一畑電車1000系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一畑電車1000系電車の意味・解説 

一畑電車1000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 14:59 UTC 版)

東急1000系電車 > 一畑電車1000系電車
一畑電車1000系電車
一畑電車1000系電車
基本情報
製造所 東急車輛製造(種車)
改造所 東急テクノシステム長津田工場
主要諸元
編成 2両編成3本
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V (架空電車線方式
最高運転速度 85 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.34 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 デハ1000形122人(座席40人)
クハ1100形121人(座席40人)
車両重量 デハ1000形35.5t
クハ1100形32.0t
全長 18,020 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,035mm
パンタ付車両4,057 mm
台車 ボルスタレス台車 TS-1004形(デハ1000形)・TS-1005形(クハ1100形)
主電動機 かご形三相誘導電動機
TKM-88形 130kW
駆動方式 平行カルダン撓み板継手駆動方式[要出典]
歯車比 85:14(6.07)
制御装置 VVVFインバータ制御GTOサイリスタ素子
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATS-S(点制御変周式)
備考 東京急行電鉄より2014年に購入の上、東急テクノシステムにて改造後導入。
テンプレートを表示

一畑電車1000系電車(いちばたでんしゃ1000けいでんしゃ)は、一畑電車2014年平成26年)に導入した通勤型電車である。

概要

老朽化した3000系置き換えのため、東急1000系を譲り受けたものである。東急テクノシステムで中間車を先頭車に改造のうえ2014年(平成26年)に2本、2015年(平成27年)に1本が導入された[1]。 一畑電車では5000系以来16年ぶりの新車両であり、「オールステンレス車体」「ワンハンドルマスコン」「シングルアームパンタグラフ」「VVVFインバータ制御」など、同社初の新機軸が数多く盛り込まれている。なお、東急1000系は他社からの引き合いも多く、置き換えに必要な数を確保できないことから、不足分は既存車の延命のほか、車両の新造で補うこととなり、7000系電車を自社発注にて開発、導入している。

車体

車体はビード補強付き軽量ステンレス製である。前面は中間車からの改造車であるため、種車の東急1000系の前面とは全く異なる形状となっており、左右対称の窓配置と中央部の貫通扉を模したデザインが特徴である。また、1003編成はライト類が角形から丸型に変更されたほか、前照灯はLEDに変更されている。非貫通型のため、連結運転時の通り抜けはできない。 スカートはスノープロウが付いた大きなものとなり、2編成の連結運行を考慮し、密着連結器電気連結器を装備している。 行先表示器は前面・側面ともにLED式のものを搭載している。 入線時は各編成ともラッピングがされていない状態だったが、運行開始にあたり、1001編成と1002編成は投票で選ばれたデハニ50形をイメージしたオレンジに白帯のカラーのラッピングが、1003編成は外装に島根県のキャラクター「しまねっこ」を配した、「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」のラッピングが施された[2]。 中央を除く側扉には半自動ドアボタンが設置されており、始発駅ならびに途中駅での長時間停車時にはこの側扉の半自動扱いを行う。

車内

全編成とも車内は基本的に東急時代と同様であるが、ワンマン運転とバリアフリーに対応して整理券発行機・運賃箱・車椅子スペース・ドアチャイム・液晶ディスプレイが新たに装備されている。

走行機器

基本的に東急時代と同様であるが、台車は東急9000系の廃車発生品に交換されており、同時に元デハ1450形は電装解除されてクハ1100形となっている。主電動機は種車と同じTKM-88形を搭載しているが、1M1Tの構成に変更されたため起動加速度は2.34km/h/sに低下している。

運用

1001編成と1002編成は2015年2月8日から運用を開始した。北松江線大社線の全区間で、主に普通列車の運用に就いている。 なお、より多くの乗客に利用してもらうため、試験的に2015年2月26日から3月27日までの間、2100系に代わり特急「スーパーライナー」に充当された。その後、2016年にも再びスーパーライナーの運用に就いている。 1003編成は2015年12月10日から運用を開始した[3][4]

車歴

車番 東急時代の旧番 製造年
デハ1001-クハ1101 デハ1405・デハ1455 1989年(平成元年)
デハ1002-クハ1102 デハ1403・デハ1453 1989年(平成元年)
デハ1003-クハ1103 デハ1407・デハ1457 1989年(平成元年)

脚注

  1. ^ 車両更新スケジュール(H25〜H32) (PDF) - 島根県
  2. ^ 一畑電車公式サイト しまねっこ号Ⅱのラッピングについて - 一畑電車
  3. ^ プレスリリース 一畑電車1000系ラッピング しまねっこ号Ⅱについて (PDF) - 一畑電車
  4. ^ 「RAILWAY TIPICS/一畑電車1000系に3本目の編成が就役」『鉄道ジャーナル』50巻3号、鉄道ジャーナル社、2016年3月1日、102頁。 

関連項目

他社の東急1000系譲受車


一畑電車1000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:44 UTC 版)

東急1000系電車」の記事における「一畑電車1000系電車」の解説

2014年度1003F1005F中間車4両が譲渡され2015年2月より営業運転開始デザイン投票の結果、デハニ50形模したカラー採用された。

※この「一畑電車1000系電車」の解説は、「東急1000系電車」の解説の一部です。
「一畑電車1000系電車」を含む「東急1000系電車」の記事については、「東急1000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一畑電車1000系電車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一畑電車1000系電車」の関連用語

一畑電車1000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一畑電車1000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一畑電車1000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急1000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS