運行系統とは? わかりやすく解説

運行系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 01:45 UTC 版)

運行系統(うんこうけいとう)とは、列車バスなどの交通機関における体系化された具体的な運行経路。運転系統ともいう。

系統と路線

「系統」と「路線」は区別せず用いられることも多いが同義語ではない[1]。「系統」とは路線上における具体的な運行ルートを指す[1]。一つの路線上にA、B、C、D、Eという停留所が存在する場合でも、運転系統にはA - B - C - D - E、B - D、A - B - Cなど異なるパターンが考えられる[1]

鉄道においても正式な(規定上の)「路線」に対して常に運行系統が一致する訳ではなく、複数の路線をまたがる運行系統や、一つの路線が複数の運行系統で分割されている場合もある。

運行系統の表示

運転系統は車両や停留所に表示されていることが多い。路線バス路面電車トロリーバスなどについては系統を番号で示す場合が多い。「系統番号」を参照。

日本では、路線バス[2]は、道路運送法(昭和26年法律第183号)により、「路線」を定めて定期に運行するものであるが、「運行系統」を計画して見やすく掲示するよう定められている。路面電車など軌道法による軌道で車両を運転するときには外側に「運転系統又は行先」を明示するよう定められている[3]

脚注

  1. ^ a b c 山崎 治「乗合バス路線維持のための方策」 国立国会図書館、2018年8月18日閲覧。
  2. ^ 道路交通法第20条の2。
  3. ^ 軌道運転規則64条。

関連項目


運行系統(現行)

ウィキペディア小見出し辞書の「運行系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行系統」の関連用語

運行系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運行系統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都 - 広島・徳山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS