鉄道線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鉄道線の意味・解説 

てつどう‐せん〔テツダウ‐〕【鉄道線】

読み方:てつどうせん

専用敷地内敷設したレールを走る鉄道をいう。他の車両走れない。→軌道線


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 22:42 UTC 版)

鉄道線(てつどうせん)


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:13 UTC 版)

花巻電鉄」の記事における「鉄道線」の解説

開業時以降投入され木造ボギー車 デハ1-4 1-31924年、4は1925年いずれも雨宮製作所製。全長9449mm、全幅2134mm、自重10.35t、定員50人(座席26人)、30馬力電動機2台。車体正面3枚窓で側面上の半月状のアーチ特徴で窓扉配置D1 2×4 1Dで、車内幅は1778mmと軌道線車両より大きいとはいえ広くはない。台車軌道線ボギー電動車同形態の板台枠のウイングバネ台車主電動機出力も同じ22.4kW/500V。当初手ブレーキのみだったが1928年空気ブレーキ追加デハ3・4は1931年車庫火災焼失同年認可上は翌1932年)に木造時と同様の形態の半鋼製車体(窓扉配置D10D)で復旧全長10250mm、全幅2130mm、自重10.3t、定員50人(24人または28人)。デハ3貴賓車としても使用されことがある木造のまま残ったデハ1・2後年軌道線でも使用されたあと1960年1962年に鋼体化されデハ21・22となったサハ1-5 1-31924年4・51926年雨宮製作所製でデハ1-4同様の形態付随車1928年空気ブレーキ追加サハ5は1931年車庫火災焼失後、同年認可上は1932年)に木造の時と同様の形態の半鋼製車体で復旧サハ1-4は1959-60年に鋼体化されサハ201-204となった木造車の鋼体化改造車 デハ21・22 1960年1962年デハ1・2台車機器等使用して張上屋根ノーシル・ノーヘッダー車体載せ替え鋼体化した車両全長10860mm、全幅2130mm、自重1.5t、定員60人(座席30人)。トロリーポール集電軌道線使用され軌道線廃止1969年廃車サハ201-204 1959-60年にサハ1-5デハ21・22同様の形態車体で鋼体化した車両で、主に軌道線使用された。車体寸法定員デハ21・22同一自重8t。 戦後新造車 デハ55 1950年日本車輌製の12m級電車正面3枚窓。集電装置当初ビューゲルであったが後にZパンタ化された。富山地方鉄道デ5010の類似車。全長12260mm、全幅2130mm、自重16t、定員80人(座席30人)、主電動機出力22.65kW/300V。 デハ56 1954年汽車会社東京支店製の12m級電車正面3枚窓で寸法等はデハ55同一実際車体大栄車輛下請け製作されたという。登場時は集電装置パンタグラフだったが後にZパンタ化された。 デハ57 1958年日本車輌製造東京支店製の張上屋根ノーシル・ノーヘッダー、窓も900mm幅と大きく軽快形態電車集電装置はZパンタ。なお、中央運転台ながら正面2枚窓で運転士にとっては邪魔になる中央窓枠があったり、乗降口ステップ付で扉が引戸ながら、戸袋床上部分しかなく扉開時に下部戸袋下にはみ出るなど、あちこち変わった構造見受けられる全長12260mm、全幅2130mm、自重16t、定員80人(座席36人)、主電動機出力22.8kW/600V。 モハ28 1963年日本車輌製造東京支店製で花巻電鉄最後の新造電車。鉄道線の所属ではあるが実際に軌道線使用された。ドアエンジン蛍光灯付き近代的仕様ながら、軌道線電柱架線兼用していたため柱間隔が長く架線のたるみが大きかった関係でトロリーポール装備登場台車デハ55-57と同様の式の日車NA-14で、張上屋根ノーシル・ノーヘッダー当時路面電車同様の形態軌道線廃止後は鉄道線に転じ集電装置がZパンタ換装された。全長11860mm、全幅2130mm、自重13.6t、定員60人(座席30人)、主電動機出力22.4kW/300V。 サハ101-104 1954年日本車輌東京支店101102)および1956年東洋電機付随車張上屋根ノーシル・ノーヘッダー、窓扉配置は1D7D1。全長10660mm、全幅2130mm、自重8t、定員50人(座席24人)。 サハ105・106 1963年日本車輌製造東京支店製でモハ28同様の形態付随車全長10860mm、全幅2130mm、自重9.5t、定員70人(座席30人)。 気動車 キハ801 1964年廃線となった遠州鉄道奥山線キハ1804を1966年購入したもので、変電所負荷低減する目的投入され車両だが、あまり(ほとんど)使用されなかったという(にも関わらず車体外部側面には清涼飲料広告看板取り付けられていた)。正面はHゴム支持2枚窓、側面は幅850mmのバス窓近代的な気動車で、塗装も他の車両異なりオレンジ白帯ステップ2段式に改造して使用した1956年日本車輛製造製の機械式気動車で、エンジン日野DS40型水冷6気筒7.98lディーゼルエンジン定格出力95PS/1400rpm、最大出力150ps/2400rpmでチェーン式2軸駆動全長10809mm、定員60人(座席28人)、自重11.8t。軌道線廃止1969年廃車電気機関車 EB61 1924年の鉄道線開業時用意され日本車輌製造製の6t機。当初番号は1だったが1941年EB61改番された。 EB62 下野電気鉄道(現・東武鬼怒川線)で使用されていた6.5t機。戦後購入

※この「鉄道線」の解説は、「花巻電鉄」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「花巻電鉄」の記事については、「花巻電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鉄道線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道線」の関連用語

1
90% |||||


3
90% |||||

4
90% |||||


6
90% |||||

7
90% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

鉄道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花巻電鉄 (改訂履歴)、名鉄岐阜駅 (改訂履歴)、箱根登山鉄道 (改訂履歴)、広島電鉄 (改訂履歴)、富山地方鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS