脇浜町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 脇浜町の意味・解説 

脇浜町

読み方:ワキノハマチョウ(wakinohamachou)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒651-0072  兵庫県神戸市中央区脇浜町

脇浜町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:01 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 脇浜町
脇浜町
住友ゴム工業本社ビル
日本
都道府県 兵庫県
神戸市
中央区
人口
(2010年)[1]
 • 合計 3,013人
郵便番号
651-0072
テンプレートを表示

脇浜町(わきのはまちょう)は、神戸市中央区町名の一つで、区の東部、東を灘区に接する商業工業地域。一~三丁目に分かれる。

地理

工場・事務所ビル・商店・集合住宅の建つ商業工業地域[2]。 一~三丁目があり、北東部が一丁目、南東部が二丁目、南西部が三丁目となっている。東は灘区岩屋北町岩屋中町岩屋南町に接しており、南は脇浜海岸通と、西は南本町通北本町通吾妻通と隣接し、北西の領域を筒井町が占め、北辺で割塚通に接している。

二~三丁目の中央部を北東から南西へ国道2号が横断。南端を北東から南西へ阪神高速3号神戸線が高架で走る。地下には阪神本線が東西に横断している。 一丁目には神鋼環境ソリューション神鋼病院神戸朝鮮初中級学校神戸市立科学技術高等学校神戸市立神戸工科高等学校および脇浜公園が、二丁目には浄土宗阿弥陀寺、南宮宇佐八幡神社、神戸脇浜郵便局、みのり保育園、脇浜西公園、神戸市環境局中央事業所および関西電力葺合変電所が、三丁目には日本香料薬品、住友ゴム工業本社[3]および春日野道商店街がある[2][4]

歴史

町内にかつて存在した西山記念会館
神戸臨港線の廃線跡の鉄橋が遊歩道に使われている。

「脇浜(わきのはま)」という地名の由来は敏馬神社のある敏馬浦・敏馬崎の脇の浜によるという[5][6]。 『西摂大観』によれば神功皇后三韓征伐と結びつけて、その帰途に風雨を凌ぐためにこの地に上陸し船の脇楯を使って仮の玉座を作ったことから「脇楯浜」と呼ばれ、それが脇浜に転じたという言い伝えもあるが[6]、付会説とみられている[5]。また、法然上人讃岐からの帰途に上陸して松を植えたとの伝承もあり[6]、町内の阿弥陀寺の起りなのだという[7]。この周辺は江戸時代には脇浜村となっていて、明治8年(1875年)頃に葺合村の一部となっている[5][6]

脇浜町は明治39年(1906年)に神戸市葺合町の一部から成立し[5]、初めは神戸市の町名で、区政施行した昭和6年(1931年)からは神戸市葺合区、葺合区が生田区と合併した昭和55年(1980年)からは神戸市中央区の町名となった[6]。 昭和47年(1972年)、一部が脇浜海岸通および割塚通一~七丁目となった[6]

明治39年(1906年)に脇浜尋常小学校が開校したが、昭和23年(1948年)に廃校して宮本通春日野小学校へ統廃合されている[6][8]

明治40年(1907年)、神戸臨港線が開通[6]。この貨物線はかつて神戸港神戸製鋼所を結び港町神戸の発展に貢献したが、平成15年(2003年)12月1日をもって廃線となり[9]、現在では跡地は遊歩道となっている[10][11]

明治43年(1910年)に春日野道兵庫駅前間に開通していた神戸電気鉄道(後の市電)が、昭和8年(1933年)に春日野道から当町の東端まで延長され、阪神電気鉄道国道線に連絡した[6]。昭和10年(1935年)には市電東部国道線が開通して、浜側の磯上線は撤去された[6]。双方の路面電車の軌道はこの阪神国道線東神戸駅・神戸市電脇浜町電停の部分で接続されており、通常運行での相互乗り入れはなかったものの、花電車が直通運転された事もあった[12]。しかし昭和43年(1968年)[13]には市電の、翌昭和44年(1969年)[14]には阪神国道線の乗り入れがそれぞれ廃止されて、路面電車は姿を消した。

一方で、明治38年(1905年)開通の阪神本線は、昭和8年(1933年)に岩屋三宮間で地下線となった[6]

明治41年(1908年)から西側の地先の海面が埋め立てられ、葺合港と呼ばれる船溜が築造された[6]。明治44年(1911年)に鈴木商店の神戸製鋼所が神戸製鋼として独立[6]。大正7年(1918年)にはこの葺合港の東に神戸製鋼と川崎造船所とが進出して埋立地を完成させた[6]。この国道2号以南の埋立地は大正10年(1921年)に脇浜海岸通と名付けられた[6][5]

昭和29年(1954年)、神戸製鋼とアメリカのファウドラー社英語版が共同出資して神鋼ファウドラー(現・神鋼環境ソリューション)を設立[6]川崎製鉄西山記念会館が昭和50年(1975年)に建てられたが[6]、36年後の平成23年(2011年)に閉館して取り壊されている[15]。平成6年(1994年)には住友ゴム工業新本社ビルが建てられた[16]

統計

  • 平成22年(2010年)の世帯数1,726・人口3,013[1]
  • 昭和60年(1985年)の世帯数377・人口869[2]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数882・人口3,665[6]
  • 大正9年(1920年)の世帯数1,952・人口8,545[6]

脚注

  1. ^ a b 神戸市:神戸市町別世帯数 年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2014年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』 1642頁。
  3. ^ 本社”. 住友ゴム工業. 2014年7月6日閲覧。
  4. ^ 神戸市中央区:中央区あんないマップ|神戸市中央区ホームページ 18954”. 神戸市中央区 (2009年3月25日). 2014年7月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e 神戸の町名 改訂版』 97頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』 1587-1588頁。
  7. ^ 神戸市中央区:第6話 阿弥陀寺と法然の松”. 神戸市中央区 (2009年3月25日). 2014年7月6日閲覧。
  8. ^ 角川日本地名大辞典 (28) 兵庫県』 1457頁。
  9. ^ 日本鉄道旅行地図帳. 9号 関西2. 新潮社. (2009). p. 44. ISBN 978-4-10-790027-2 
  10. ^ 神戸市:記者発表資料市道臨港線の開通及びお披露目式の開催”. 神戸市 (2009年9月25日). 2014年7月4日閲覧。
  11. ^ 朝日新聞デジタル:神戸市の市道臨港線かいわい - 兵庫 - 地域情報”. 朝日新聞社 (2012年3月27日). 2014年7月4日閲覧。
  12. ^ 神戸の市電と街並み』 40頁。
  13. ^ 神戸の市電と街並み』 6頁。
  14. ^ 地図で見る神戸の変遷』 解説14頁。
  15. ^ 写真ニュース:西山記念会館取り壊し 川崎製鉄の多目的施設  47NEWS(よんななニュース)”. 47NEWS (2012年10月19日). 2014年7月4日閲覧。
  16. ^ 沿革”. 住友ゴム工業. 2014年7月4日閲覧。

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。 ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』角川書店、1988年。 ISBN 978-4040012803 
  • 『地図で見る神戸の変遷』㈶日本地図センター、1999年8月。 ISBN 4-88946-009-8 
  • 神戸鉄道大好き会『神戸の市電と街並み (トンボブックス)』2009年1月10日。 ISBN 978-4-88716-200-6 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇浜町」の関連用語

脇浜町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇浜町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇浜町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS