運用と戦歴とは? わかりやすく解説

運用と戦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:56 UTC 版)

第百一号型輸送艦」の記事における「運用と戦歴」の解説

1943年(昭和18年)秋から終戦までの間で、69隻を完成した(他に未成6隻)。計画途中から陸海軍間での折衝結果機動艇(SS艇)との共用化図られ陸軍資材提供を行う代わりに陸軍向けにも供給されることが決定した。これにより、後述のように35隻が陸軍へ移管されているが、うち13隻が海軍へ返還されており、最終的に合計22隻が陸軍使用された。 海軍では、一等輸送艦あわせて輸送専門部隊である輸送戦隊を2個編成したフィリピン方面などでの輸送任務投入されその特徴生かして戦車部隊輸送行っている。レイテ島の戦いでは、特二式内火艇装備した海軍陸戦隊による逆上陸戦にも使用された。当初の計画では運用想定されなかった波の荒い日本近海でも、補強工事施され上で使用され硫黄島へ輸送を行うなどしている。危険な任務多用されたため、後掲艦歴一覧に示す通り多数戦没した。 陸軍へ22隻が引き渡され船舶兵が運用する機動艇(SB艇 / SB艇(T))として使用された。各1隻を装備した機動輸送中隊運用部隊として編成された。SB艇船舶兵にとっては不慣れなタービン機関主機としていたため(陸軍開発SS艇はディーゼル機関)、運用難航したと言われる終戦時航行可能な艦は特別輸送艦(復員輸送艦)となり復員輸送従事した後、賠償艦として引き渡されるか、解体された。戦後特別輸送艦指定受けた艦は「輸第何号」と改称のうえ復員輸送従事した

※この「運用と戦歴」の解説は、「第百一号型輸送艦」の解説の一部です。
「運用と戦歴」を含む「第百一号型輸送艦」の記事については、「第百一号型輸送艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用と戦歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用と戦歴」の関連用語

運用と戦歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用と戦歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第百一号型輸送艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS