運用と廃車とは? わかりやすく解説

運用と廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 08:23 UTC 版)

神戸市交通局200形電車」の記事における「運用と廃車」の解説

200形1964年春から夏にかけて順次登場し須磨車庫配属され300形400形単車置き換え充当された。しかし、運転側・利用客側の双方から嫌われ、さらに、100形引き起こした人身事故影響で、フェンダーストライカーが未装備同形式も同じく休車態となってしまった。 その後再び運用復帰すると、須磨車庫所属各系統充当された。中でも9系統鷹取町 - 東尻池2丁目 - 五番町7丁目 - 湊川公園西口 - 新開地 - 三宮阪神前 - 脇浜町)によく投入されたため、100形がよく投入され和田車庫所属12系統13系統脇浜町 - 三宮阪神前 - 神駅前 - 吉田町1丁目 - 東尻池2丁目 - 五番町7丁目 - 湊川公園西口 - 新開地 - 三宮阪神前 - 脇浜町12系統はこの正順、13系統逆順)が並走する東部国道線三宮阪神前 - 脇浜町)では両形式すれ違う場面がよく見られるようになり、沿線雰囲気から大阪市電三宝線彷彿させる風景出現した100形同様、路線縮小時に最初廃車対象として挙げられ1968年4月21日第一次路線縮小須磨駅前 - 衣掛町三宮阪神前 - 脇浜町楠公前 - 兵駅前湊川公園西口 - 新開地有馬道 - 平野)に伴い同年5月1日付で全車廃車された。廃車後須磨沖で漁礁として沈められ車両もあったが、学校民間施設払い下げられ車両もあった。

※この「運用と廃車」の解説は、「神戸市交通局200形電車」の解説の一部です。
「運用と廃車」を含む「神戸市交通局200形電車」の記事については、「神戸市交通局200形電車」の概要を参照ください。


運用と廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/31 07:16 UTC 版)

神戸市交通局100形電車」の記事における「運用と廃車」の解説

100形1964年春から順次登場し石屋川和田の両車庫配属され300形400形単車置き換え充当された。 しかし、乗務員からは「運転台狭くて運転しにくい」、「アンダーパワーで登坂力不足」などと不満の声が上がった。されに追い討ちをかけたのが、同車引き起こした人身事故であった。フェンダーストライカーを装備していなかったゆえに、神戸市電では大正末期以来40数年ぶりという死亡事故となったため、100形200形の両形式運行停止となり、一度置き換えたはずの単車復活するという皮肉な事態に陥ってしまった。 その後、一旦は運用復帰したものの、路線縮小時の廃車大阪型からとの方針決定1968年4月21日第一次路線縮小須磨駅前 - 衣掛町三宮阪神前 - 脇浜町楠公前 - 兵駅前湊川公園西口 - 新開地有馬道 - 平野)に伴い同年5月1日付で全車廃車された。 廃車後須磨沖で漁礁として沈められ車両もあったが、学校民間施設払い下げられ車両もあった。

※この「運用と廃車」の解説は、「神戸市交通局100形電車」の解説の一部です。
「運用と廃車」を含む「神戸市交通局100形電車」の記事については、「神戸市交通局100形電車」の概要を参照ください。


運用と廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/06 15:46 UTC 版)

熊本市交通局380形電車」の記事における「運用と廃車」の解説

本系列の車両は、坪井線にある一部カーブにて上下線の間隔が不十分ですれ違えないため、坪井線を通る4系統上熊本駅前 - 広町 - 体育館前)では使用禁止であった。また川尻線(7系統)は一貫して四輪単車での運行であったため同線にも入線しなかった。従って本系列はそれ以外系統、特に2系統(現・A系統)と3系統(現・B系統)で用いられた。 ワンマンカー1000形試運転乗務員訓練経て1966年昭和41年2月1日よりワンマン運転開始した当初使用系統2系統その後在来車でワンマンカー改造された1200形1350形が登場するのに従い同年6月1日から3系統8月1日からは1系統田崎橋 - 子飼橋)にもワンマン運転拡大している。当初ワンマン運転料金前払い前乗り・後降り方式を採っていたが、11月1日より後払い制の後乗り・前降り方式となった本系列4形式30両の投入単車専用川尻廃止により熊本市電単車1968年昭和43年)までに全廃された。しかしながら本系列についても、在来車と性能あわない本系列の主電動機出力29.84キロワット対し在来車は38キロワット統一)、使用線区制限がある、さらには乗客数伸び悩みといった問題から余剰をきたし、ツーマンカーの中から1968年3月16日付で計8両 (381384385394397398403405) とほかの17両から常時2両ずつの計10両が休車となった。この休車となった8両は翌1969年昭和44年4月5日付で廃車された。 1936年製と在来車よりも古い本系列は、状態が悪くなる車両続出したこともあり1970年昭和45年以降路線縮小あわせて廃車進行する。まず1970年4月1日付で10両 (382383386391393395396399401402) が廃車同年6月20日付でさらに7両 (380387388389・390・392404) が休車となり、翌1971年昭和46年4月15日付で廃車されて380形・390形・400形はいずれ形式消滅した1972年昭和47年2月限り1系統廃止される1000形余剰となり、同年4月1日付で3両 (1001・1002・1005)、8月22日付で残り2両 (1003・1004) も廃車されてこちらも形式消滅となった

※この「運用と廃車」の解説は、「熊本市交通局380形電車」の解説の一部です。
「運用と廃車」を含む「熊本市交通局380形電車」の記事については、「熊本市交通局380形電車」の概要を参照ください。


運用と廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:52 UTC 版)

VBZ Be 4/4形電車 Karpfen」の記事における「運用と廃車」の解説

Be 4/4 + B4編成各系統運用されたが、Be 5/6 Cobra投入により2006年12月全車運用離脱し廃車となった。これにより、ボギー車トレーラ牽引する伝統的なトラム運行形態は、チューリヒでは全廃となった廃車後は、チューリヒトラム博物館Tram Museum Zürich)に動態保存された1編成除き2007年ウクライナヴィーンヌィツャ市に売却された。

※この「運用と廃車」の解説は、「VBZ Be 4/4形電車 Karpfen」の解説の一部です。
「運用と廃車」を含む「VBZ Be 4/4形電車 Karpfen」の記事については、「VBZ Be 4/4形電車 Karpfen」の概要を参照ください。


運用と廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 15:14 UTC 版)

東京都交通局5500形電車 (軌道)」の記事における「運用と廃車」の解説

これら7両は、同じく試作機器を搭載する6500形6501および7000形7020と共に機器特殊性から芝浦にあった交通局車両工場最も近い三田車庫配置され、しかも都内有数繁華街である銀座経由する1系統品川駅前 - 三田 - 銀座四丁目 - 日本橋 - 須田町 - 上野駅前、都電本通線および上野線全線に相当)限定運用された。 正規PCCカーである5501においては高額特許ライセンス使用料ネックとなって艤装図面購入しなかったことにより、制御器限流リレー不確実動作頻発した ほか、主電動機機器室への冷却風量不足などが問題となった台車製造ミスによるビビリ振動発生するなど、トラブル当初頻発した。これらのトラブル日本国内他社局に純正PCCカー製造断念させる一因となったまた、5501のペダルマスコンによる力行制動操作は、この方式を採用するのが同車のみであったために習熟する機会少なかったことなどから乗務員敬遠され1960年車両工場通常の縦軸マスコン改造された。 本形式集電装置当初パンタグラフだったが、5503は新造間もない1956年3月にZパンタグラフ換装その後1958年6月以降5503を含む全車ビューゲル換装された。 なお、他形式黄色に赤帯塗色変更され時期に、本形式について同色変更されている。 本形式製造後12年から14年の間、東京都電看板電車として運用されたが、1967年12月第1次都電本格撤去に伴う1系統廃止の際、特殊な機器備え運転も保守も共に難しく、また車体大きく車庫・他系統への転用難しかったことから、車体寸法面で運用可能系統制約はないものの、本形式同様の事情で運転・保守に難のある6501・7020と共に廃車された。 その後、トップナンバーである5501については1系統ゆかりの地である上野公園にて保存展示措置がとられたが、それ以外全て三田車庫解体処分された。 こうして保存された5501であったが、上野公園では野外屋根設けず展示され、しかも塗装塗り替えなどのメンテナンスも満足に行われなかったため、時が経つにつれて荒廃進んだ。 そのため、1989年荒川電車営業所移送され1991年一度修復行いこの際塗色登場時に近いものにされている。しかし、それからも歳月経過し倉庫代わりとなって吊り手などの部品愛好者向けに売却荒川車庫片隅雨ざらし放置され車体が相当に腐食していた。そのため、東京都交通局では再度修復の上荒川車庫内に専用スペース設けて静態保存することとなったこれに伴い荒川車庫から2007年3月中に搬送され車体修復の上同年4月荒川車庫隣の展示予定スペース搬入5月26日より同所の「都電おもいで広場」にてギャラリー兼ねた形で7500形7504号とともに土・日曜日祝日振替休日のみ公開している。 ギャラリーとして使用することから、車内運転台片方残して座席などはすべて撤去されているが、残され運転台については登場当時ペダル式に復元されている。また、来場者のために、運転台各種機器の名前を記した案内板昭和30年代東京風景ジオラマ懐かし都電乗車券類展示ビデオ上映家庭用エアコン設置されている。 2019年5月に再塗装実施され車体色黄色地赤帯変更された。

※この「運用と廃車」の解説は、「東京都交通局5500形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「運用と廃車」を含む「東京都交通局5500形電車 (軌道)」の記事については、「東京都交通局5500形電車 (軌道)」の概要を参照ください。


運用と廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 13:50 UTC 版)

阪神121形電車」の記事における「運用と廃車」の解説

121形甲子園線納涼電車として運転を開始した納涼満点車両乗客から好評をもって迎えられ会社側から見れば必要最小限改造経費大きなPR効果挙げることができた。しかし、冬季運用就かず留置するだけで車両運用上不便でもある為、1937年春に通年使用できるように取り外し式の鉄板腰板引き違い式のガラス窓ドア窓ガラスのついたもの準備し、網板の夏姿容易に取り替えられるようにしたほか、車内にはヒーター取り付けた同時に台車及び電装品同年廃車となった6165・66のものと交換翌年登場した123124のものを先取りする形で装備した121122好評であったことから、1938年123124登場した。この2両は前述のとおり121122運用実績あわせて登場したことから脱着可能な側板などの改良施された。また乗降口3扉となり、定員40名に増加した座席ヒーター取り付け済みとなっている。 1937年以降も、夏季側板取り替えていたが、取替え大変な手間掛かる事、夏姿夕立が来たりするとその時点で予備車と交代するなど、運用上で不便な面が目立つようになってきたために、後には夏でも冬姿で運用することが多くなった。 121形は、その後国道線でも運用されたが、もともと中古車体を流用していてかつ車体構造も特殊である事、またクロスシート車で増加した乗客にも対応しにくい為、201形置き換えることを計画した。しかし、肝心201形製造認可下りないまま休車態となり、戦後尼崎車庫片隅留置されたまま再起することなく121122124の3両が1954年3月廃車され、残る1231956年9月無蓋電動貨車121改造されて、ユニークなアミ電」121形形式消滅した

※この「運用と廃車」の解説は、「阪神121形電車」の解説の一部です。
「運用と廃車」を含む「阪神121形電車」の記事については、「阪神121形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用と廃車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用と廃車」の関連用語

運用と廃車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用と廃車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市交通局200形電車 (改訂履歴)、神戸市交通局100形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局380形電車 (改訂履歴)、VBZ Be 4/4形電車 Karpfen (改訂履歴)、東京都交通局5500形電車 (軌道) (改訂履歴)、阪神121形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS