運送契約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 契約 > 運送契約の意味・解説 

うんそう‐けいやく【運送契約】

読み方:うんそうけいやく

運送人旅客または貨物運送することを約束し旅客または荷送人はその運賃支払うことを約束する契約


運送契約

鉄道利用者が、運賃払って電車乗ることは一種契約であり、厳密に考えれば自動車買ったり、住宅借りる時と同じように、民鉄各社との間で契約書取り交わし署名捺印するのが通常です。

これが運送契約ですが、現実はこうした契約を交わすことはありません。実際には、運送事業者営業規則決められている「運送条件」を、事前に一定の場所に公告し、お客さまはこの条件了解されているものとの前提で、旅客輸送サービス行ってます。民鉄各社の「運送条件」は駅の事務所閲覧できます


運送契約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 06:11 UTC 版)

運送契約(うんそうけいやく)とは、物品や旅客を運送することを内容とする契約のこと。

概説

運送とは一定の場所から他の場所へ物品や旅客を移動させる事実行為をいう[1]運送営業を行う商人を運送人といい、運送契約の締結によって運送を引き受ける[1]

運送契約を規律する法源としては各種の法令があるが[2]、実際には運送人があらかじめ作成している運送約款が契約内容の決定に重要な役割を有している[3]

物品運送契約・旅客運送契約

物品運送契約

物品運送契約は運送人が荷送人や傭船者などの契約相手方(物品所有者に限らない)に対して物品を運送することを約し、契約相手方がその対価として運送賃を支払う諾成・不要式の契約をいう[4]

運送人がトラック、船舶、航空機など自らの輸送手段での運送を引き受ける場合を実運送契約という[4]。運送人が履行補助者として下請運送人を利用して運送サービスを引き受ける場合を利用運送契約という[4]。利用運送人は運送契約の当事者として契約上の義務を負っており、物品運送の取次業である運送取扱人(運送取扱営業)とは異なる[4]

旅客運送契約

旅客運送契約は運送人が旅客を運送することを約し、その対価として契約相手方(通常は旅客と同一人)が運送賃を支払う諾成・不要式の契約をいう[4]

陸上運送契約・海上運送契約・航空運送契約

陸上運送契約

ヨーロッパでは「道路による貨物の国際運送に関する条約」(CMR条約、1956年)や「鉄道による貨物輸送に関する国際条約」(COTIF条約、1980年)が締結されている[5]

日本には鉄道運送契約の特別法として鉄道営業法がある[2]

海上運送契約

国際条約に「船荷証券に関するある規則の統一のための国際条約」(ヘーグ・ルールまたはハーグ・ルールズ、1924年)とその改正議定書である「1968年改正議定書」(ヘーグ・ヴィスビー・ルールまたはウィスビー・ルールズ)及び「1979年改正議定書」がある[2]

航空運送契約

国際条約に「国際航空運送についてのある規則の統一に関する条約」(ワルソー条約、1929年)と正式名称が同一の新条約(モントリオール条約、1999年)がある[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 江頭憲治郎『商取引法 第7版』弘文堂、277頁。
  2. ^ a b c d 江頭憲治郎『商取引法 第7版』弘文堂、279頁。
  3. ^ 江頭憲治郎『商取引法 第7版』弘文堂、281頁。
  4. ^ a b c d e 江頭憲治郎『商取引法 第7版』弘文堂、278頁。
  5. ^ 江頭憲治郎『商取引法 第7版』弘文堂、280頁。

関連項目


「運送契約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



運送契約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運送契約」の関連用語

1
荷送り人 デジタル大辞泉
96% |||||

2
荷受け人 デジタル大辞泉
78% |||||

3
エア‐ウエイビル デジタル大辞泉
76% |||||

4
70% |||||

5
70% |||||

6
行為法 デジタル大辞泉
70% |||||

7
貨物引換証 デジタル大辞泉
70% |||||



運送契約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運送契約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運送契約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS