1000形とは? わかりやすく解説

1000形

昭和54年48年ぶりの完全新造車として登場、旧形車両ばかりだった江ノ電新風吹き込みました。沿線の方ばかりでなく全国的に人気者となり、翌55年には鉄道友の会会員投票により決定するブルーリボン賞」を受賞する栄誉輝きました平成16年登場25周年迎えたのを機に20形同様の塗色変更開始されました。
在籍・・・1001+1051号車、1002+1052号車、1101+1151号車
     1201+1251号車1501+1551号車、1502+1552号車 6編成12

1000形

1000形(120) 3000形(300・315・325・335) 5000形(500)

1000形ー120
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
3000形315
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
5000形500
1000形
昭和3年製造
ことでん弊社車両

高松琴平電気鉄道開業時から走り続けている車両で、1000形と3000形大正15年に、その増備型である5000形昭和3年デビューしましたいずれも半室運転台3扉車です。1000形は汽車車で5両が製造され当時戸袋窓が楕円形になっていましたまた、車内ニス塗りから水色ペンキ塗装変更されています。
3000形日本車輌で5両が製造され外観は1000形とほぼ同様であるが、相違点窓枠が1000形にはRがついているに対して3000形角張っているほか、ウインドヘッダー取り付けられています。また、パンダグラフ当初から琴電琴平寄り設けられています。
5000形加藤車両で3両が製造され当時付属車で片運転台でした。1000形・3000形との相違点テールライト正面窓上部移動され前面貫通扉横引きになったほか、戸袋窓は当初から原型のままです。その後昭和28年からは電動車改善され同時に両運転台化されました。
昭和42年から1000形・3000形更新改造工事始まり戸袋窓・貫通扉乗降扉の更新がされたほか、1000形はパンダグラフ高松築港寄りから琴平寄り変更されました。一方3000形では315号が運転台拡張工事行いました。さらに335345号は昭和58年に860号や890形などの単独Tc車と組むために主電動機パワーアップおこないました。
琴平線大型車導入に伴い長尾線志度線への転出平成2年完成しましたこの間に、昭和51年志度線にて1000形同士110号・140号)が正面衝突事故廃車となりました
また、5000形520号は琴平線1070形投入に伴い昭和59年平成10年からの長尾線志度線600形投入に伴い、1000形100号・130号3000形345号及び5000形510号それぞれ廃車となりました

3000形325号車平成18年9月6日引退


1000系

(1000形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 10:24 UTC 版)

1000系(1000けい)とは、1000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「1」を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

1000系または1000形と呼ばれる鉄道車両

日本

国鉄・JR

国鉄・JR以外

大韓民国

台湾

フィリピン

イギリス

その他

関連項目


1000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 11:44 UTC 版)

国鉄6200形蒸気機関車」の記事における「1000形」の解説

1000形(2代1000 - 1035)は、6350形を小運転や入換適するよう、従軸を1軸追加して、側水槽および炭庫背水増設し4-4-2 (2B1) 型タンク機関車改造したもので、4形式の「ネルソン」中、最も早く改造されたものである。全36両が1924年から1926年にかけて大宮工場浜松工場および小倉工場改造され改造終了により6350形消滅した。側水槽左右とも前半上面傾斜のついた五角形である。ボイラー火室部に設置されていたドラモンド水管は、改造の際に撤去されている。また、6300形特徴である前端部の乙字型に屈曲したランボードシリンダから前の部分撤去してしまった車も存在する改造年および施行工場新旧番号対照は、次のとおりである。 1924年改造11両)大宮工場 6373, 6368, 6367, 6354 → 1000 - 1003 浜松工場 6356, 6353, 6381, 6380 → 1013 - 1016 小倉工場 6353, 6355, 6359 → 1026 - 1028 1925年改造24両)大宮工場 6364, 6369, 6375, 6365, 6366, 6372, 6376, 6370 → 1004 - 1011 浜松工場 6374, 6377, 6379, 6382, 6378, 6385, 6383, 6384, 6362 → 1017 - 1025 小倉工場 6357, 6360, 6350, 6351, 6352, 6358, 6361 → 1029 - 1035 1926年改造(1両)大宮工場 6371 → 1012 改造落成後は各工場管内配属されたが、後にかなり移動している。1933年6月現在の配置は、東京鉄道局に7両(品川八王子真岡水戸)、名古屋鉄道局に13両(美濃太田名古屋福井高岡)、大阪鉄道局に12両(松山高松)、仙台鉄道局に4両(小牛田)で、全車健在であったが、1945年3月末には35両に減少しており、1952年3月末には1両となり、間もなく全廃された。 民間への譲渡は6両で、その状況次のとおりである。 1006194?年) → 大日本炭礦勿来1006 1017(1950年) → 名古屋鉄道 1017 10201948年) → 山形交通尾花沢線) 1020 1021(1950年) → 昭和電工 1021 10231948年) → 北陸鉄道能登線1023 → B301 10241950年) → 名古屋鉄道 1024 山形交通移った1020尾花沢線で混合列車牽引使用された。1952年ディーゼル機関車導入され以後除雪用として残ったが、ディーゼル機関車が2両揃った1954年11月使用停止され翌年2月廃車された。 北陸鉄道移った1023能登線使用され1949年B30形 (B301) と改番されたが、現車ナンバープレートそのままであったようである。1955年2月廃車となった名古屋鉄道の2両は1950年9月入線。1017は新那加駅配備され進駐軍三柿野キャンプへの輸送用として使用された。1024新鵜沼駅-豊山駅-小牧飛行場豊山駅-小牧飛行場貨物支線)の輸送用として使用された。1957年には1017、1024は共に築港線移り貨物列車牽引用に使用された。1017は1958年6月10241959年7月廃車となった

※この「1000形」の解説は、「国鉄6200形蒸気機関車」の解説の一部です。
「1000形」を含む「国鉄6200形蒸気機関車」の記事については、「国鉄6200形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1000形」の関連用語

1000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京浜急行電鉄京浜急行電鉄
2025 ©Keihin Electric Express Railway Co.Ltd. All Rights Reserved.
小田急電鉄小田急電鉄
Copyright 2025 Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
江ノ島電鉄江ノ島電鉄
Copyright(C) 2025 Enoshima Electric Railway Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ことでんことでん
Copyright(C)2025 BY THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄6200形蒸気機関車 (改訂履歴)、高松琴平電気鉄道1000形電車 (改訂履歴)、国鉄1000形蒸気機関車 (改訂履歴)、シルバーライン (サンディエゴ・トロリー) (改訂履歴)、南海和歌山軌道線 (改訂履歴)、フレデリック・ホークスワース (改訂履歴)、小田急ロマンスカー (改訂履歴)、西鉄特急 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、千葉都市モノレール (改訂履歴)、東京都交通局1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS