狩野内膳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 狩野内膳の意味・解説 

狩野内膳

読み方かのうないぜん

安土桃山江戸初期画家荒木村重家臣池永重元の子幼名久蔵、名は重郷、法名は一翁斎。9才で根来密厳院に入るが、後に還俗して狩野松栄師事し18才で狩野称することを許された。播磨守の命で描いた嬰児遊戯図」が豊臣秀吉の目に留まり、それ以後秀吉仕え寵愛される。秀吉の7回忌臨時大祭の際の「豊国祭礼図屏風」や、「南蛮屏風」などが有名。元和2年(1616)歿、47才。

狩野内膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 10:42 UTC 版)

南蛮人渡来図(右隻)神戸市立博物館
南蛮屏風(部分)リスボン国立古美術館。本図は内膳の落款はあるが、描法が異なり別人の作とされる。

狩野 内膳(かのう ないぜん、元亀元年(1570年) - 元和2年4月3日1616年5月18日))は、安土桃山時代江戸時代初期の狩野派の絵師。内膳は号、名は重郷(しげさと)。通称は久蔵、幼名は九蔵。法名は一翁、或いは一翁斎。息子は日本初の画伝『丹青若木集』を著した狩野一渓。風俗画に優れ、「豊国祭礼図屏風」「南蛮屏風」の作者として知られる。

略歴

荒木村重の家臣、一説に池永重元の子として生まれる。天正6年(1578年)頃に根来寺密厳院に入ったが、同年に父が仕えた村重は織田信長に攻められ没落した(有岡城の戦い)。後に還俗して狩野松栄に絵を学び、天正15年(1587年)に18歳で狩野氏を称することを許されて豊臣秀吉に登用され、以後豊臣氏の御用を務めたが、根来寺は天正13年(1585年)に秀吉に攻め落とされ(紀州征伐)、内膳はその時に捕虜として連れていかれたのではないかとされている[1][2]。『丹青若木集』では「我が家の画工となるは頗る本意にあらず」と述懐しており、主家が信長に滅ぼされて、仕方無しに絵師となった事情が窺える[3]

文禄元年(1592年)、狩野光信らと共に肥前名護屋城の障壁画制作に参加、翌文禄2年(1593年)にはそのまま長崎に赴いている。この時の視覚体験が「南蛮屏風」の細やかな風俗描写に生かされたと推察されている[1]。後に豊臣秀頼の命で「家原寺縁起」の模写をしている。

光信亡き後に狩野派を率いた狩野孝信の差配で内膳は狩野山楽と共に豊臣氏の下へ置かれた[4]。慶長11年(1606年)に豊国神社へ奉納された「豊国祭礼図屏風」は慶長9年(1604年)に秀吉の七回忌に行われた豊国大明神臨時祭礼を描いた記録画で、祭りに熱狂する民衆の姿を写し出し、盛大な模様を後世に伝える性格が強い[5][6]。一方、注文主とされる秀頼と母・淀殿の命令で高台院を醜い顔の老尼で描いたとされ、屏風は片桐且元を表向きの奉納者として豊国神社で「下陣」に公開されたが、背景には慶長10年(1605年)に徳川家康の使者として秀頼上洛を勧めた高台院への淀殿の怒りがあったとされる[7]

秀頼ら豊臣氏が慶長20年(元和元年・1615年)の大坂の陣で滅亡すると、翌年の元和2年(1616年)、豊臣氏の後を追うように京都で亡くなった[1][8]

内膳の画系は江戸時代になっても、表絵師・根岸御行松狩野家として幕末まで続き、国絵図制作を得意とした[8]。旧主の遺児岩佐又兵衛は内膳の弟子とも言われるが、確証はない[9]。また、水墨花鳥画・人物画などでは同時代の絵師海北友松の影響が見られる[1]

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
平敦盛 絵馬1面 兵庫須磨寺 天正18年(1590年 神戸市指定文化財
豊国祭礼図屏風 紙本著色 六曲一双 167.5x365.0(各) 京都豊国神社 慶長11年(1606年 重要文化財
南蛮人渡来図(南蛮屏風)[10] 紙本金地著色 六曲一双 154.5x374.8(各) 神戸市立博物館 重要文化財。内膳の落款を持つ南蛮屏風はこの他に、川西家旧蔵本、文化庁保管本、リスボン国立古美術館本、近年関西で発見されたアメリカ個人蔵本の5点確認されている。その中でもこの神戸市博本は、文化庁本に比べやや省略が認められるものの全体的に傑出した完成度を持ち、内膳自身の関与が想定される。
南蛮人渡来図(南蛮屏風)[11] 紙本金地著色 六曲一隻(左隻) 文化庁九州国立博物館寄託 バイエルン王国ループレヒト王太子が明治36年(1903年)に来日した際、京都で入手した作品。王太子はドイツに持ち帰り、ミュンヘンヴィッテルスバッハ家補償基金の所蔵となり、平成13年(2001年)に日本に里帰りした。右隻が失われているものの、貿易と宗教モチーフの数は5点の中で最も多く、原典に最も近い作品だと考えられる。
南蛮人渡来図(南蛮屏風) 紙本金地著色 六曲一双 個人(日本) 慶長年間後半期 款記「狩野内膳筆」(右隻第6扇)/「狩野」(左隻第1扇)
印文不明朱印(「内膳」白文方郭壺印か)
出石藩小出家伝来、川西家旧蔵。細部に写し崩れがあるが、文化庁本から想定される原典を大きく改変したことに意義が認められ、画の質は神戸市博本に次ぐことから、内膳自身が制作に関与したと考えられる。
禅宗祖師図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 京都・常栖寺
山水人物花鳥貼交屏風 紙本墨画 六曲一双 114.9x45.0(各) 板橋区立美術館 孤岫宗峻賛

脚注

参考資料

論文



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野内膳」の関連用語

狩野内膳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野内膳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野内膳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS