運行系統とホームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行系統とホームの意味・解説 

運行系統とホーム(2001年10月以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 04:32 UTC 版)

広電西広島駅」の記事における「運行系統とホーム(2001年10月以前)」の解説

2001年10月以前鉄道線側に2面4線(頭端式1面2線、島式1面2線)のホームがあり、以下の通り運用されていた。 1広電廿日市JA広島病院前広電宮島方面 頭端ホーム・当駅折り返し 2広島駅広電本社前宇品二丁目方面降車ホーム 宮島線からの直通列車用 3広電廿日市JA広島病院前広電宮島方面 頭端ホーム・当駅折り返し 4広電廿日市JA広島病院前広電宮島方面乗車ホーム 市内線からの直通メイン 宮島線市内線電車西広島降車扱った後に己斐乗車扱った市内線宮島線はその逆だった宮島線専用高床車の全廃伴ってホーム低床化、2番線線路延伸して市内線直結し直通列車広島駅方面降車ホームとして乗降分離図られた。 運賃は、西広島駅は駅改札での支払いだったが、己斐電停では車内精算基本であり、状況に応じて可搬式運賃箱対応した2番線からの宮島方面への発車宮島方面から4番線への到着可能だったが、市内方面から2番線への到着4番線からの市内方面への発車はできなかった。 1・2番ホーム3・4ホームは、構内踏切連絡されていた。 現在の6番線7番線にあたる線路にはホームはなく、市内線電車待機線として使用されていた。

※この「運行系統とホーム(2001年10月以前)」の解説は、「広電西広島駅」の解説の一部です。
「運行系統とホーム(2001年10月以前)」を含む「広電西広島駅」の記事については、「広電西広島駅」の概要を参照ください。


運行系統とホーム(1989年8月以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 04:32 UTC 版)

広電西広島駅」の記事における「運行系統とホーム(1989年8月以前)」の解説

1広電五日市広電廿日市広電宮島方面 頭端ホーム・当駅折り返し高床電車専用) 2広電五日市広電廿日市広電宮島方面 頭端ホーム・当駅折り返し高床電車専用) 3広電五日市広電廿日市広電宮島方面 頭端ホーム・当駅折り返し高床電車専用) 4広電五日市広電廿日市広電宮島方面 頭端ホーム・当駅折り返し高床電車専用) 5市内宮島線直通乗車ホーム宮島市内線直通降車ホーム 市内線-宮島線直通列車使用 ホーム頭端式2面4線。山陽本線寄りホーム1番線2番線太田川寄りホーム2・3番線(1本の線路両側ホームがある形)と5番線挟み太田川寄りホーム3番線宮島側の面を切り欠く形で4番線設けられていた。 1番線から東高須側に向かって電留線設置されていた。 4番線元来高床車用だったが、低床運用増加に伴い80年代低床化された。またこの際ホーム番号整理され4番線3番線5番線4番線となり、旧3番線2番線統合された。 宮島線市内線電車西広島降車己斐乗車を扱う。市内線宮島線はその逆。5番線4番線直通列車専用ホームで、宮島方面広島駅方面双方乗降扱っていた。

※この「運行系統とホーム(1989年8月以前)」の解説は、「広電西広島駅」の解説の一部です。
「運行系統とホーム(1989年8月以前)」を含む「広電西広島駅」の記事については、「広電西広島駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行系統とホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行系統とホーム」の関連用語

1
8% |||||

運行系統とホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行系統とホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広電西広島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS