一畑電気鉄道時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一畑電気鉄道時代の意味・解説 

一畑電気鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:09 UTC 版)

一畑電車」の記事における「一畑電気鉄道時代」の解説

1927年昭和2年)の電化開業時に用意され車両デハ1形5両で、翌1928年昭和3年)にはクハ3形2両とクハ14形1両が増備され、さらに1929年昭和4年)にはデハニ50形が2両増備されている。これらの車両は、当時としては最新鋭電車導入しており、都市部からの旅行者が「こんな田舎最新鋭電車が」と驚いたという逸話残っている。1928年昭和3年)にはデキ1形電気機関車導入している。 その後車両増備は、新車導入ではなく他社から譲り受けた客車制御車改造することによって行われた。まず1934年昭和9年)に大阪電気軌道(旧吉野鉄道)の客車2両を購入した上でクハ102クハ103改造その後1940年昭和15年)には国鉄から客車を2両購入して制御車化、クハ109クハ111として使用開始した。これとは別に1942年昭和17年)にはクハ14電装の上デハ1形編入している。戦後1949年昭和24年)にも国鉄から客車1両を譲受した上でクハ120として運用開始した。なお、1936年昭和11年)にデキ1形三河鉄道譲渡された。 1951年昭和26年)から1953年昭和28年)にかけて、デハ1形とデハニ50形から合計4両を2扉クロスシート車のデハ20形改造したほか、1953年昭和28年)には国鉄木造電車を2両譲受し、それぞれデハ31クハ131として使用開始したこのうちデハ31については車体の鋼体化と共に荷物室を設置する改造1955年昭和30年)に行った上でデハニ31形に変更された。 1958年昭和33年)からは西武鉄道からの車両譲受多くなる。まず1957年昭和32年)に同社から1両を購入してデハ10形デハ11として導入1958年昭和33年)から1959年昭和34年)にかけては4両を譲受してクハ100形として導入デハ20形連結して運用開始した次いで1960年昭和35年)から1961年昭和36年)にかけては西武鉄道から6両を2扉クロスシート車に改造した上で譲受60系として使用された。また、1962年昭和37年5月にはデハ1形デハ7制御車化した上でクハ111変更した。これらの車両導入引き換えに、戦前から戦後間もない頃に導入され客車改造制御車淘汰された。なお、1957年昭和32年)に購入したデハ111961年昭和36年)に西武鉄道譲渡されているほか、デハ7制御車化されクハ111となった。このほか、1960年昭和35年)には近江鉄道からED22形電気機関車譲受している。 1964年昭和39年)になると、特急増発のために西武鉄道から4両を2扉クロスシート車に改造した上で購入し70系として運用された。また、1967年昭和42年)にはデハニ50形のうち1両がデハ11形改造された他、デハニ31形は1968年昭和43年)に荷物室が撤去されデハ31となったその後しばらくは、1973年昭和48年)の貨物輸送廃止後にED22形電気機関車弘南鉄道譲渡した以外に車両動きはなかったが、1981年昭和56年)のくにびき国体機に車両近代化着手したこのため西武鉄道から全金属製車体車両譲受し、80系として運用開始したが、この時に置き換え対象となった車両大半開業当時からの車両ではなく1960年代譲り受けた60系であった。これは、経済的な事情の他に、開業当時の車両台枠が一体鋳造製造されているため頑丈であるのに対して西武鉄道から譲受した車両部材溶接して製造されていたため、継ぎ目からの傷み進行しやすかったという事情があり、さらに自社発注車両を大事にする機運あったからであると推測されている。その後西武鉄道からの車両譲り受けに伴い60系デハ11形などが淘汰された。しかし、識者からは合理化への努力比較する設備更新については消極的ともみられていた。1990年代入っても、1927年昭和2年)に製造され手動扉の半鋼製車両が運用されていたのである1993年平成5年前後欠損補助見直しに際して発表され経営改善計画では、車両一新することになり、1994年平成6年)から1998年平成10年)までに京王電鉄南海電気鉄道から冷房付き車両購入し2100系3000系5000系として運用開始したこれに伴いイベント用や予備となった車両除いて釣りかけ駆動車両はすべて淘汰された。 2010年代に入るとこれらの車両製造後45から50年程度経過し老朽化目立ってきたため、2011年7月2日在来車両の更新計画立案された。当初の計画では2013年度から2020年度にかけてVVVFインバータ制御中古車両を2両編成6本と1両編成6本の合計18投入し3000系8両全車と2100系5000系10両の合計18両を置き換える予定となっていたが、置き換え適した状態のよい中古車両が見つからず改造費用高く付くために、2012年秋車両更新計画の修正版が発表された。具体的には、単行運転可能な新造車両を4両、譲渡車両を6両(2両編成3本新規投入し既存車両のうち8両(2両編成4本)は修繕して継続使用するというもので、同年11月16日開催され一畑電車沿線地域対策協議会臨時総会において、この車両更新計画の見直し案が承認されている。

※この「一畑電気鉄道時代」の解説は、「一畑電車」の解説の一部です。
「一畑電気鉄道時代」を含む「一畑電車」の記事については、「一畑電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一畑電気鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一畑電気鉄道時代」の関連用語

一畑電気鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一畑電気鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一畑電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS