運用と実戦経験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 06:08 UTC 版)
「63式装甲兵員輸送車」の記事における「運用と実戦経験」の解説
63式装甲兵員輸送車は各種派生型も含めて現在でも約2,300輌以上が配備されている。 また、北朝鮮(VTT-323の名称で63式を基にした車体延長型を開発)、アルバニア、イラク(退役)、イラン、スーダン、タンザニア、ベトナム、ジンバブエ、ザイール(後のコンゴ民主共和国)に輸出され、ベトナム戦争で当時の北ベトナム人民軍が、ウガンダ・タンザニア戦争でタンザニア軍が、アンゴラ内戦でザイール軍が、中越戦争でベトナム人民軍と中国人民解放軍の双方が、イラン・イラク戦争でイラク軍が使用した。イラク軍は湾岸戦争とイラク戦争でも実戦に投入した。 1989年の天安門事件の際にはYW-701指揮通信車と共に天安門広場に突入してデモ隊を蹴散らしているシーンがTV映像や報道写真を通じて全世界のマスメディアに流れ、同じく無名の反逆者で有名となった59式戦車とともに中国軍の代表的車両として広く知られるものとなった。
※この「運用と実戦経験」の解説は、「63式装甲兵員輸送車」の解説の一部です。
「運用と実戦経験」を含む「63式装甲兵員輸送車」の記事については、「63式装甲兵員輸送車」の概要を参照ください。
運用と実戦経験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 13:48 UTC 版)
「85/89式装甲兵員輸送車」の記事における「運用と実戦経験」の解説
85式装甲兵員輸送車は約2,000輌以上が生産され、人民解放軍/人民武装警察で使用されている他、ミャンマーおよびタイ王国、ジンバブエに輸出されている。 タイでは2010年5月19日に反独裁民主同盟がバンコクでおこしたデモ活動を鎮圧する際、拠点になっていたルンピニー公園付近に展開し拠点の制圧に従事した。 ジンバブエでは2017年11月15日の軍部によるクーデターでハラレ市内各地に展開された。
※この「運用と実戦経験」の解説は、「85/89式装甲兵員輸送車」の解説の一部です。
「運用と実戦経験」を含む「85/89式装甲兵員輸送車」の記事については、「85/89式装甲兵員輸送車」の概要を参照ください。
- 運用と実戦経験のページへのリンク