運用と成果とは? わかりやすく解説

運用と成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM」の記事における「運用と成果」の解説

2010年5月21日打ち上げられIKAROSは、打ち上げ後1週間をかけて機器チェックなどを行い6月2日よりソーラー電力セイルの展開を開始した6月9日には展開が終了し6月14日第1回分離カメラミッションとしてDCAM2が放出された。第1回分離カメラミッションは、ソーラー電力セイルの展開から時間があまり経っていないIKAROSスピン早い状態での放出であったため、放出速度速めに設計しているDCAM2が放出された。DCAM2は計26の有効画像撮影成功し15目の写真ソーラー電力セイル全体撮影成功し宇宙空間で初となる分離カメラによる宇宙機全体撮影成功した撮影結果セイルの膜面に損傷無く均等に展開できていることが確認できた。 6月16日にはIKAROS回転速度遅くし、6月19日第2回分離カメラミッションとしてDCAM1が放出された。IKAROS回転速度遅くなった後であるため、DCAM1はDCAM2の約3分の2スピード放出された。放出速度が遅いため、DCAM1はDCAM2よりもIKAROSに近い位置からの撮影を行うことが可能であり、より詳細セイルの展開状態を確認することができた。 またDCAM1では電気的に反射率吸収率変化させることによってソーラー電力セイルにかかる光圧変化させ、姿勢制御を行う可変反射率デバイス液晶デバイス)の動作確認行った可変反射率デバイス動作確認のため、DCAM1はソーラー電力セイル太陽光反射直接見ないような方向へと打ち出された。太陽光直接反射見ない状態では、拡散した反射光のみがDCAM1に入ってくるため、可変反射率デバイスオンオフ状態を画像ではっきりと確認することができた。 このように15分間という短い運用時であったが、DCAM1、DCAM2ともIKAROSからの放出、そしてIKAROS本体撮影成功しソーラー電力セイルの展開状態を確認して異常が無いことと、可変反射率デバイス正常に動作することを確認した。DCAM1、DCAM2は放出後15分電池切れて活動休止したが、ともに太陽周回する世界最小人工惑星となった。そしてDCAM1、DCAM2は最小惑星子衛星(Smallest interplanetary subsatellite)としてギネス世界記録に認定された。

※この「運用と成果」の解説は、「DCAM」の解説の一部です。
「運用と成果」を含む「DCAM」の記事については、「DCAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用と成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用と成果」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

運用と成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用と成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS