新造車とは? わかりやすく解説

新造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「新造車」の解説

製造車両工業全体PRする意味も込め気動車手掛けることの少な電車客車メーカー参集して、前述したアジア鉄道首脳会議開催に伴う技術デモンストレーションの意味合いから日本車輌製造新潟鐵工所(現・新潟トランシス)・帝國車輛工業富士重工業(現・SUBARU)・東急車輛製造(現・総合車両製作所)・近畿車輛日立製作所笠戸事業所汽車製造川崎車輛現・川重工業車両カンパニー)と当時国旅客用車両納入していた9社全て参加した。9社が担当したのはキハ81系のみで、国鉄気動車製造実績がなく電車川崎汽車近畿)や客車日立)を担当していたメーカー各社それぞれの意とする分野考慮の上担当形式製造施工した。 改良型キハ82系からは一般形急行形気動車製造担当した日車新潟・帝車・富士・東急の5社が製造した先行製造車落成後一部設計変更実施されたため以下のような差異がある。 キハ81形 先行製造車の1は運転台機器配置異なり記録装置速度計運転席側に搭載先行製造車ではメーカー近車・帝車)で差異があった連結器カバー形状統一タイフォンは、先行車が151電車同様スカート裏に、他車はボンネット下部設置したほか、侵入を防ぐため吹鳴時に跳ねあがるナス形の特殊な形状採用したカバー先行車で準備工事とされたが、他車は装着した状態で落成した各形式共通(キサシ80形を除く) 客室内クーラー吹出口カバー一部先行車が初期型、他車は改良型採用した。ただしキサシ80形全車初期型である。 キハ81系 新製車一覧 キハ81系 新製車車両形式車両番号製造区分製造会社落成配置落成日除籍日最終配置備考キハ811 先行製造車 近車 尾久 1960/9/15 1977/12/23 和歌山 2 2次車 1960/10/31 3 1960/11/8 1979/10/19 4 先行製造車 帝車 1960/9/15 1977/12/23 5 2次車 1960/10/31 1979/7/19 6 1960/11/8 1977/12/23 キハ801 先行製造車 富士 1960/9/15 1982/3/18 函館 2 2次車 1960/10/31 1982/2/15 3 1960/11/8 1983/1/26 向日町 4 先行製造車 汽車 1960/9/15 1982/1/26 5 2次車 1960/10/31 1981/12/4 函館 6 1960/11/8 1982/12/17 向日町 7 先行製造車 東急 1960/9/15 1982/11/11 札幌 8 2次車 1960/11/9 1982/9/24 9 1982/7/6 事故廃車 10 先行製造車 日車 1960/9/15 1983/6/3 11 2次車 1960/11/9 1977/12/23 和歌山 12 キロ801 先行製造車 新潟 1960/9/15 1968/12/9 尾久 キハ82 901改造 2 2次車 1960/11/9 1968/10/8 キハ80 901改造 3 先行製造車 日立 1960/9/15 1977/12/23 和歌山 4 2次車 1960/10/31 5 1960/11/8 1970/2/28 秋田 キハ82 902改造 キサシ801 先行製造車 川車 1960/9/15 1968/12/27 函館 キシ80 903改造 2 2次車 1960/10/30 1968/12/9 尾久 キシ80 901改造 3 1960/11/8 キシ80 902改造

※この「新造車」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「新造車」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。


新造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:34 UTC 版)

山陽電気鉄道3000系電車」の記事における「新造車」の解説

1969年から1970年にかけて、3000系3次車新造並行して2000系の3550形への改造発生した2002 - 2007主電動機・駆動装置転用して新造した。車体制御器・補機類等は3000系3次車と同仕様である。台車主電動機支持架をMB-3037対応としたKW-1B採用されている。 3200-3201 (1969年12月27日竣工) 3202-3203 (1970年8月1日竣工) 3204-3205 (1970年10月1日竣工) 制御車として3600形3620 - 3622を新造し、これらを組み合わせていたが、2018年2月の3204編成運用終了をもって消滅

※この「新造車」の解説は、「山陽電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「新造車」を含む「山陽電気鉄道3000系電車」の記事については、「山陽電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。


新造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:25 UTC 版)

国鉄381系電車」の記事における「新造車」の解説

新製形式モハ381形モハ380形クハ381形・サロ381形の4形式登場した。当形式では同時期に登場した183系同じく食堂車ビュッフェ車当初から計画されていなかった。 .mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} モハ381-69 モハ380-72 モハ381形 (M) 普通席備え中間電動車モハ380形ユニット組んで使用される定員確保するためトイレ洗面所省略されており、主制御器抵抗器などを搭載する定員76名。92両が製造された。 9両が運転台取付けクモハ381形に改造された。 モハ380形 (M') 普通席備え中間電動車モハ381形ユニット組んで使用されるトイレ洗面所備え集電装置(2基)、CPなどを搭載する定員72名。92両が製造された。 短編成化により、先頭車化改造されたクモハ381形とユニットを組むようになったものもある。 クハ381形 (Tc, Tc') クハ381-7 クハ381-129 普通席備え制御付随車トイレ洗面所備えMGなどを搭載する定員60名。本形式は引通しが両渡りとなっており、奇数偶数いずれの方向でも使用が可能。「しなの」用として製造され貫通扉付き0番台18両、「くろしお」「やくも」用として製造された非貫通形の100番台44両ある。 サロ381形 (Ts) サロ381-31 客室内 グリーン席備え中間付随車トイレ洗面所車内販売準備室車販コーナー備えMGなどを搭載する定員48名。本形式窓の形状がほかの特急形電車グリーン車異なり中間設けた2列ごとの大窓を採用し急行形電車グリーン車似た外観の窓である。側窓長は1,930 mm座席取手付いていることを除けば他の特急形電車グリーン車座席大差ない381系製造予算及び新製配置区所予算目的モハ381形モハ380形クハ381サロ381新製配置昭和47年第1次債務 中央西線電化訓練用 1・2 1・2 1・2 長野運転所 昭和48年民有車両 「しなの」電車化3 - 15 3 - 15 3 - 12 1 - 5 長野運転所 昭和49年第2次民有車両 「しなの」全面電車化16 - 25 16 - 25 13 - 18 6 - 9 長野運転所 昭和50年第3次債務 紀勢線電化訓練用 2627 2627 101102 10 鳳電車区 昭和52年第1次債務くろしお電車化28 - 55 28 - 55 103 - 120 11 - 19 鳳電車区 昭和53年民有車両 「しなの」増発56 - 59 56 - 59 121122 20 長野運転所 昭和54年第2次債務くろしお増発60 - 65 60 - 65 123 - 126 21 - 22 日根野電車区 昭和54年第3次債務 伯備山陰線電化訓練用 66 - 68 66 - 68 127128 23 出雲運転区 昭和55年第2次債務 伯備線電化開業69 - 80 69 - 80 129 - 136 24 - 27 出雲運転区 昭和56年第1次債務 伯備線電化開業81 - 92 81 - 92 137 - 144 28 - 31 出雲運転区

※この「新造車」の解説は、「国鉄381系電車」の解説の一部です。
「新造車」を含む「国鉄381系電車」の記事については、「国鉄381系電車」の概要を参照ください。


新造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)

国鉄20系客車」の記事における「新造車」の解説

本系列の新造車は、原則として車両番号下21 - 49日本車輌製造51 - 99日立製作所と、製造メーカーでの区分実施した。しかし、日立製作所1963年昭和38年)の「みずほ」増備車を最後に客車製造中止したためこの区分原則崩れ1970年昭和45年製造のナハネ20 350 - 364車番の下250以降であるが、日本車輌となった寝台車座席車食堂車その他の順に記述する

※この「新造車」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「新造車」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新造車」の関連用語

新造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)、山陽電気鉄道3000系電車 (改訂履歴)、国鉄381系電車 (改訂履歴)、国鉄20系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS