神戸港地方とは? わかりやすく解説

神戸港地方

読み方:コウベコウジカタ(koubekoujikata)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒650-0007  兵庫県神戸市中央区神戸港地方

神戸港地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 14:38 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 神戸港地方

神戸港地方(こうべこうじかた)は兵庫県神戸市中央区大字郵便番号は650-0007。

地理

当地の街並み
再度山付近で撮影

旧・生田区の北側山岳地域全体にあたる。市街化調整区域で、錨山(碇山)、市章山、堂徳山、再度山などの山間部に住宅が点在。

東は葺合町、南は東から順に北野町山本通諏訪山町再度筋町兵庫区楠谷町、南東は兵庫区梅元町、西は兵庫区平野町、北は北区山田町下谷上に接する。

西の葺合町との境界に滝山城跡がある。

歴史

成立年代は不詳。地方(じかた)とは江戸時代には都市部に対する農村の事を指したが、やがて周辺部という意味にもなり、神戸港のうち市街化していない山岳部を指し、明治7年の兵庫県布達で、北野町、宇治野町以南の部分を「神戸港のうち」と表現しており、『神戸の町名』では、この区域から外れる幅広い地域をさす地名として形づくられたのだろうとしている[1]

昭和6年(1931年)より神戸市神戸区、昭和20年(1945年)より生田区、昭和55年(1980年)より中央区に所属。昭和20年代以降の生田区時代は「神戸」を付けず、単に「港地方」と表記し「みなとじかた」と呼称していた。

人口統計

  • 平成17年国勢調査2005年10月1日現在)での世帯数40、人口162、うち男性87人、女性75人[2]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数86・人口275[3]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数125・人口510[3]
  • 大正4年(1915年)の戸数185・人口841[3]

脚注

[ヘルプ]

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸港地方」の関連用語

神戸港地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸港地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸港地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS