キサシ80形とは? わかりやすく解説

キサシ80形 (1 - 3)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「キサシ80形 (1 - 3)」の解説

気動車としては日本初食堂車付随車食堂定員40人。 基本構造間取り同時期に開発されサシ151形準拠しているが、後位側に乗務員室を設置するほか、業務用扉が外吊式でないなど外観差異がある。完全電化厨房空調装備する食堂側車端の扉上には151電車でも装備され列車位置表示器が、本形式搭載された。 床下には、大型水タンク3基のほかに発電用燃料噴射特性変更したDMH17H-GエンジンとDM63形発電機組み合わせた発電セット搭載するために走行エンジン搭載されておらず、車重は38.2トン全形式中で最も軽いが、動力分散方式付随車としては重い部類となる。後に3両とも走行エンジン搭載し後述するキシ80形900番台改造された。

※この「キサシ80形 (1 - 3)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「キサシ80形 (1 - 3)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キサシ80形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キサシ80形」の関連用語

キサシ80形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キサシ80形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS