久良知寅次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久良知寅次郎の意味・解説 

久良知寅次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 06:33 UTC 版)

久良知 寅次郎(くらち とらじろう、1866年慶応2年2月[1][2]) - 1902年明治35年)8月26日[2])は、明治期の実業家炭鉱経営)、政治家衆議院議員(1期)。

経歴

豊後国築城郡(のち福岡県築城郡下城井村→同県築上郡下城井村→同県同郡築城町、現・同県同郡築上町)生まれ[1]。父、兄とともに鉱業に従事し、炭鉱を発掘し経営する[1][2]

1898年3月の第5回衆議院議員総選挙において福岡7区から国民協会公認で立候補して当選した[3]。衆議院議員を1期務め、同年8月の第6回衆議院議員総選挙は不出馬。1902年に死去した。

家族

久良知家はもともと藏内(クラチ)という姓だったが、西南戦争前に、一族の一人が反政府運動に同調して出奔したため、寅次郎の父・重敏が一族に罪科が及ぶことを案じて久良知と改姓した[4]。久良知家の炭鉱を引き継いだ蔵内次郎作も同族の出だがクラウチと読ませる[4]

脚注

  1. ^ a b c 衆議院 編『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年、161頁。NDLJP:1278238 
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』223頁。
  3. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』28頁。
  4. ^ a b c d 炭鉱王蔵内家の歴史築上町歴史散歩vol2、築上町教育委員会、
  5. ^ 藏内家と炭鉱経営 藏内家と炭鉱経営 二つの峰地(みねじ)炭坑田川市立図書館/筑豊・田川デジタルアーカイブ
  6. ^ 久良知重治『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  7. ^ a b c 久良知敏『人事興信録 第12版上』1940
  8. ^ 堺豊三郎『人事興信録 6版』1921
  9. ^ 『日本労働年鑑 大正拾壱年』大原社会問題研究所、同人社書店、1922年、p214
  10. ^ 内野辰次郎『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  11. ^ 清水建設兼喜会『清水建設兼喜会五十年』(1969.02)渋沢社史データベース
  12. ^ 歴代会長地盤工学会
  13. ^ 平野耕輔『人事興信録 第12版下』1940

参考文献

  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久良知寅次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久良知寅次郎」の関連用語

久良知寅次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久良知寅次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久良知寅次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS