錨山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 錨山の意味・解説 

錨山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/21 22:41 UTC 版)

イカリ山

イカリ山 夜景
標高 292.0 m
所在地 神戸市中央区神戸港地方
位置 北緯34度42分11秒
東経135度10分49秒
山系 六甲山系
プロジェクト 山
テンプレートを表示

イカリ山(いかりやま)は、六甲山地西部、神戸市中央区西部にある。「錨山」とも綴る。

南麓を飾る形の電飾は、東隣の市章山の神戸市章と共に神戸のランドマークである。

地理

市章山と並んで再度山の前衛を成す。一帯は神戸の代表的ハイキングコースの一つ。山頂を再度山ドライブウェイがかすめる。市街地寄りの諏訪山には、ビーナスブリッジがある。

歴史

1903年明治36年)、神戸港観艦式が催された。明治天皇も親閲になったが、市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。4年後の1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどってを植樹した。1981年昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。

電飾

通常は乳白色だが、特別な日にはを表徴するマリンブルーで電飾される。マリンブルーになるのは 国民の祝日ヴィッセル神戸が勝利した日、神戸まつりのメインフェスティバルの日など。

交通

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錨山」の関連用語

錨山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錨山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錨山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS