航海甲板とは? わかりやすく解説

航海甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「航海甲板」の解説

操舵室床面が航海甲板で、最前部には、船体全幅からさらに両翼を約1m張り出した操舵室があり、檜山丸型のものによく似た外観であった。しかし檜山丸型では操舵室平面形状二等辺三角形頂点を少し丸めてこれを前方向けた形で、この二等辺三角形の高さに相当する船体中心線上で操舵室前後長は6m程度あった。本船ではこの二等辺三角形頂点をより広い範囲丸め前後長を5mまで短縮しその分操舵室全体を下の甲板室対し、前へ進め操舵室前面中央からの、両側下方視界拡大努めたが、不十分であった操舵室内船体中心線には木製舵輪中村式テレモーターが鎮座し、その左側には機械室エンジン運転の指令を出すエンジンテレグラフ、その左側に鎖式の予備エンジンテレグラフ、さらに左側船尾係船作業場指令を出すドッキングテレグラフが設置されていた。テレモーター右側にはレーダー指示器、その右には海図台が設置されていた。操舵室後ろ隣には無線通信室が配置されていたが、直接行き来できる扉はなかった。無線通信室の左舷側には電気機器室が配置されていた。

※この「航海甲板」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「航海甲板」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航海甲板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海甲板」の関連用語

航海甲板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海甲板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS