ステートメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 声明 > ステートメントの意味・解説 

statement

別表記:ステートメント

「statement」とは、声明供述申し立てのことを意味する英語表現である。

「statement」とは・「statement」の意味を詳しく解説

「statement」とは、誰かが公式に言った書いたりする声明や声明書、または意見表明するために行われる行動発言という意味で用いられる表現である。また、請求書のように金銭支払いまたは受領を示す印刷電子文書や、特定の期間に銀行口座出入りした金額記録などを指すこともある。「statement」は名詞として用いられることが多いが、動詞としても使われることがある動詞としての「statement」の意味は、「生徒特別教育該当者認定する」である。「statement」の覚え方は、用例いくつか覚えるのがよい。「bank statement残高証明)」や「official statement(公式声明)」などを記憶しておくと、「statement」の意味自然に覚えられる

「statement」の発音・読み方

「statement」はカタカナ語では「ステートメント」と表記されるが、発音記号ではイギリス英語アメリカ英語も「stéitmənt」と表記される発音記号カタカナ表記にすると、「ステェィトゥマァントゥ」という発音になる。

「statement」の語源・由来

「statement」は、「state述べる)」と「ment(こと)」が組み合わさって生まれた言葉である。

「statement」を含む英熟語・英語表現

「question or statement」とは
「question or statement」とは、少人数で行う教育ゲームの名前である。質問か生命かという難しい概念を、ゲームを通して楽しみながら学べるゲームである。

「following statement」とは
「following statement」とは、次の発言、以下の発言、を意味する表現である。

「statement」を含む様々な用語の解説

「bank statement」とは
「bank statement」とは、銀行取引明細書のことを指す。銀行口座の残高と、銀行口座に支払われた金額と引き出された金額の印刷された記録で、口座の所有者に定期的に発行される。

「thesis statement」とは
「thesis statement」とは、論文のテーマのことである。「thesis statement」は、論文の内容を正確に示す必要があり、論文を扱いやすいトピックに保つのに役立つ。

「loss statement」とは
「loss statement」とは、損失計算書を意味する。指定された期間において、ビジネスにおいてどれだけの損失を出したのかを示す財務報告書である。

「statement of account」とは
「statement of account」とは、取引明細書のことである。一定期間に、特定の顧客との間で行われたすべての取引を反映する文書である。

「statement of work」とは
「statement of work」とは、業務記述書、作業指示書のことである。プロジェクトのすべての作業管理の側面を取り込んで定義する、法的拘束力のある文書である。

「statement of purpose」とは
「statement of purpose」とは、目的説明書、志望動機書を意味する。入学審査や入社審査などにあたり、自分自身のキャリアパスや興味、専門的貢献、目標、および特定のプログラムを追求する原動力について表明したものである。

「statement」の使い方・例文

・He threw paint over the fur coats because he wanted to make a statement about cruelty to animals.(彼は動物への残虐行為について声明出したかったので、毛皮コートの上ペンキ投げつけた。)
・The government is expected to issue a statement about the investigation to the press.(政府は、マスコミ調査に関する声明を出す予定だ。)
・Each employee receives a formal annual statement of the monetary value of the benefits they are receiving from the company.(各従業員は、会社から受け取っている福利厚生金銭的価値正式な年次報告書受け取る。)
・The advertisement included misleading statements about the product.(広告には、製品に関する誤解を招く記述含まれていた。)
・The premiers program was not well received by the Chamber, although the treasury ministers financial statement was again satisfactory.(財務大臣財務諸表満足のいくものであったものの、プレミアプログラムは商工会議所受け入れられなかった。)
・Such statements support the model of altruism, placing public/client service before self-interest.(このような声明は、公共/顧客サービス自己利益よりも優先し利他主義モデルサポートするのである。)
・His office issued an official statement concerning his departure.(彼のオフィスは、彼の辞任に関する公式声明発表した。)
I disagree with your earlier statement about my record on this issue.(私は、この問題における私の記録についてのあなたの意見同意しない。)
You can log on and read your statements online.(オンラインつないで明細書を見ることができる。)
・They wore the armbands as a political statement.(彼らは政治的声明として腕章を身に着けていた。)2649

ステートメント【statement】

読み方:すてーとめんと

政治・外交などに関する公式の声明声明書

コンピュータープログラムで、一つ指令与えるための文。


ステートメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 03:37 UTC 版)

ウィキペディアには「ステートメント」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「ステートメント」を含むページの一覧/「ステートメント」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「ステートメント」が役に立つかもしれません。

関連項目


ステートメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:23 UTC 版)

5項補題」の記事における「ステートメント」の解説

任意のアーベル圏アーベル群の圏与えられ体上のベクトル空間の圏など)や群の圏において以下の可換図式考える。 5項補題次ののである2つの行が完全で、m と p が同型射で、l がエピ射で、q がモノ射であれば、n も同型射である。 2つの4項補題は以下のものである(1) 可換図式 の行が完全で m と p がエピ射で q がモノ射ならば、n はエピ射である。 (2) 可換図式 の行が完全で m と p がモノ射で l がエピ射ならば、 n はモノ射である。

※この「ステートメント」の解説は、「5項補題」の解説の一部です。
「ステートメント」を含む「5項補題」の記事については、「5項補題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステートメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ステートメント

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 17:50 UTC 版)

語源

英語 statement転写

名詞

ステートメント

  1. 声明声明書共同発表

「ステートメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ステートメントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステートメント」の関連用語

ステートメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステートメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステートメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの5項補題 (改訂履歴)、ウィッテン予想 (改訂履歴)、岩澤理論の主予想 (改訂履歴)、ノルム剰余同型定理 (改訂履歴)、ジャコブソン予想 (改訂履歴)、クルルの単項イデアル定理 (改訂履歴)、ロドリゲスの公式 (改訂履歴)、蛇の補題 (改訂履歴)、コーンの不等式 (改訂履歴)、ラプラス原理 (改訂履歴)、ヒルベルトの定理90 (改訂履歴)、ジグザグ補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのステートメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS