1000形
1000形
1000形(120) 3000形(300・315・325・335) 5000形(500)
|
1000系
1000系(1000けい)とは、1000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「1」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
1000系または1000形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
- 国鉄1000形蒸気機関車(初代)
- 国鉄1000形蒸気機関車(2代)
- 国鉄1000形電気機関車(初代)→ED10形
- 南武鉄道→国鉄1001形電気機関車(2代)→ED34形→ED27形(2代)
- JR貨物クム1000系貨車
- 国鉄シキ1000形貨車
- 国鉄チキ1000形貨車
- JR貨物タキ1000形貨車
- 国鉄チ1000形貨車
- 国鉄ツム1000形貨車
- 国鉄テ1000形貨車
- 新幹線1000形電車
- JR四国1000形気動車
国鉄・JR以外
- 渥美電鉄デテハ1000形電車
- 伊豆箱根鉄道1000系電車
- 一畑電車1000系電車
- 上田電鉄1000系電車
- 江ノ島鎌倉観光1000形電車
- 遠州鉄道1000形電車
- 大阪高速鉄道1000系電車
- 大阪市交通局1000形電車
- 沖縄都市モノレール1000形電車
- 小田急1000形電車
- 鹿児島市交通局1000形電車
- 北九州高速鉄道1000形電車
- 北近畿タンゴ鉄道KTR1000形気動車
- 京都市交通局1000形電車
- 近鉄1000系電車
- 熊本電気鉄道1000形電車
- 京王1000系電車 (初代)
- 京王1000系電車 (2代)
- 京急1000形電車 (初代)
- 京急1000形電車 (2代)
- 京阪1000型電車 (初代)
- 京阪1000型電車 (2代)
- 京阪1000系電車 (3代)
- 神戸市交通局1000形電車 (鉄道)
- 神戸市交通局1000形電車 (軌道)
- 神戸新交通1000型電車
- 神戸電鉄1000系電車
- 埼玉新都市交通1000系電車
- 相模鉄道キハ1000形気動車
- 静岡鉄道1000形電車
- 首都圏新都市鉄道TX-1000系電車
- 上信電鉄1000形電車
- 仙台市交通局1000系電車
- 相鉄1000系電車
- 高松琴平電気鉄道1000形電車
- 多摩都市モノレール1000系電車
- 秩父鉄道1000系電車
- 千葉急行電鉄1000形電車
- 千葉都市モノレール1000形電車
- 銚子電気鉄道デハ1000形電車
- 東急1000系電車
- 東京地下鉄道1000形電車
- 東京都交通局1000形電車
- 東京メトロ1000系電車
- 東京モノレール1000形電車
- 東京横浜電鉄モハ1000形電車
- 東葉高速鉄道1000形電車
- 東濃鉄道ED1000形電気機関車
- 土佐電気鉄道1000形電車
- 豊橋鉄道T1000形電車
- 長野電鉄モハ1000形電車
- 長野電鉄1000系電車
- 名古屋市交通局1000形電車
- 名古屋市交通局N1000形電車
- 名古屋臨海高速鉄道1000形電車
- 南海1000系電車 (初代)
- 南海1000系電車 (2代)
- 西鉄1000形電車 (軌道)
- 西鉄1000形電車 (鉄道)
- 能勢電鉄1000系電車
- 函館市交通局1000形電車
- 箱根登山鉄道1000形電車
- 阪急1000形電車 (初代)
- 阪急1000系電車 (2代)
- 阪神1000系電車
- 阪和電気鉄道(南海鉄道)ロコ1000形電気機関車
- 尾西鉄道デボワ1000形電車
- 広島高速交通1000系電車
- 広島電鉄1000形電車 (初代)
- 広島電鉄1000形電車 (2代)
- 福井鉄道F1000形電車
- 福岡市交通局1000系電車
- 福島交通1000系電車
- 富士急行1000系電車
- 北陸鉄道サハ1000形電車
- 万葉線MLRV1000形電車
- 水間鉄道1000形電車
- 名鉄1000系電車(パノラマSuper)
- 名鉄モ1000形電車
- 名鉄デワ1000形電車
- 名鉄1000形蒸気機関車
- 名鉄デキ1000形電気機関車
- 名鉄トム1000形貨車
- 山万1000形電車
- 由利高原鉄道YR-1000形気動車
- 横浜市交通局1000形電車
- 横浜新都市交通1000形電車
- 留萠鉄道キハ1000形気動車
大韓民国
- 韓国鉄道1000系電車
- ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (初代)
- ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (2代)
- 釜山交通公団1000系電車
- 釜山-金海軽電鉄1000系電車
- 仁川広域市地下鉄公社1000系電車
- 大邱広域市地下鉄公社1000系電車
- 光州広域市都市鉄道公社1000系電車
- 大田広域市都市鉄道公社1000系電車
- 空港鉄道1000系電車
台湾
フィリピン
イギリス
- グレート・ウェスタン鉄道1000形蒸気機関車(カウンティ級)
その他
関連項目
1000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 11:44 UTC 版)
「国鉄6200形蒸気機関車」の記事における「1000形」の解説
1000形(2代。1000 - 1035)は、6350形を小運転や入換に適するよう、従軸を1軸追加して、側水槽および炭庫・背水槽を増設し、4-4-2 (2B1) 型タンク機関車に改造したもので、4形式の「ネルソン」中、最も早く改造されたものである。全36両が1924年から1926年にかけて大宮工場、浜松工場および小倉工場で改造され、改造の終了により6350形は消滅した。側水槽は左右とも前半部上面に傾斜のついた五角形である。ボイラー火室部に設置されていたドラモンド水管は、改造の際に撤去されている。また、6300形の特徴である前端部の乙字型に屈曲したランボードのシリンダから前の部分を撤去してしまった車も存在する。改造年および施行工場、新旧番号の対照は、次のとおりである。 1924年改造(11両)大宮工場 6373, 6368, 6367, 6354 → 1000 - 1003 浜松工場 6356, 6353, 6381, 6380 → 1013 - 1016 小倉工場 6353, 6355, 6359 → 1026 - 1028 1925年改造(24両)大宮工場 6364, 6369, 6375, 6365, 6366, 6372, 6376, 6370 → 1004 - 1011 浜松工場 6374, 6377, 6379, 6382, 6378, 6385, 6383, 6384, 6362 → 1017 - 1025 小倉工場 6357, 6360, 6350, 6351, 6352, 6358, 6361 → 1029 - 1035 1926年改造(1両)大宮工場 6371 → 1012 改造落成後は各工場の管内に配属されたが、後にかなり移動している。1933年6月末現在の配置は、東京鉄道局に7両(品川、八王子、真岡、水戸)、名古屋鉄道局に13両(美濃太田、名古屋、福井、高岡)、大阪鉄道局に12両(松山、高松)、仙台鉄道局に4両(小牛田)で、全車が健在であったが、1945年3月末には35両に減少しており、1952年3月末には1両となり、間もなく全廃された。 民間への譲渡は6両で、その状況は次のとおりである。 1006(194?年) → 大日本炭礦(勿来) 1006 1017(1950年) → 名古屋鉄道 1017 1020(1948年) → 山形交通(尾花沢線) 1020 1021(1950年) → 昭和電工 1021 1023(1948年) → 北陸鉄道(能登線) 1023 → B301 1024(1950年) → 名古屋鉄道 1024 山形交通に移った1020は尾花沢線で混合列車の牽引に使用された。1952年にディーゼル機関車が導入されて以後も除雪用として残ったが、ディーゼル機関車が2両揃った1954年11月に使用が停止され、翌年2月に廃車された。 北陸鉄道に移った1023は能登線で使用され、1949年にB30形 (B301) と改番されたが、現車のナンバープレートはそのままであったようである。1955年2月に廃車となった。 名古屋鉄道の2両は1950年9月に入線。1017は新那加駅に配備され、進駐軍三柿野キャンプへの輸送用として使用された。1024は新鵜沼駅-豊山駅-小牧飛行場(豊山駅-小牧飛行場は貨物支線)の輸送用として使用された。1957年には1017、1024は共に築港線に移り、貨物列車の牽引用に使用された。1017は1958年6月、1024は1959年7月に廃車となった。
※この「1000形」の解説は、「国鉄6200形蒸気機関車」の解説の一部です。
「1000形」を含む「国鉄6200形蒸気機関車」の記事については、「国鉄6200形蒸気機関車」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 1000形のページへのリンク