出自・三遠山についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出自・三遠山についての意味・解説 

出自・三遠山について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 11:51 UTC 版)

遠山景任」の記事における「出自・三遠山について」の解説

藤原利仁流の加藤景廉を祖とする美濃遠山氏は、景廉遠山荘地頭となり、その子景朝が在地下りて岩村に居を構えたことに始まる。遠山氏氏族繁衍して七流に分かれて恵那郡領したが、これを遠山七頭(七遠山と言う。また中でも三頭三遠山)と言われ苗木明知岩村3つ主要な分家で、景朝の子、景重が明知遠山氏の祖、景員が岩村遠山氏の祖にあたるが、苗木何度系譜絶えている。 鎌倉時代初期においては美濃源氏たる土岐氏源頼朝側近の子孫たる遠山氏並び立っていたが、南北朝時代には土岐頼遠活躍して美濃国守護職得たこともあって、土岐氏の方が優位となった遠山氏武家方の一勢力として各地転戦したり、宮方であった隣国飛騨国姉小路家争ったが、『太平記』遠山家譜』によると岩村城加藤光直の弟で苗木城であった遠山五郎景直は土岐頼遠領土争い訴訟があって城を追われ宮方新田義貞軍に加わっていたという。足利尊氏に従って各地転戦した明知遠山氏の(景重の玄孫)景房は武功多く市島郷の地頭職与えられたが、元中7年1390年その子である頼景は、宗家の持景の養子となって遠山氏惣領として遠山荘地頭職安堵とされている。 頼景の子が景友(季友)、孫が景前(かげまえ)である。景前の頃には土岐氏凋落し東美濃では遠山七頭国衆台頭して諸城築いて郡外勢力拒むようになった岩村遠山氏惣領格ではあったが、統一されておらず、美濃動乱煽り明確な支配者のいない半独立態となっていた。

※この「出自・三遠山について」の解説は、「遠山景任」の解説の一部です。
「出自・三遠山について」を含む「遠山景任」の記事については、「遠山景任」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自・三遠山について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自・三遠山について」の関連用語

出自・三遠山についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自・三遠山についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠山景任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS