自社発注車とは? わかりやすく解説

自社発注車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:13 UTC 版)

関東鉄道常総線」の記事における「自社発注車」の解説

キハ42002形からキハ900形はすべて常総筑波鉄道時代日本車輌製造東京支店新製された車両である。いずれもバス窓」で製造された。キハ500800900形は製造時からステップ取付けられていなかった。 キハ42002形(42002):1955年に1両のみ製造され正面2枚窓・両運転台車。バス窓3扉軽快車体と、オールコイルばねの新型台車を持つが、駆動系国鉄キハ42500形類似当初機械式であった1965年総括制御片運転台化されキハ703形(703)に改番。元国鉄キハ42000形であるキハ704形(やはり片運転台化、703から切断した運転台前面装着する珍しい改造受けた)と編成組んでいた。晩年ステップ撤去し車体中央のドア両開き改造した上で使用されていた。 キハ48000形(48001・48002):1957年製造両運転台車で常総筑波で初の液体変速機搭載車になった総括制御ができず、総括制御仕様になったのは1961年新製当初クロスシートで、同年7月から新設常総筑波特急しもだて」に投入当時路線最高速度は75km/hに過ぎなかったが、下妻のみ停車ダイヤ常総線全線60分で走破した(この速度1960年代初頭には停車駅増加ダウン以後常総線規格向上を経てもこの列車上回る速度全線直通列車現れていない)。のち1963年ロングシート化キハ700形701702)に改番された。晩年ステップ撤去し車体中央に両開ドア増設されて3ドアとなっていた。 キハ500形(501 - 502):常総筑波鉄道近代化のため、1959年に5両が製造された。両運転台18m級気動車乗降性高めるため、ホーム打ち上げ工事伴った低床化とステップ廃止打ち出し平シリンダエンジンを採用、5両中2両には空気バネ台車採用したことでも画期的であった当初すべて筑波線配置されたが、501502ロングシート化して常総線転入したエンジン当初バス用の日野DS-40Cであったが、後にDMH17Hに換装した。 キハ800形(801 - 805):1961年製造両運転台の20m級気動車全車空気バネ台車装備1965年全車ロングシート化して常総線転入した同型車として同和鉱業小坂鉄道1994年旅客営業廃止キハ2100形がある。 キハ900形(901・902):1963年製造片運転台車。前面形状国鉄キハ35系気動車類似する片開き3扉車。台車空気バネ式。901+902組み合わせ運用されることが多かったが、中間にキサハを入れて運用されることもあった。 キホハ51形(5152):1932年製。常総鉄道初のボギーガソリンカーである。キホハ51キハ51キハ313初代)→キサハ52 キホハ52キハ52→キサハ51 キホハ60形(61・62):日本車両製のボギーガソリンカー。キホハ611935年製で、1段窓である。後にキハ305となり、戦後まもなく筑波線移り廃車時は竜ヶ崎線所属していた。1936年製のキホハ62はのちに付随車キサハ54となる。 キホハ100形(101102):1937年日本車輌新製。しかし、すぐにキホハ301・302改番された。その後キホハ8182改番され、ディーゼル化同時にキハ8182となったキハ821958年事故遭い車体更新し、窓が広くなったり、正面の窓がHゴムになったりした。 キハ41020形(41021):国鉄キハ41000とほぼ同形買収気動車払下げ車の北九州鉄道ジハ20台車使って1952年日本車輌製造された。キハ41000と違いステップがないのが特徴名義上はジハ20譲受となっている。後に台車をTR26に交換した。 キサハ53形(53):1957年日本車輌製。当初ホハ1001だったが、「ホハ」は客車記号なので、すぐにキサハ53改番された。後にエンジン積んで両運転台キハ511初代)となり、1970年に再びエンジンおろして両運転台のままキクハ11となった最初から気動車型の形態備えていたにも関わらず同年メーカー製造キハ48000と違ってウインドシル・ウインドヘッダーを残す古臭い形態で、窓も旧型気動車風の二段であった

※この「自社発注車」の解説は、「関東鉄道常総線」の解説の一部です。
「自社発注車」を含む「関東鉄道常総線」の記事については、「関東鉄道常総線」の概要を参照ください。


自社発注車(1 - 6)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/26 04:08 UTC 版)

小倉電気軌道の電車」の記事における「自社発注車(1 - 6)」の解説

1 - 6小倉電気軌道開業時および延長時に自社発注した車両1 - 51920年大正9年)の電化開業の際に枝光鉄工所製造された。この5両は屋根二重屋根となっており、前面両端の窓上に方向幕設置し出入台はオープンデッキ前照灯取り外し式で、前面下部救助網設けていた。その後1927年昭和2年)に香春口 - 旦過間の延長に伴い日本車輌製の6を増備した。6は屋根丸屋根となっていた。 合併後301 - 306となった戦後改造窓下固定式前照灯設置し出入部分折り戸設置し方向幕前面中央上部移設した。

※この「自社発注車(1 - 6)」の解説は、「小倉電気軌道の電車」の解説の一部です。
「自社発注車(1 - 6)」を含む「小倉電気軌道の電車」の記事については、「小倉電気軌道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自社発注車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自社発注車」の関連用語

自社発注車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自社発注車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東鉄道常総線 (改訂履歴)、小倉電気軌道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS