荒木村重とは? わかりやすく解説

あらき‐むらしげ【荒木村重】

読み方:あらきむらしげ

[?〜1586]安土桃山時代武将茶人摂津の人。織田信長従ったが、背いて地位失った。のち、道薫(どうくん)と号し茶道専念茶人として豊臣秀吉仕えた利休高弟七人の一。


荒木村重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 08:34 UTC 版)

 
荒木 村重
「太平記英雄伝 廿七 荒儀摂津守村重」
歌川国芳嘉永元年-2年(1848-49年)頃
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文4年(1535年
死没 天正14年5月4日1586年6月20日
改名 十二郎(幼名)、村重、道薫(
別名 弥介、弥助(通称)、池田信濃守村重[1][2]
戒名 秋英宗薫居士(古今茶人系譜)
心英道薫禅定門(荒村寺位牌)
墓所 大阪府堺市堺区南宗寺
大阪府堺市堺区妙法寺(旧南宗寺寺地)
兵庫県伊丹市荒村寺
官位 信濃守摂津守
主君 池田勝正池田知正織田信長豊臣秀吉
氏族 藤原氏秀郷流荒木氏
父母 父:荒木義村、母:中川佐渡守妹
兄弟 村重、野村丹後守室[3]、吹田村氏[4]
池田長正娘、北河原三河守某娘[注 1]
だし[5]
村次、村基、岩佐又兵衛ほか
特記
事項
利休十哲の一人
テンプレートを表示

荒木 村重(あらき むらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名利休七哲の1人である。

生涯

池田・織田家臣時代

天文4年(1535年)、荒木義村(信濃守)の子として生まれた[6][7]。母は中川佐渡守[注 2]の妹(『荒木略記』)[8]

幼名は十二郎[9](十次郎[7])。通称は、弥介[9]、または弥助(彌助)[7]

はじめ池田勝正(長正の次の当主)の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り、その一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り、池田知正(長正の次男)と共に三好氏に寝返り、知正に勝正を追放させると混乱に乗じ、池田氏を掌握する。

元亀2年(1571年)8月28日の白井河原の戦いで勝利し、池田氏が仕えていた織田信長からその性格を気に入られて、三好氏から織田家に移ることを許された。

天正元年(1573年)、茨木城主となり、同年に信長が足利義昭を攻めた時にも信長を迎え入れ、若江城の戦いで功を挙げた。

一方、義昭方に属していた池田知正はやがて信長に降って、村重の家臣となり、村重が完全に主君の池田氏を乗っ取る形となった(下克上)。

天正2年(1574年)11月15日、摂津国人である伊丹氏の支配する伊丹城を落とし、伊丹城主となり、摂津一国を任された。

翌年、有馬郡の分郡守護であった赤松氏を継承する摂津有馬氏を滅ぼして、同郡を平定する。

村重は細川政権三好政権を通じての摂津統治の中心であった芥川山城越水城の両城を廃して、有岡城(伊丹城の改称)を中心とした新たな支配体制を構築した。

天正3年(1575年)、宇喜多直家に離反された浦上宗景を支援し、「宇喜多端城」(所在地不明)に浦上宗景を入城させる。この年の11月には「摂津守」を名乗っており[10]、同年7月に織田家重臣らが任官した際、村重も正式に任官したものとみられる[11]

以後も信長に従い、越前一向一揆討伐・石山合戦高屋城の戦い天王寺の戦い)や紀州征伐など各地を転戦し、武功を挙げた。

謀反

有岡城跡

天正6年(1578年)10月、三木合戦羽柴秀吉軍に加わっていた村重は有岡城伊丹城)にて突如、信長に対して反旗を翻した(理由は後述)。一度は糾問の使者(明智光秀松井友閑万見重元)に説得され翻意し、釈明のため安土城に向かったが、途中で寄った茨木城で家臣の中川清秀から「信長は部下に一度疑いを持てばいつか必ず滅ぼそうとする」との進言を受け、伊丹に戻った。

秀吉は村重と旧知の仲でもある小寺孝隆(官兵衛、のちの黒田孝高)を使者として有岡城に派遣し、翻意を促したが、村重は孝高を拘束して土牢に監禁した。

以後、村重は有岡城に篭城し、織田軍に対して1年の間徹底抗戦したが、側近の中川清秀と高山右近が信長方に寝返ったために戦況は圧倒的に不利となった。その後も万見重元らの軍を打ち破るなど、一旦は織田軍を退けることに成功するが、兵糧も尽き始め、期待の毛利氏の援軍も現れず窮地に陥ることとなる。それでも、村重は「兵を出して合戦をして、その間に退却しよう。これがうまくいかなければ尼崎城と花隈城とを明け渡して助命を請おう」と言っていた。

天正7年(1579年)9月2日、村重は有岡城を脱出し、尼崎城へ入った[12]。ただし、これは闇雲に逃走したわけではなく、毛利軍の将・桂元将の詰めていた尼崎へ援軍要請に向かった為である。現にその後も西へ逃亡することなく半年以上も尼崎に留まり、抗戦している[13]

天野忠幸は自身の書籍にて、乃美文書には村重は御前衆数百騎と共に、織田方の包囲網を突破する形で尼崎城に向かったと記されていることを主張している。また、小川雄は、通説で言われるような恐慌からくる敵前逃亡ではなく、第二次木津川口の戦いや中川・高山の降伏により補給路を絶たれたため、まだ毛利方(村上水軍)が補給路を確保していた尼崎城花隈城を確実に抑える事で、本願寺・毛利方との連携を維持するための戦略的撤退だったとする見方をしている[14]

11月19日、信長は「尼崎城と花隈城を明け渡せば、おのおのの妻子を助ける」という約束を、村重に代わって有岡城の城守をしていた荒木久左衛門(池田知正)ら荒木の家臣たちと取り交わした。久左衛門らは織田方への人質として妻子を有岡城に残し、尼崎城の村重を説得に行ったが、村重は受け入れず、窮した久左衛門らは妻子を見捨てて出奔してしまった。信長は村重や久左衛門らへの見せしめの為、人質の処刑を命じた。

12月13日、有岡城の女房衆122人が尼崎近くの七松において鉄砲や長刀で殺された。この事は

百二十二人の女房一度に悲しみ叫ぶ声、天にも響くばかりにて、見る人目もくれ心も消えて、感涙押さえ難し。これを見る人は、二十日三十日の間はその面影身に添いて忘れやらざる由にて候なり。 — 『信長公記

と記されている。12月16日には京都に護送された村重一族と重臣の家族の36人が、大八車に縛り付けられ京都市中を引き回された後、六条河原で斬首された。

立入宗継はその様子を、

かやうのおそろしきご成敗は、仏之御代より此方のはじめ也。 — 『立入左京亮宗継入道隆佐記』

と記している。

その後も信長は、避難していた荒木一族を発見次第皆殺しにしていくなど、徹底的に村重を追及していった。天正9年(1581年)8月17日には、高野山金剛峯寺が村重の家臣をかくまい、探索にきた信長の家臣を殺害したため、全国にいた高野山の僧数百人を捕らえ、殺害している。

しかし、肝心の村重本人は息子・村次と共に、親戚の荒木元清がいる花隈城に移り(花隈城の戦い)、最後は毛利氏のもとに亡命し、尾道に隠遁したとされる[15][16]

茶人として復活

天正6年(1578年)に謀反を起こすまで、村重は津田宗及今井宗久千利休の茶人たちと度々茶会を行っていた[17]。天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変横死した後、村重は尾道から堺に移ったとみられ、天正11年(1583年)初めには道薫(どうくん)と名乗って、津田宗及の茶会に出席している[18][注 3]

天正14年(1586年)、で死去した[4]。52歳[4]。法名は道薫[4]

荒木氏について

荒木氏は摂津国の有力国人である池田氏に仕えていた[6]

系図では、丹波国波多野氏の一族とされ、藤原秀郷(血脈上は源範頼)の子孫といわれる[21][6]

寛政重修諸家譜』では、波多野義通の3代孫・波多野義定の後裔とする[22]。義定の8代孫・波多野氏義が丹波国天田郡荒木村に住み、荒木を称した[22]

祖父の荒木大蔵大輔安芸守定氏は摂津国大物浦で戦死している(大物崩れか)[注 4]

謀反の理由

村重の織田信長に対する謀反の理由は、諸説があって今でも定かではない。ただ、信長は村重を重用していたため、その反逆に驚愕し、翻意を促したと言われている(『信長公記』、『フロイス日本史』など)。

  • 村重は足利義昭石山本願寺とも親しかったため、両者の要請を受けて信長に反逆した。村重が支配していた摂津は当時、中国方面に進出していた羽柴秀吉播磨丹波方面に進出していた明智光秀らにとって重要な地点であり、村重が反逆した場合、両者は孤立することになるため、前掲二者の意向を受けての謀反だったのではないかという説。
  • 村重は毛利輝元から調略を受けていた[23]。輝元は但馬国内に在陣していた古志重信出雲国神門郡古志郷の国人領主)を通して、村重の調略を進めていたことが知られている[注 5]。また、輝元が庇護していた足利義昭も、幕府奉公衆の小林家孝を毛利氏の属将とともに有岡城に入城させ、村重に毛利氏へ帰順するよう説得した[24]。輝元は村重が反旗を翻すと、それを喜び、家孝に褒賞を与えている[25]。また、村重が毛利氏に提出した帰服誓約の血判神文(起請文)では、「公儀(=義昭)に忠義いたす」との旨が記されていた[25]
  • 村重の家臣(中川清秀といわれる)が密かに石山本願寺に兵糧を横流ししていたため、それが信長に発覚した場合の処罰を恐れての謀反であったという説。
  • 信長の側近・長谷川秀一の傲慢に耐えかねたという説(『当代記』)。同書では秀一が村重に対して小便をひっかけたとしている。これは竹中重治と同じ逸話であり信頼性は乏しいが、信長の側近衆と何らかの対立があったとみる説がある。
  • 天正元年(1573年)、村重は信長を近江国瀬田で出迎えたが、この時に信長が刀の先に突き刺して差し出した餅をくわえさせられるという恥辱を味わわさせられたという怨恨説(後述の『絵本太閤記』二編巻之禄六「荒木村重が餅を食らう」場面を謀反の理由に関連づけたもの)。
  • 将来に希望が持てなくなったからという説。石山合戦では先鋒を務め、播磨国衆との繋がりもあったが、本願寺攻めの指揮官が佐久間信盛になり、播磨方面軍も羽柴秀吉が司令官に就任したことから活躍の場がなくなったからといわれる。
  • 黒田孝高(当時は小寺孝隆)と相談の謀略説。信長暗殺のため、(後に成功した本能寺の変のように)手勢が手薄なところへ誘き出し夜襲する計画であったという。そのため、信長の遺産を継いで天下人となった豊臣秀吉・徳川家康などからは厚遇されることになったとされる説。実際、信長は孝高を村重方に寝返ったと決めつけ、人質としていた孝高の子・松寿丸(のちの黒田長政)の処刑を秀吉に命じている。
  • 摂津国内では、信長勢力の進出まで国衆や寺内町・郷村などが比較的独自の支配体制を築いてきたが、信長はこうした勢力を統制下に置こうとしたために織田政権への反発が強まり、その矛先が村重に向けられつつあった。村重は国衆や百姓からの突き上げに追い込まれた結果、却って信長に叛旗を翻して彼らの支持を受けた方が摂津支配を保てると判断したとする説がある。実際、村重の反逆の直後にこれまで石山本願寺の目の前にありながら石山合戦に中立的であった摂津西部の一向一揆が蜂起し、尼崎城や花隈城の戦いではむしろ彼ら百姓主導による抵抗が行われた。そのため、信長軍も西宮から須磨の村々を焼き討ちにして、兵庫津では僧俗男女の区別なく皆殺しにしたと伝えられている[26]

太平記英雄伝

「太平記英勇伝三十八:荒木摂津守村重」(落合芳幾作)

歌川国芳画の「太平記英雄伝廿七 荒儀摂津守村重」や、落合芳幾画の「太平記英勇伝三十八 荒木摂津守村重」で描かれている場面は、『絵本太閤記』二編巻之禄六「荒木村重が餅を食らう」の話を基にして描かれたものである。

嘉永期になると幕府の規制が緩み、太閤記関連の版本が多く出るが、それでも江戸時代の武者絵の通例で名前をもじって記載している。

『絵本太閤記』が何らかの史実に基づいてこの場面を描いたのかは不明であるが、これによると、織田信長に拝謁した時に、村重は「摂津国は13郡分国にて、を構え兵士を集めており、それがしに切り取りを申し付ければ身命をとして鎮め申す」と言上した。これに対して、信長は腰刀を抜き、その剣先を饅頭を盛っている皿に向けて饅頭3、5個を突き刺して、「食してみろ」と村重の目の前につき出した。周りにいたものは青ざめてしまったが、村重は「ありがたくちょうだいします」と大きな口を開け剣先が貫いた饅頭を一口で食べ、それを見ていた信長は大きな声を上げて笑い、その胆力を賞して摂津国を村重に任せたという。

村重はこの時38歳。信長は村重が高槻城を攻略した(高槻城攻城戦)事を激賞して、村重がどのような人物なのか、どのような態度をとるのか試したのではないか、とも想像できる逸話である。

伝説

広島県尾道市にある時宗 西郷寺の末寺に「水之庵」というのがあった。『陰徳太平記』や現地の伝承では一時、荒木村重が尾道に落ち延びて「水之庵」に隠遁していたという伝説がある。

子孫

池田市の伝・荒木村重の祠
  • 江戸時代初期に絵師として活躍し浮世絵の祖といわれる岩佐又兵衛は、信長による処刑から乳母の機転によって生き延びた子孫の一人とされている[27]
  • 荒木善兵衛も荒木村重の子であり、有岡城落城の際に幼い善兵衛を細川忠興が預かって家中で育てた。成長すると無役の御知行三百石を賜り、後に丹後大江山の細川家高守城代などを務めた[28]。細川家が肥後国熊本52万石の太守となった後の慶安元年(1648年)に熊本藩が作成した「慶安元年御侍免撫帳」によると、荒木善兵衛の知行は200石であった[15]
  • 現在の大阪府岸和田市荒木町には、伊丹城陥落時に村重の子の岩楠が乳母と共に当地へ逃れ来て、吉井村の荒地だった当地を開墾して土着し、後に荒木村が成立したという伝承がある[29]
  • 熊本藩に息子・荒木村勝の子・荒木克之の系統が仕官している。
  • 荒木流拳法は創始者を村重の孫・荒木夢仁斎源秀縄としている[30]
  • 越中国礪波郡城端城主荒木善太夫は荒木村重の息子であるという伝承がある。

主な家臣

(*有岡城の戦いで村重が没落するまでの家臣。従属者も含む。)

荒木村重を題材とした作品

小説
戯曲
映画
テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 寛政重修諸家譜』は村次の母としている[4]。だしがこの北河原三河守の女ではないかとする説もあるが、今のところだしと村次が年齢が近いということになっているため有力とは言えない。
  2. ^ 中川清秀の父[8]
  3. ^ 過去の過ちを恥じて「道糞」と名乗り、秀吉の命で「道薫」に改めたとの説があるが、「道糞」と記した一次史料は見られず、事実ではないと指摘される[19]。また、村重が高山右近を讒訴し、秀吉の勘気を受けて出家したとの話も、右近寄りの宣教師が残した史料にしかなく事実かどうかは疑わしいとされる[20]
  4. ^ 同時代の荒木氏には荒木清長がいるが関係は不明。
  5. ^ 天正6年6月2日付け古志重信宛て吉川元春書状(『牛尾家文書』)[23]

出典

  1. ^ (元亀元年)6月24日付池田一族等連署書状(『中之坊文書』)。
  2. ^ 天野 2015, pp. 111–112; 天野 2017, p. 15.
  3. ^ a b c 系図纂要』より。
  4. ^ a b c d e f 寛政譜 1923, p. 388.
  5. ^ 天野 2017, p. 70; 中西 2019, p. 181.
  6. ^ a b c 天野 2017, p. 12.
  7. ^ a b c 寛政譜 1923, p. 387.
  8. ^ a b 能勢町史編纂委員会 1975, p. 95.
  9. ^ a b 国立公文書館デジタルアーカイブ『寛永諸家系図伝 藤原氏 丙2 北家』(国立公文書館所蔵、28コマ)。
  10. ^ 天野 2017, pp. 31–33; 中西 2019, p. 180.
  11. ^ 天野 2017, pp. 31–33.
  12. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 476.
  13. ^ 荒木村重の戦いと尼崎城[リンク切れ]
  14. ^ 小川 2020.
  15. ^ a b 「軍師官兵衛」にも登場、荒木村重しのび茶会 : ニュース : 新おとな総研- 読売新聞[リンク切れ]
  16. ^ 『中国新聞』2014年2月28日、12面。
  17. ^ 天野 2017, p. 85.
  18. ^ 天野 2017, p. 82.
  19. ^ 天野 2017, p. 83.
  20. ^ 天野 2017, pp. 86–87.
  21. ^ 『荒木略記』、『寛永諸家系図伝』、『陰徳太平記』。
  22. ^ a b 寛政譜 1923, p. 381.
  23. ^ a b 光成 2016, p. 135.
  24. ^ 山田 2019, p. 284.
  25. ^ a b 山田 2019, p. 285.
  26. ^ 天野 2015, pp. 130–136.
  27. ^ 『岩佐家譜』など。近年『寛永諸家系図伝』所収の荒木家の家系図を根拠に、又兵衛は村重の末子ではなく、村次の長男で村重の孫とする説もある(畠山浩一「岩佐又兵衛伝再考 ─血縁関係の再検討を中心に」、『国華』第1364号第114編第11冊所収、2009年)。
  28. ^ 熊本藩細川家の家譜『綿考輯録』(『細川家記』)巻五(『出水叢書一 綿考輯録 藤孝公』所収、出水神社 ISBN 978-4-7629-9323-7
  29. ^ 岸和田市:市史史料目録「荒木家文書」
  30. ^ 荒木流拳法”. 日本古武道協会 (2010年1月19日). 2010年1月19日閲覧。

参考文献

  • 天野忠幸「西国一向一揆と荒木村重」『寺内町研究』第4号、1999年。 後に『戦国期三好政権の研究』に「荒木村重の摂津支配と謀反」と改稿されて収録(清文堂出版、2010年6月。ISBN 978-4-7924-0698-1
  • 天野忠幸「荒木村重の摂津支配と謀反」『増補版 戦国期三好政権の研究』清文堂出版、2015年。ISBN 978-4-7924-1039-1 
  • 天野忠幸『荒木村重』戎光祥出版〈シリーズ・実像に迫る 010〉、2017年。ISBN 978-4-86403-246-9 
  • 大阪府史編集専門委員会 編『大阪府史』 第4巻《中世編 II》、大阪府、1981年5月30日。NDLJP:9574696 (要登録)
  • 小川雄『水軍と海賊の戦国史』平凡社〈中世から近世へ〉、2020年。ISBN 978-4-582-47742-9 
  • 瓦田昇『荒木村重研究序説-戦国の将村重の軌跡とその時代海鳥社、1998年6月。ISBN 4-87415-222-8 
  • “郷土の城ものがたり”阪神地区編集委員会 編『郷土の城ものがたり(阪神編)』兵庫県学校厚生会、1973年11月。 
  • 谷口克広『信長軍の司令官』中央公論新社中公新書〉、2005年1月。ISBN 978-4-1210-1782-6 
  • 中西裕樹『戦国摂津の下克上 高山右近と中川清秀』戎光祥出版〈中世武士選書 第41巻〉、2019年。ISBN 978-4-86403-331-2 
  • 能勢町史編纂委員会 編『能勢町史』 第3巻《資料編》、能勢町、1975年3月31日。NDLJP:9575476 (要登録)
  • 光成準治『毛利輝元 西国の儀任せ置かるの由候』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2016年5月。ISBN 462307689X 
  • 山田康弘『足利義輝・義昭 天下諸侍、御主に候』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2019年12月。ISBN 4623087913 
  • 「巻第八百三十八 藤原氏 秀郷流」『寛政重脩諸家譜』 第五輯、國民圖書、1923年1月31日。NDLJP:1082718 

関連項目

外部リンク


荒木村重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:06 UTC 版)

信長 (漫画)」の記事における「荒木村重」の解説

摂津大名織田軍に所属する武将だが、本願寺門徒である妻子家臣団暴走により信長反旗を翻す自身はあくまで信長敵対する意思見せなかったため家臣団突き離され身一つ有岡城を出ることになる。その後武士捨て茶の湯の道に進んだ

※この「荒木村重」の解説は、「信長 (漫画)」の解説の一部です。
「荒木村重」を含む「信長 (漫画)」の記事については、「信長 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒木村重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



荒木村重と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木村重」の関連用語

荒木村重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木村重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木村重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長 (漫画) (改訂履歴)、決戦III (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、国盗り物語 (改訂履歴)、信長のシェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS