久芳直介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久芳直介の意味・解説 

久芳直介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 02:19 UTC 版)

くば なおすけ

久芳直介
生誕 1862年11月14日
国籍 日本
出身校 大阪・英和学舎(現在の立教大学
職業 官吏、官僚
時代 明治時代
配偶者 蝶子
子供
  • 享介(長男)
  • 昌(3男)
  • 貞子(長女)
  • 久子(次女)
テンプレートを表示

久芳 直介(くば なおすけ、1862年11月14日文久2年9月23日[1] - 没年不詳)は、明治時代の日本の官吏官僚台湾総督府税務官、台湾土地調査局事務官兼監督官、朝鮮総督府事務官・総務局人事課長、埼玉県司税官を務めた[2][3][4]

人物・経歴

長門国厚狭郡二俣瀬村(現在の山口県宇部市)で生まれる[2]

大阪・英和学舎(現在の立教大学)を卒業した[5]

1886年、大蔵省御用掛に任命され、埼玉県収税属、埼玉県大蔵属を経て、1898年、埼玉県司税官に任命される[2]

1902年、台湾土地調査局事務官兼監督官に就任したのち[2][6]台湾総督府税務官を務める[3]

1904年、日韓協約が成立するとすぐに目賀田種太郎財政顧問補佐として韓国政府に招聘される[2]

1910年10月、朝鮮総督府に転勤し、事務官に任命される[2]

1914年、朝鮮総督府総務局人事課長を務める[7][2]

家族

  • 蝶子(妻)
  • 享介(長男)
  • 昌(3男)
  • 貞子(長女)
  • 久子(次女)

脚注

  1. ^ 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、く4頁。
  2. ^ a b c d e f g 韓国近代史料DB 『久芳直介』 近現代人物資料
  3. ^ a b 「台湾総督府税務官久芳直介韓国政府ノ聘用ニ応シ俸給ヲ受クルノ件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04010088000、公文雑纂・明治三十八年・第十三巻・内務省一・内務省一(国立公文書館)
  4. ^ 国立台湾歴史博物館 『四十二年三月高等官昇等昇級調』
  5. ^ 立教史データベース 『雑録/旧英和学舎を憶ふ 元田作之進』 基督教週報第8巻第15号,1903年12月11日
  6. ^ 国立台湾歴史博物館 『事務官兼監督官久芳直介滯京命セラル』
  7. ^ 国立公文書館 アジア歴史史料センター 『朝鮮総督官房人事課 歴代長官部局長等』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久芳直介のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久芳直介」の関連用語

久芳直介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久芳直介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久芳直介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS