久蔵とは? わかりやすく解説

久蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 15:16 UTC 版)

久蔵(きゅうぞう、天明7年(1787年) - 嘉永6年6月28日1853年8月2日))は江戸時代の水主。種痘苗を広島県にもたらした。

生涯

久蔵の墓

天明7年(1787年)、安芸国川尻浦(現在の広島県呉市川尻町)に生まれる。文化7年(1810年)11月、乗っていた摂津国船籍の歓喜丸が江戸へ航行中、紀州の三崎沖で遭難し、翌年2月7日他の乗組員と共にカムチャツカ半島に漂着する。16人のうち9人が凍死し、生き残った7人は3月10日にロシア人に発見され、ペテロパウロフスクを経てオホーツクに送られた。

久蔵はこの間に凍傷にかかり、右足の指2本と左足の甲から前の部分の切断手術を受ける。ゴローニン事件の影響により、ロシア側の交渉材料として文化9年(1812年)6月に中川五郎治とともに歓喜丸の乗組員全員の日本送還が決まるが、久蔵は傷が治りきっていないために船に乗せてもらえなかった。しかし、歓喜丸の仲間と五郎治の働きかけによって久蔵も乗船が許され、一旦船は沖まで行ったが、久蔵の傷から悪臭が漂い、医者の判断で久蔵はボートに移されて港に戻されることになった。

その後ロシア語を覚えイルクーツクへ赴く。イルクーツクの日本語学校で講師となる予定であったが、同校は閉鎖直前であったためオホーツクに戻り、足の手術をしてくれた医師の世話になる。

文化10年(1813年)8月に函館に送還され、松前や江戸で取調べを受け、翌年5月に故郷へ戻り、余生を送る。帰国の際、種痘苗をガラスの器に入れて持ちかえっており、これが広島県にもたらされた最初の種痘苗であるとされている[1]。その効果を広島藩主の浅野斉賢に進言しているが、藩に信じてもらえず牛種痘法が広まることはなかった。また、漂流のいきさつや、ロシアの風俗、ロシア語などを口述した「魯西亜国漂流聞書」が残されている。また、ロシア滞在中に久蔵が日記を記していたことが分かっているが、その日記の所在は不明である。

嘉永6年(1853年)死去。呉市川尻町の清香山光明寺に葬られている。享年67。

関連項目

関連文献

注釈・出典

  1. ^ 種痘法自体は前出の中川五郎治が先に日本に持ち帰り、文政3年(1820年)にマニュアルが和訳されて広まっている。施術は中川により1824年に実践されている。

久蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 00:29 UTC 版)

さなとりょう」の記事における「久蔵」の解説

もとは道場改修工事集められ大工だったが、その生真面目仕事ぶり定吉気に入られ以来折に触れての手入れ雑用任されている。千葉家への忠義から、さなとの約束反故にした龍馬のことを嫌っていた。かつて奉行所密偵をしていたことがあり、探りを入れて屯所司法省情報仕入れて二人伝えている。

※この「久蔵」の解説は、「さなとりょう」の解説の一部です。
「久蔵」を含む「さなとりょう」の記事については、「さなとりょう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久蔵」の関連用語

久蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさなとりょう (改訂履歴)、三代目薬屋久兵衛 (改訂履歴)、鎌倉河岸捕物控 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS