一畑駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一畑駅の意味・解説 

一畑駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 18:03 UTC 版)

一畑駅
駅全景
いちばた
ICHIBATA
一畑口 (3.3 km)
所在地 島根県平田市(現・出雲市)小境町
所属事業者 一畑電気鉄道
所属路線 北松江線
キロ程 20.8 km(出雲市起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1915年大正4年)2月4日
廃止年月日 1960年昭和35年)4月26日*
備考 * 1944年(昭和19年)12月10日休止
テンプレートを表示

一畑駅(いちばたえき)は、かつて島根県平田市(現・出雲市)小境町にあった一畑電気鉄道(現・一畑電車北松江線廃駅)である[1]

歴史

1915年大正4年)の北松江線延伸に伴い、「お薬師様」として知られている一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅として設置された。終着駅でもあった。1928年昭和3年)の延長にともない、全体から見ると終着駅というよりは、いわゆる盲腸線の端のような位置となった。

その後、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)に一畑口駅 - 当駅間 (3.3 km) が不要不急路線として鉄材(レールなど)が供出されたため営業休止となり、1960年(昭和35年)に正式に廃止された[2]。当駅廃止後は、隣駅である一畑口駅が一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅となっている。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線および側線がある地上駅であった。

駅周辺

当駅があった周辺は「一畑駅前」という地名になっている。

廃止後の現状

当駅および路盤跡は整備されて一畑自動車道となり、その後は島根県道23号斐川一畑大社線になっている。

その他

  • 一畑電気鉄道の100周年記念として2012年(平成24年)4月6日に販売された切手には、一畑軽便鉄道時代の当駅の図柄が含まれていた[4]

隣の駅

一畑電気鉄道
北松江線
一畑口駅 - 一畑駅

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一畑駅」の関連用語

一畑駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一畑駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一畑駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS