気動車の付随車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気動車の付随車の意味・解説 

気動車の付随車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 01:30 UTC 版)

付随車」の記事における「気動車の付随車」の解説

気動車場合かつては電車比較して動力車1両あたりの出力小さかったことから、付随車組み込む編成全体でさらにパワーダウンとなってしまうた付随車自体絶対数少なく新製車となると特に少なかった国鉄時代製造され客車気動車改造した車両比較的よく見られており、キサハ45形キサハ34形・キサロ59形・キサハ144形といった形式登場している。江若鉄道北海道旅客鉄道JR北海道においては客車客車種別のまま気動車列車組み込んだ例がみられた。 その一方で新製車両としては戦前の電気式気動車列車組み込まれたキサハ43500形、1960年代キサシ80形大出機関搭載気動車列車組み込まれキサロ90形、キサシ180形のみで、それ以降長らく途絶えていた。 その後1990年平成2年12月に、JR北海道ジョイフルトレインである「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」にキサロハ182形(キサロハ182-5101)を増備したが、これが気動車としてキサシ180形以来20年ぶりの新製付随車となったJR北海道続いて1991年12月に「スーパーとかち」(晩年は「おおぞら」でも使用)にキサロハ182形(キサロハ182-551 - 554)を、1992年平成4年12月にはジョイフルトレインノースレインボーエクスプレス」にもキサハ182形(キサハ182-5201)を、それぞれ増備組み込んだ。なお、これらは全て2階建車両であり、特にキサロハ182-5101は気動車として日本初2階建車両でもあった。ただ、「スーパーとかち」・「おおぞら」で使用されキサロハ182形550番台2001年平成13年6月をもって運用から外されその後長らく保留車とされたが、結局は2013年平成25年12月20日付で4両全車が廃車されている。 以降長らく旅客用新製車両はなかったが、2015年平成27年)にJR九州が、「ゆふいんの森」で使用しているキハ72系増備した1両がキサハ72形(キサハ72-4)であり、キサハ182-5201以来23年ぶりの旅客用新製付随車登場した2016年平成28年)には、JR西日本団体専用列車TWILIGHT EXPRESS 瑞風」で使用する87系寝台気動車新製し、うち2号車(キサイネ86-101)、3号車(キサイネ86-301)、4号車(キサイネ86-401)、7号車(キサイネ86-501)、8号車(キサイネ86-201)、9号車(キサイネ86-1)が付随車となっている。また、JR東日本同じく2016年平成28年)に団体専用列車TRAIN SUITE 四季島」で使用するE001形新製したが、こちらは動力方式として架線集電により駆動する電車機能ディーゼル発電機により発電した電力駆動するディーゼル・エレクトリック方式気動車機能併せ持つシステムEDC方式」を採用しており、電車気動車両方性能併せ持っている車両である(このうち、E001-4である4号車からE001-7である7号車までが付随車となっているが、付随車を表す「サ」の記号付されていない)。 この他営業用だが波動輸送のみ使用されている車両として、JR東日本キサハ144形(キサハ144-701, 702余剰となったキサハ144形JR北海道から購入し700番台改番した上でSL銀河」で使用中)、JR四国のキクハ32形(トロッコ列車制御車)がある。また、事業用としては、JR東海キサヤ94形(軌道検測用)といった特殊用途車がある。

※この「気動車の付随車」の解説は、「付随車」の解説の一部です。
「気動車の付随車」を含む「付随車」の記事については、「付随車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気動車の付随車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気動車の付随車」の関連用語

気動車の付随車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気動車の付随車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの付随車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS