ディーゼル化とは? わかりやすく解説

ディーゼル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「ディーゼル化」の解説

先に建造され檜山丸型同様、主機械には従来蒸気タービン比べ操縦性高く車両甲板から機関室への開口部少なくできて、機関室水密性確保容易なディーゼルエンジン採用された。エンジン形式檜山丸型と同一であったが、その使用実績から定格出力2,800制動馬力では余裕があり、また客船として振動軽減考慮され定格回転数毎分250回転230回転落とし定格出力も2,600制動馬力抑えた仕様ディーゼルエンジン2台が搭載された。しかし、低速ディーゼルエンジンは背が高く、これを車両甲板天井高さ制限される車載客船機械室搭載したため、檜山丸型同様、ピストン抜き作業は、車両甲板設けたボルト締め水密ハッチ蓋を開けて行う必要があり、車両積載時にはできなかった。 また、360制動馬力の4サイクルトランクピストン三菱神戸JB-5駆動される三相交流60Hz 445V 300kVAの主発電機3台が、発電機室に設置された。青函連絡船では、船内電力1939年昭和14年建造第三青函丸以来三相交流60Hz 225Vが採用されてきたが、本船からは電圧がより効率的な445Vに上げられた。さらに国際航海従事する旅客船義務づけられた非常用設備規程準用し、国鉄初の自動起動自動停止する50kVAのディーゼルエンジン駆動非常用発電機が1台、煙突下の端艇甲板右舷側に設置された。また、この甲板室左舷側には、非常用発電機駆動ディーゼルエンジン始動セルモーター非常用操舵機、水密辷戸駆動用等の鉛蓄電池収納した電池室が設けられた。 主機械、主発電機ボイラーの各排気筒檜山丸型にならい、船体強度有利な船体中心線上に、幅2.8mの機関室囲壁を設けて通し煙突も太いもの1本となった主機械だけではなく発電機含め、その防振遮音対策客船としては十分だったとは言えず、従来青函連絡船の低振動低騒音蒸気タービン船慣れた乗客には不評買った。特に2等席(現在のグリーン席に相当)が排気筒の通る機関室囲壁周囲配置されていたことから、2等客から「3等よりうるさい」などと苦情出たそうである。

※この「ディーゼル化」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「ディーゼル化」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。


ディーゼル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/03 16:43 UTC 版)

九二式五屯牽引車」の記事における「ディーゼル化」の解説

ガソリンエンジンからディーゼルエンジンへの換装が行われた。この背景には戦車燃料がディーゼル化されたことにより、戦列車両全てディーゼル統一しようという方針があった。本車1935年昭和10年6月からディーゼルエンジン化が自動車工業株式会社石川島自動車製作所)で行われた同社1934年昭和9年7月ごろから海外の各メーカーディーゼルエンジン調査していた。また実績として九二式重装甲車用のガソリンエンジン開発にも成功していた。こうした技術的蓄積のほか、八九式中戦車用のディーゼルエンジン参考入れ1936年昭和11年4月空冷直列6気筒ディーゼルエンジン開発成功した重量性能はほぼ同一である。故障少なく信頼性高かった1937年昭和12年10月最終的な型式決定された。ガソリンエンジン搭載型は甲型ディーゼルエンジン搭載型乙型区別される

※この「ディーゼル化」の解説は、「九二式五屯牽引車」の解説の一部です。
「ディーゼル化」を含む「九二式五屯牽引車」の記事については、「九二式五屯牽引車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディーゼル化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディーゼル化」の関連用語

ディーゼル化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディーゼル化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (初代) (改訂履歴)、九二式五屯牽引車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS