ストアード フェア [6] 【stored fare】
乗車カード
(ストアードフェア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 00:08 UTC 版)
乗車カード(じょうしゃカード)とは、鉄道やバスなどの、公共交通機関を利用する際に運賃などとして利用できる、磁気ストライプカードやICカードなどによるプリペイドカードである(後払い式のカードもある)。
- ^ 事業者によっては無人駅でカードの取扱いを行わない場合や、自動改札機のない有人駅で駅係員に申し出て入出場処理を行う場合もある。
- ^ https://japanese.engadget.com/2018/03/07/ic/
- ^ ただし決算済みの特急券を発券する場合は利用可能となることがある。
- ^ ただし定期券入れや財布等に複数枚のカードが入っている場合はチャージ対象のカードが識別できないので、取り出して利用する必要がある。
- ^ a b 自動改札機の通り方 - JR東日本
- ^ a b 自動改札機の通り方 - JRおでかけネット
- ^ [1] (PDF) - 長崎スマートカード
- ^ その後、バス共通カードに統合されて発行終了した。
- ^ その後、ストアードフェア方式のユリカを発売したため発行終了した。
- ^ 2社間のみの共通利用であれば、これ以前にも阪急電鉄と能勢電鉄などの例がある(1994年(平成6年)4月1日より実施)。
- ^ 交通系ICカードの普及と設備投資の状況について (PDF) (国土交通省)
- ^ 実験導入としては、2001年8月1日から開始された札幌市交通局でのS.M.A.P.カード実証実験がある。
- ^ なお、この場合無効化されたSuicaはJRにより回収される。これは記念Suicaカードであっても同様なので注意が必要。
- ^ “災害時に弱いキャッシュレス社会、現金が重要に。セイコーマートの事例より(久保田博幸) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 個人 2018年9月13日閲覧。
- ^ 多くのSF機能では運賃支払いは、大人料金となる。
- ^ なおバスや路面電車などの車内収受式による運賃支払いの場合、支払い時に申告すれば1枚の乗車カードでこれらの支払いができることがある。
- ^ [2] (PDF) - Ecomycaご利用案内
- ^ IruCaで電車に乗る - ことでんグループ
- ^ バスでのご利用方法 - PASMO公式サイト
- ^ 交通局などのPiTaPaの電子マネーの相互利用についてのお願い : 大阪市市政 第8回(平成23年11月24日)[リンク切れ]
- ^ 「PASMO」の履歴を他人に見られる仕様を見直しへ、照会サービス一時停止
- ^ 札幌「SAPICA」や福岡「nimoca」でも、履歴をネットで他人から見られる仕様
- ^ PASMO、ウェブでの履歴照会サービス、再開を断念
- ^ 決済システム接続の面では、交通系ICカード全国相互利用サービスにある10のICカード(2017年時点)が中心となり、10のICカードについては原則相互利用となる。これら10のICカードのうちのいずれか1つと、地域ICカードがシステム接続するパターンもありその場合、相互利用ICカードに対し片利用の関係となる。
- ^ 正確には、(1) 同一のバリューイシュアで発行事業体が異なる場合の、メインとサブブランド(亜種)との関係、または(2) 交通系ICカード全国相互利用サービスとの間で片利用となる地域ICカードの、システム相互接続先( [3] p.19)を示す。
- ^ [4]「長野市バス共通ICカード」(くるる)が始まります:長野市・交通政策課ホームページ 2011年12月28日付。
- ^ ICカード導入・10月27日に開始:信濃毎日新聞2012年6月21日付。
- ^ 北陸新幹線:並行在来線、実質的無償譲渡へ JR西社長と知事が会談、110億円でほぼ合意/毎日新聞富山支局 2012年11月22日掲載(2012年11月24日閲覧)。
- ^ “ICOCA定期券等サービス開始およびPRチラシの配布について”. あいの風とやま鉄道 (2016年1月29日). 2016年3月3日閲覧。
- ^ H24/4/1 阪急・阪神バス共通ICカード「hanica」(ハニカ) 新登場! 阪神バス ニュースリリース 2012年1月20日
- ^ ことでんバス・MACHI-BUS・小豆島オリーブバス・大川バス
- ^ 内海フェリー 草壁港~高松港、高松港 - 小豆島航路、四国フェリー 土庄港~高松港
- ^ 北九州モノレール発行予定のICカード乗車券「SUGOCA」の愛称及びデザイン決定について 北九州モノレール お知らせ 2014年11月26日
- ^ ICカード乗車券「導入を」75% 熊本市調査熊本日日新聞 2012年11月28日
- ^ 熊本地域振興ICカード」の導入について九州産交バス株式会社 産交バス株式会社 2014年11月19日
- ^ a b 片利用式交通カード、全額は負担せず 熊本市長 - 熊本日日新聞2013年6月19日
- ^ 熊本市電ICカードの名称決定について - 熊本市交通局2013年10月28日
- ^ 熊本市電でnimocaがご利用いただけるようになります! (PDF, 株式会社ニモカ 2013年10月28日)
- ^ 2015年11月14日(土)より、交通系ICカード『nimoca(ニモカ)』のサービスを開始いたします。宮崎交通 お知らせ 2015年10月23日
- ^ https://trafficnews.jp/post/80153
- ^ (おサイフケータイのSF機能ではない)
- ^ イオンモール東員
- ^ 循環バス「くる梨」:来年4月から電子マネーを導入へ 両替省ける利点も/毎日新聞鳥取支局 2012年9月8日掲載(2012年9月22日閲覧)。
- ^ 秋田市内路線バスにIC乗車券 中央交通、18年度にも秋田魁新報 2016年1月29日
- ^ 宇都宮のバス事業者、ICカード導入へ協議 2017年度中の実現目指す下野新聞 2015年11月6日
- ^ https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/84922
- ^ 「nimoca」平成27年秋県下一斉サービス開始!宮崎交通 お知らせ 2015年6月12日
- ^ http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20180307-OYTNT50234.html
- ^ 磁気カードサービスの終了について (PDF, 阪神バス 2015年8月13日)
- ^ 中鉄バス発行のバスカードは中鉄バス・中鉄北部バスのみ利用可能。
ストアドフェア
- ストアードフェアのページへのリンク