航海用船契約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 契約 > 航海用船契約の意味・解説 

航海用船契約

読み方こうかいようせんけいやく
【英】: voyage charter
同義語: ボエッジ・チャーター  

積地(1 港もしくは複数港)から揚げ地(1 港もしくは複数港)までの運送行為船舶一部または全部利用して行うことを目的として、用船者(荷主)と船主運送人)の間に締結される運送契約のこと。
この際船主は、船長その他の乗組員任命した上で用船に対して船腹提供し、その運送行為に関する責任引き受けることとなる。通常燃料費港費船員費などの運送行為にかかわるすべての費用船主負担し用船者は、運送行為対す対価として、運賃支払う。運賃は、通常積高 1 トンあたりいくらという形で決められる場合が多いが、なかには積高に関係なく、一航海幾らという形で決められる場合もある(これを lump sum rate という)。タンカー運賃については、ワールドスケール使用されるのが一般的である。航海用船契約は、通常航海のみを対象とするものであるが、ある一定期間定めてその間行われるすべての航海対象とするもの(連続航海用船契約)もあり、後者においては契約期間内に生ず燃料費港費保険料などの変動対処すべく、さまざまな補償規定盛り込まれている。

ボエッジ・チャーター

読み方ぼえっじ ちゃーたー
【英】: voyage charter
同義語: 航海用船契約  

»航海用船契約

航海用船契約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:39 UTC 版)

用船契約」の記事における「航海用船契約」の解説

特定の区域間の貨物輸送目的とした運送契約のこと。

※この「航海用船契約」の解説は、「用船契約」の解説の一部です。
「航海用船契約」を含む「用船契約」の記事については、「用船契約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航海用船契約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



航海用船契約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海用船契約」の関連用語

航海用船契約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海用船契約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用船契約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS