一畑自動車道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般自動車道 > 一畑自動車道の意味・解説 

一畑自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 01:12 UTC 版)

一畑自動車道(いちばたじどうしゃどう)は、島根県出雲市一畑口から、一畑寺(一畑薬師)へのアクセス道路として一畑電気鉄道により建設された有料道路(現在は無料)である。

概要

戦前に不要不急路線として撤去・休止された一畑口 - 一畑間の鉄道路線1960年昭和35年)に廃止)に代わり、モータリゼーションの流れに沿って一畑電気鉄道により一畑自動車道が1961年(昭和36年)に開設された。

一畑自動車道の開設と共に遊園地一畑パークが開園され当初は賑わったが、レジャーの多様化の波に逆らえず一畑パークが1979年(昭和54年)に閉園したことから、一畑自動車道も収益悪化により共に廃止・開放された。なおこのとき、一畑自動車道は一畑寺が買収後、出雲市に無償譲渡している[1]

現在は島根県道23号斐川一畑大社線の一部となっている。

沿革

  • 1961年(昭和36年)8月:一畑電気鉄道により開設[2]
  • 1962年(昭和37年)4月:自動車道事業として営業を開始[2]
  • 1975年(昭和50年)4月:一畑口 - 一畑坂下間 3,276mを廃止・開放。
  • 1979年(昭和54年)9月:残りの区間を廃止・開放。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一畑自動車道」の関連用語

一畑自動車道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一畑自動車道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一畑自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS