出自・名称とは? わかりやすく解説

出自・名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 13:22 UTC 版)

だし (戦国時代)」の記事における「出自・名称」の解説

出自に関しては『立入左京亮宗継入道隆佐記』には「大坂にて川那う左衛門尉と申す娘」とあり、「川那う」が名字で「川那部」の誤記ではないかとされ、石山本願寺仕えた川那部氏の娘と考えられる母親田井源介の娘。荒木村重当初摂津池田城主・池田勝正家臣として仕え池田長正の娘を娶り一族衆となっていたため、重の正室池田長正の娘となるが、だしは天正7年1579年)の時点21歳または24歳とされており、年齢的に重と20歳以上離れており、継室または側室であった可能性が高い。重の嫡子次は正室明智光秀の娘を迎えているため、年齢的にだしの子では無い事は明らかである。有岡城落城時に2歳であったという岩佐又兵衛は、年齢的にはだしの子である可能性があるが、不明である。 また呼称のだしの由来については『立入左京亮宗継入道隆佐記』によると、城郭出し出丸出城)に居住していたゆえの命名らしく、本名は「ちよほ」(一説には「」)である。 一方でダシというキリスト教受洗名(Daxi)であり、この女性はキリシタンであったという説もあるが[信頼性検証]、東京大学名誉教授辻惟雄は、だしが処刑される時に残した数多くの歌の中には阿弥陀西方浄土への憧れ詠んだものがあることからキリシタン説には疑問があるとしている。

※この「出自・名称」の解説は、「だし (戦国時代)」の解説の一部です。
「出自・名称」を含む「だし (戦国時代)」の記事については、「だし (戦国時代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自・名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自・名称」の関連用語

出自・名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自・名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだし (戦国時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS