波止場町とは? わかりやすく解説

波止場町

読み方:ハトバチョウ(hatobachou)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒650-0042  兵庫県神戸市中央区波止場町

波止場町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 06:01 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 波止場町
左より神戸ポートタワーホテルオークラ神戸神戸海洋博物館
波止場町の街並み

波止場町(はとばちょう)は、兵庫県神戸市中央区町名住居表示実施済み区域。丁目を持たない単独町名である。郵便番号は650-0042。

地理

東は京橋から西は弁天埠頭跡の手前までを町域とする。北は中央区海岸通、東は同区新港町、西は同区弁天町に接し、南はに面する。

メリケンパーク中突堤中突堤中央ターミナルかもめりあ)を含み、その他にも倉庫・事務所ビル・港湾施設などが建つ商業工業地域

1980年代中頃にメリケン波止場 - 中突堤間の海域が埋立てられてメリケンパークとなり、1990年代後半に中突堤 - 弁天埠頭間の海域が国産波止場を飲み込む形で埋め立てられて中突堤中央ターミナル(かもめりあ)となった。

歴史

昭和12年(1937年)に神戸市神戸区弁天町・海岸通一~六丁目の各一部と埋立地から成立。昭和20年(1945年)より同市生田区、昭和55年(1980年)より同市中央区に所属。

慶応4年4月2日1868年5月23日)に鯉川河口に作られた長さ18m・幅11mの波止場は、北側に米国領事館があったことからメリケン波止場の名で親しまれ、町名はこれに因む。

沿革

  • 大正8年(1919年):神戸港第二期修築工事で、海岸通一~六丁目地先の埋め立て工事が開始。
  • 昭和12年(1937年):新町名つけられる。
  • 昭和33年(1958年):国の各出先機関が入居する神戸港湾合同庁舎が完成。
  • 昭和38年(1963年):神戸開港90周年を記念して神戸ポートタワー・神戸国際港湾博物館(後継施設は神戸海洋博物館)を開設。
  • 昭和55年(1980年):一部が弁天町となり、海岸通一~六丁目の一部を編入。
  • 昭和60年(1985年):メリケンパーク用地の埋立地を編入。

人口統計

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数192、人口293、うち男性194人、女性99人[1]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数242・人口528[2]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数64・人口474[2]

施設

脚注

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波止場町」の関連用語

波止場町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波止場町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波止場町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS