端艇甲板とは? わかりやすく解説

端艇甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:51 UTC 版)

翔鳳丸」の記事における「端艇甲板」の解説

航海船橋の下が端艇甲板で、前方操舵室直下には甲板部高級船員居室無線通信室の入った甲板室があり、ここから上の操舵室へも下の1等船室区画へも屋内階段経由行き来できたが、操舵室への屋内階段設置国鉄船舶としては初めであった。端艇甲板の両舷には8隻の救命ボートと、右舷前方に1隻の伝馬船それぞれボートダビットに懸架されており、中央には煙突が1本、その煙突前方1、2食堂屋根部分のみ食堂天井高さ高くするため914mm高くなっており、その中央部には更に屋根型の天窓設置されていた。後方には後部マストが立ち、後端には操舵室同様両舷側まで張り出した後部船橋設置されていた。 翔鳳丸型はバルト海航路連絡船手本したためかの地行われているように、港外回頭し、後進入港できるよう船首舵が装備され、その操舵この後船橋のテレモーターからも可能で、ここには磁気コンパス装備されていた。船首舵はある程度長い距離を相当の速力後進する場合には有効であったが、青函航路では、翔鳳丸就航合わせ出力400馬力クラス補助汽船4隻を配属のうえ、翔鳳丸型は前進のまま入港し岸壁直前補助汽船助け借りて回頭する着岸操船法がとられたため、この船首舵を有効に使う機会恵まれずその後青函連絡船でも、船首舵は第二青函丸装備された以外は装備されなかった。しかし、後部船橋岸壁停泊中、車両積卸し目視できるため、車両積卸し時の船体傾斜抑えるヒーリング装置遠隔操縦ハンドルがここに設置され、こちらはその後継承され、“ポンプ操縦室”と名を変えて1977年昭和52年)、青函連絡船として最後に建造され石狩丸3代目)まで受け継がれた。

※この「端艇甲板」の解説は、「翔鳳丸」の解説の一部です。
「端艇甲板」を含む「翔鳳丸」の記事については、「翔鳳丸」の概要を参照ください。


端艇甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「端艇甲板」の解説

端艇甲板には、屋上上記航海船橋となる小規模な甲板室があり、この前面も、直上操舵室前面からの続きで、前方円弧状に丸く張り出しており、さらにその前側に、両舷を繋ぐ屋根付きガラス窓付き遊歩廊が設けられたため、その幅約1.2mが、操舵室前面より円弧状のまま前方張り出したこのため操舵室が端艇甲板室前面より1.2m後退して設置され外観となった。この甲板室には船長室、甲板部機関部通信部高級船員居室浴室トイレ洗面所設けられたほか、甲板室左舷船尾側には無線通信室が配置された。 この甲板室後方には別棟小さな甲板室があり、内部左舷非常用発電機室、右舷電動送風機となっていた。煙突は4本あり、端艇甲板両舷側寄りに片舷2本ずつ、いずれも太い煙突若干後傾して立ち上がっていた。各煙突外側4ヵ所と、4本の煙突囲まれ中央部に1ヵ所、煙突群の後方にも3ヵ所の電動送風機室が設置されていた。端艇甲板両舷側には各舷5隻ずつ救命艇懸架されていたが、煙突があるため、各舷、煙突前に1隻、煙突の間に1隻、煙突後ろに3隻で、両舷で10隻となり、右舷最前部のみ発動機付きであった救命艇懸架列の船首側両舷側には「TOYA」の電飾標示もあった。後方船体中心線上には通常型の1本後部マストがやはり後傾して立ち、最後部には積載車両積卸し作業目視しながらヒーリングポンプの遠隔操作ができる箱型後部操縦室設置されていた。

※この「端艇甲板」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「端艇甲板」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。


端艇甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 22:57 UTC 版)

比羅夫丸」の記事における「端艇甲板」の解説

覆甲板甲板室屋上が端艇甲板で、その前端近くに、前側船長室、後ろ側に1等航海士室の入った甲板室があり、そのすぐ後方には、その直下設置され覆甲板から正甲板降りる階段採光のための天窓設置されていた。その後方に1等特別室入った独立した甲板室設置されていた。この特別室には左舷側に1段寝台が、後壁を背に長椅子ソファー置かれ椅子テーブル、更に右舷後方にはトイレ設置され定員は2名で、右舷側に出入口設けられていた。その後ろは90cm高く持ち上げた1等食堂屋根上部天窓があり、両側面にはステンドグラス入りの窓が取り付けられていた。その後ろは煙突で、煙突の両舷には船尾方向向けて覆甲板両舷の遊歩廊へ降りる階段設置されていた。煙突より後部の両舷には、それぞれ2隻ずつ端艇懸架され、船体中心線上には2等食堂改装2等雑居室の天窓機関室天窓2等出入口スペースから正甲板降りる階段天窓続いていた。

※この「端艇甲板」の解説は、「比羅夫丸」の解説の一部です。
「端艇甲板」を含む「比羅夫丸」の記事については、「比羅夫丸」の概要を参照ください。


端艇甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「端艇甲板」の解説

操舵室直下の端艇甲板室は幅約14.5m、操舵室より後方では12mと船体幅より狭く前後長も23m弱と小規模なもので、前方操舵室直下には船長室はじめ甲板部高級船員室と浴室トイレがあった。それより後方2等寝台区画で、中央前後方向の幅4.5mの広い廊下があり、前方では廊下中央部2m幅の洗面室配置され廊下突き当りにはトイレ設けられ、この廊下右舷側に2等A寝台室が5室、左舷側には2等A寝台室4室と最前部に非営業特別室1室が設けられた。廊下中ほど中央部床面には幅約1.6m、長さ4m吹き抜けがあり、この吹き抜け前方から後方向けて降り遊歩甲板2等出入口広間に至る幅1mの階段設置され寝台利用客の乗下船通路となった。またこの吹き抜け階段天井には採光用の天窓設置された。 国鉄では1955年昭和30年7月1日当時1等寝台車需要減と2等寝台車の需要増しによる需給不均衡解消のため、全ての1等寝台車2等寝台車に格下げした。青函連絡船では、これに遅れること約1年1956年昭和31年6月1日1等寝台2等A寝台格下げし、2等寝台2等B寝台としていたが、本船寝台は一応旧1寝台当の2等A寝台であったとはいえ、各寝台室の床面積は10.6 m2と洞爺丸型の7.8m2より広かったが、洞爺丸型の定員4名の2段寝台から6名の2段寝台となり、かえって窮屈になった。また特別室も1段寝台定員2名ながら洞爺丸のようなバス・トイレ付ではなくなった。 なお、洞爺丸型では、この寝台区画配置されていた機関部無線部高級船員居室は、車両甲板右舷舷側移り無線通信室も既述通り檜山丸型と同様、操舵室との連携容易な1層上の航海甲板操舵室後ろ隣に移った。 この甲板室後端から約5m間隔置いて檜山丸型と同じ太短い煙突屋上載せた甲板室があった。この甲板室中央部機関室囲壁で、その左舷側に電池室、右舷側には非常用発電機室が配置され消音器はその中に収まっていた。 停泊中の車両積卸し作業時、車両重量による船体傾斜抑制するため、舷側タンク内の海水対側のタンク船底ポンプ移動させるヒーリング操作を行うが、このポンプ遠隔操縦するポンプ操縦室が、車両積卸し目視できる端艇甲板後端設置されていた。 このほか、端艇甲板の名称の起源である端艇救命艇)が後述するよう片舷5隻ずつ、重力ダビット懸架されていた。

※この「端艇甲板」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「端艇甲板」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「端艇甲板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「端艇甲板」の関連用語

端艇甲板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



端艇甲板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翔鳳丸 (改訂履歴)、洞爺丸 (改訂履歴)、比羅夫丸 (改訂履歴)、十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS