那覇市立久茂地小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県小学校 > 那覇市立久茂地小学校の意味・解説 

那覇市立久茂地小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 19:35 UTC 版)

那覇市立久茂地小学校
北緯26度12分57.5532秒 東経127度40分57.9432秒 / 北緯26.215987000度 東経127.682762000度 / 26.215987000; 127.682762000座標: 北緯26度12分57.5532秒 東経127度40分57.9432秒 / 北緯26.215987000度 東経127.682762000度 / 26.215987000; 127.682762000
過去の名称 久茂地尋常小学校
久茂地国民学校
久茂地初等学校
久茂地小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 那覇市
設立年月日 1911年4月1日
閉校年月日 2014年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 900-0015
沖縄県那覇市久茂地3丁目26番27号
外部リンク 久茂地小学校ホームページ[リンク切れ]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

那覇市立久茂地小学校(なはしりつ くもじしょうがっこう)は、沖縄県那覇市にあった公立小学校

歴史

はだし教育

  • 平成4年よりはだし教育を開始。持久力や精神力を鍛えるためである。最初は「痛い」「寒い」「かわいそう」という、いわば過保護な意見も多かったが、その後児童もなれ、活動も活発になる。欠席する児童、体調不良になる児童は減少し、半袖シャツで1年中過ごす児童も多い。沖縄という比較的温暖である地域、普段は素足にビーチサンダル島ぞうりを愛用する地域の特性上、はだしの生活も受け入れやすいようだ。
  • 学校内には標語として「足のうらは第二の心ぞう」という掲示が多い。

児童数減少

  • 那覇市中心部の繁華街に所在するため、ドーナツ化現象により人口減少。前島小学校との統廃合が決定され、2014年4月1日に旧前島小学校敷地に「那覇小学校」として開校されると同時に創立101年目にて廃校となる。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那覇市立久茂地小学校」の関連用語

那覇市立久茂地小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那覇市立久茂地小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那覇市立久茂地小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS