久茂地とは? わかりやすく解説

久茂地

読み方:クモジ(kumoji)

所在 沖縄県那覇市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒900-0015  沖縄県那覇市久茂地

久茂地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 08:23 UTC 版)

日本 > 沖縄県 > 那覇市 > 久茂地
久茂地
国道58号(久茂地方面に撮影)
日本
都道府県 沖縄県
市町村 那覇市
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
900-0015[1]
市外局番 098 (沖縄MA)[2]
ナンバープレート 沖縄

久茂地(くもじ)は、沖縄県那覇市の地名。現行行政地名は久茂地一丁目から久茂地三丁目。郵便番号は900-0015。

地理

那覇市中心部に位置する。西側に松山、北側に前島、東側に牧志、東南側に松尾、泉崎、南西側に久米、東町と接し、沖縄県庁舎那覇市役所にも近く、金融機関放送局などが立地するオフィス街で、沖縄県の経済の中心地である。

古い文献では次の記載がある。

美栄(みー)橋から泉崎(いずんざち)橋にかけての久茂地(くもじ)川両岸に沿う。南は泉崎(いずんざち)村、東は古波蔵(くふあんぐわ)村・牧志(まちし)村、北は泊(とうまい)村。普門(ふもん)寺という寺があったことから、もとは普門寺村と称し、普文寺村とも記された(『琉球国由来記』)。もとは久米村の東側に位置する那覇役人の管轄する地域で、わずかに久米村に属する内金(うちがにく)宮周辺に数軒の家がある荒野であったという。康熙六年(一六六七)久米村の紫金大夫金正春城間親方が王命により宅地として整備、その際に普門寺の名をとって村名にし、この時から久米村の所属となったという(『球陽』尚質王二〇年条)。『中山伝信録』には普門寺があったところから普門地というとある。久米村の丘陵に近い地域を上の平(いーのふいら)といい、普門寺村はこの地域にあたるという(『南島風土記』)。その後那覇と同様宅地不足となり、尚敬王二一年(一七三三)には周辺の汀地が宅地として開発された(『球陽』)。轆轤の技術を琉球に伝えたとされ、安里掟となった大隅出身の鮫島六郎兵衛は当村に定住した(『久米村日記』沖縄教育史要)。以後当地には職人や技術職人が多数居住した(『南島風土記』)。 雍正一三年(一七三五)普門寺村から久茂地村へと名称が変更された(『球陽』尚質王二〇年条)。久茂地の名は久米村人が縁起のよい文字を選んだものという(南島風土記)。同年二月二六日の久茂地村屋敷図(県立図書館蔵)が作製された時期はまだ普門寺村で、その二、三ヵ月後に久茂地村への改名の申請が行われた(『球陽』)

交通

モノレール

バス

以下のバス停が存在する。

  • 県庁北口バス停
  • パレットくもじ前バス停(市内線用・片側のみ設置)
  • 沖銀本店前バス停(市内線用・片側のみ設置)
  • 琉銀本店前バス停(市内線用・片側のみ設置)
  • 沖縄タイムス前バス停
  • 若松入口バス停
  • 松尾バス停(市内線用)
  • 久茂地公民館前バス停
  • 美栄橋駅前バス停

上記バス停のいずれかに停車する全ての路線を掲載する。

  • 1番・首里牧志線 (那覇バス市内線)
  • 2番・識名開南線 (那覇バス市内線)
  • 5番・識名牧志線 (那覇バス市内線)
  • 7番・おもろまち線 (沖縄バス
  • 10番・牧志新都心線 (那覇バス市内線)
  • 11番・安岡宇栄原線 (那覇バス市内線)
  • 15番・寒川線 (那覇バス市内線)
  • 20番・名護西線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 21番・新都心具志川線 (琉球バス交通)
  • 23番・具志川線 (琉球バス交通)
  • 25番・普天間空港線 (那覇バス市外線)
  • 27番・屋慶名(大謝名)線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 28番・読谷(楚辺)線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 29番・読谷(喜名)線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 30番・泡瀬東線 (東陽バス
  • 31番・泡瀬西線 (東陽バス)
  • 32番・コンベンションセンター線 (沖縄バス)
  • 33番・糸満西原(末吉)線 (那覇バス市外線)
  • 45番・与根線 (那覇バス市外線)
  • 46番・糸満西原(鳥堀)線 (那覇バス市外線)
  • 52番・与勝線 (沖縄バス)
  • 55番・牧港線 (琉球バス交通)
  • 56番・浦添線 (琉球バス交通)
  • 63番・謝苅線 (琉球バス交通)
  • 77番・名護東(辺野古)線 (沖縄バス)
  • 80番・与那城線 (沖縄バス)
  • 87番・てだこ線 (沖縄バス)
  • 88番・宜野湾線 (琉球バス交通)
  • 90番・知花(バイパス)線 (琉球バス交通)
  • 97番・琉大(首里)線 (那覇バス市外線)
  • 98番・琉大(バイパス)線 (琉球バス交通)
  • 99番・天久新都心線 (琉球バス交通)
  • 101番・平和台安謝線 (那覇バス市外線)
  • 109番・大里(真境名)線 (沖縄バス)
  • 110番・長田具志川線 (琉球バス交通)
  • 112番・国体道路線 (琉球バス交通)
  • 120番・名護西空港線 (琉球バス交通・沖縄バス)
  • 200番・糸満おもろまち線 (沖縄バス)
  • 235番・志多伯おもろまち線 (沖縄バス)

道路

施設

久茂地一丁目

久茂地二丁目

久茂地三丁目

脚注

  1. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年9月7日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久茂地」の関連用語

久茂地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久茂地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久茂地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS