ストップ安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ストップ安の意味・解説 

ストップ安

読み方:ストップやす
別名:S安
英語:limit down

株式市場において、株価1日値幅制限まで価格下落すること。

証券取引所では、前日終値基準にして値幅制限設けている。例えば、前日終値1200円の場合当日値幅制限300円と決められているので、株価900円か1500円の範囲変動する。ストップ安は、株価900円をつけた時で、それ以上値下がりすることはない。

ストップ安は、赤字転落減収減益というような企業内的要因起きることが多い。また、戦争自然災害などの有事ブラックマンデーリーマンショックなどの金融不安発生した時にもストップ安になる銘柄がある。

ちなみに、ストップ安に対して株価1日値幅制限まで価格上昇することをストップ高という。

ストップ‐やす【ストップ安】

読み方:すとっぷやす

取引市場で、相場変動による混乱防止するために設けた騰落値幅限度まで暴落すること。⇔ストップ高


ストップ安

株価1日における変動限度幅まで株価下げること。
株価極端に上げたり下げたりすると、市場混乱きたし、投資家保護の上でも問題があるということで、取引所値幅制限をしています。例えば、株価100円未満場合30円、200未満50円500円未満80円、1,000未満100円、1,500円未満200円、2,000未満300円、3,000未満400円、5,000未満500円1万円未満は1,000となっており、これ以上値下がりしないのです。仮に、前日終値が599円であった翌日悪材料出て売り殺到したとしても499円を超えて下には株価は下がりません。これがストップ安です。この反対が「ストップ高」で、買いが殺到したとしても699円を超えて上には株価上がりません。値幅株価水準によって違いあります値幅基準になるのは前日終値、または最終気配値定められています。前日値段がついていな場合は、さかのぼっていきます

値幅制限

(ストップ安 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 04:44 UTC 版)

値幅制限(ねはばせいげん)とは、株価の異常な暴騰・暴落を防ぐために、株価が1日に変動できる上下の幅を制限するものである。

この値幅制限の上限まで株価が上昇することをストップ高、下限まで下落することをストップ安という。

概説

値幅制限は、証券取引所の役割である適正な株価の形成と、不測の損害からの投資家保護という目的のもと制定されている。

前営業日の終値(特別気配のまま引けた場合は最終気配値)を基準株価とし、この基準株価から1日に変動できる上下の幅を定めている。

値幅制限の具体的な効果としては、ここまでしか株価は上がらない・下がらないというリミッターが機能することにより異常な値動きを物理的に防止する効果と、リミッターが存在する事によって投資家の恐怖心理・過熱心理が和らげられパニック売りなど正常な判断力の失われた取引を抑制する心理的な効果がある。

また、ストップ高・ストップ安のまま取引が引けた場合は、そこで株価を留めたまま1日置くことで過熱した投資家心理をクールダウンさせる効果も持つ。

値幅制限のない証券取引所は、株式の流動性が高まる・IRなどの情報が短時間で株価に反映されるなどの利点を有しているが、その反面、2015年5月20日6月3日に値幅制限のない香港証券取引所で、一部の銘柄がわずかな時間で60%超の暴落を引き起こすといった一例も発生するなど、株価形成や投資家保護の面で欠点を有している。中でも、ザラ場の値動きに対処することが難しい会社員などの個人投資家は、よりこうした欠点の影響を受けやすく不利益を被る可能性が高い。

日本

現在の日本の証券取引所では全ての上場銘柄に値幅制限が適用されているが、2008年までJASDAQ内に存在したマーケットメイク銘柄においては値幅制限が適用されていなかった。これはマーケットメイカーが適切な気配値を提示するシステムであったためであり、値幅制限に代わり、30%以上の株価変動があった場合に15分間の取引停止となるサーキットブレーカー制度が設けられていた。

これは相場の沈静化を促すための手段であったが、実際にはサーキットブレーカー解除後も相場が沈静化しないケースも多く、通常の値幅制限のある銘柄とは比較にならないほどの暴騰・暴落を引き起こす銘柄が続出した。サーキットブレーカー制度はこのような出来高の多くない新興銘柄に対しては満足に機能したとは言えない結果に終わった。

日本では東京証券取引所2010年初めに新システム「arrowhead(アローヘッド)」の運用を開始したことに伴い値幅制限の改正が行われ、多くの価格帯で値幅制限が拡大された。

この「arrowhead(アローヘッド)」の導入により、ミリ秒単位での高速取引アルゴリズム取引が機関投資家の手によって行われるようになったが、その結果、昔では見られなかったような株価の乱高下が発生しやすくなっており、小型株・大型株問わず全体として株価の変動幅は以前よりも大きくなっていると見られている。

このようなコンピュータ取引をふまえた近年の株式市場では、値幅制限の重要性は一層高まってきているという見方もある。

値幅制限表

制限値幅は原則として下表の通り規定されているが、呼び値単位の切り上げによって規定された値幅よりわずかに大きくなるケースがある。

(例:前営業日に2,991円だった株式がストップ高になると500円高の3,491円となるところであるが、3,000円台における呼び値は5円刻み(TOPIX100構成銘柄を除く)であるため、3,495円の値が付けられ504円高がストップ高となる)

下表の「制限値幅」「最大騰落率」は、上記を考慮しない数字である。

基準値段 制限値幅 最大騰落率
100円未満 ±30円 3000.0〜30.3%
200円未満 ±50円 50.0〜25.1%
500円未満 ±80円 40.0〜16.0%
700円未満 ±100円 20.0〜14.3%
1,000円未満 ±150円 21.4〜15.0%
1,500円未満 ±300円 30.0〜20.0%
2,000円未満 ±400円 26.7〜20.0%
3,000円未満 ±500円 25.0〜16.7%
5,000円未満 ±700円 23.3〜14.0%
7,000円未満 ±1,000円 20.0〜14.3%
10,000円未満 ±1,500円 21.4〜15.0%
15,000円未満 ±3,000円 30.0〜20.0%
20,000円未満 ±4,000円 26.7〜20.0%
30,000円未満 ±5,000円 25.0〜16.7%
50,000円未満 ±7,000円 23.3〜14.0%
70,000円未満 ±10,000円 20.0〜14.3%
100,000円未満 ±15,000円 21.4〜15.0%
150,000円未満 ±30,000円 30.0〜20.0%
200,000円未満 ±40,000円 26.7〜20.0%
300,000円未満 ±50,000円 25.0〜16.7%
500,000円未満 ±70,000円 23.3〜14.0%
700,000円未満 ±100,000円 20.0〜14.3%
1,000,000円未満 ±150,000円 21.4〜15.0%
1,500,000円未満 ±300,000円 30.0〜20.0%
2,000,000円未満 ±400,000円 26.7〜20.0%
3,000,000円未満 ±500,000円 25.0〜16.7%
5,000,000円未満 ±700,000円 23.3〜14.0%
7,000,000円未満 ±1,000,000円 20.0〜14.3%
10,000,000円未満 ±1,500,000円 21.4〜15.0%
15,000,000円未満 ±3,000,000円 30.0〜20.0%
20,000,000円未満 ±4,000,000円 26.7〜20.0%
30,000,000円未満 ±5,000,000円 25.0〜16.7%
50,000,000円未満 ±7,000,000円 23.3〜14.0%
50,000,000円以上 ±10,000,000円 20.0〜00.0%

特例措置

値幅制限の拡大

特例として、一定の条件を満たした上でストップ高/ストップ安が2日連続で続いた場合は、値幅制限を4倍とする拡大措置が取られる。

以下の条件を満たした上で2日連続ストップ高となった場合、上限値幅のみ4倍に拡大される。逆に、同様の条件を満たした上で2日連続ストップ安となった場合は、下限値幅のみ4倍に拡大される。

  • 2日連続ストップ高/ストップ安を記録し、かつ以下のどちらかが該当していること
    • 2日間の出来高がゼロである
    • 2日間のうちに出来高があるものの、すべて午後立会終了時に成立した売買によるものである

拡大措置が発動された日以降は、ストップ値段以外の値段で売買が成立した場合に措置が解除され、翌営業日より通常の値幅制限に戻される。

整理銘柄

経営破綻(破産法会社更生法民事再生法の申請)や、重大な不祥事により整理銘柄に指定された銘柄は、指定された日の翌々営業日より、下限値幅のみ撤廃する措置がとられる。

この撤廃措置は、最初に約定した日の翌営業日に解除され、通常の値幅制限に戻される。

新規上場銘柄

新規上場銘柄(IPO)においては、上場初日は公募価格を基準価格とし、その基準価格の4倍を上限、基準価格の1/4倍を下限として制限する。

上場初日に初値がつかなかった場合は、その日の最終気配値を基準価格とし、翌営業日も上記と同様の取り扱いとなる。

初値がついた時点で上記の値幅制限は終了し、初値を基準価格とした通常の値幅制限が適用される(翌営業日からではなく、初値がついた瞬間から適用される)。

値幅制限の縮小

社会情勢の混乱などで大暴落が予想されるときには、値幅制限の縮小といった臨時措置がとられる事がある。

直近では、アメリカ同時多発テロ事件が発生した翌日の2001年9月12日より3日間、東証の値幅制限が当時の通常値幅の1/2に縮小された。

値幅制限に関する記録

連続ストップ高記録(終値ベース)
連続ストップ安記録(終値ベース)
  • 光通信 - 20日連続(2000年3月31日 - 4月27日)

日本以外の証券市場

関連項目


ストップ安

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:15 UTC 版)

名詞

ストップ すとっぷやす

  1. 商品市場取引において価格が下がりすぎて、取引制限値幅最下限のみで取引なされるうになること。

対義語


「ストップ安」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ストップ安」に関係したコラム

  • 株式近接率とは

    株式近接率とは、現在の株価が高値、安値、ストップ高、ストップ安のそれぞれにどこまで接近しているのかをパーセンテージで表したものです。高値、安値、ストップ高、ストップ安のいずれかの株式近接率の値が小さい...

  • 株式のストップ安・ストップ高の値幅制限は

    日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...

  • ETFのストップ安・ストップ高の値幅制限は

    ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...

  • FXの通貨ペアの値幅一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストップ安」の関連用語

ストップ安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストップ安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの値幅制限 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのストップ安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS