新製車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:46 UTC 版)
215形 (Ms) グリーン席。偶数各形式とペアを組んで使用される。主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。 221形 (Mc) 普通席を備える制御電動車。偶数各形式とペアを組んで使用される。東京向き運転台、便所、洗面所、業務用室を備え、主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。ラウンドノーズとシャークノーズの先頭車形状が存在する。 222形 (M’c) 普通席を備える制御電動車。奇数各形式とペアを組んで使用される。八戸・新潟向き運転台を備え、集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。先頭形状は221形と同じ。1991年以降、-25, 26, 30, 34, 35, 1001 - 1003, 1501 - 1510, 1512, 1515, 1517, 1518には400系もしくはE3系との併結用に分割・併合装置が先頭に納められている。 225形 (M, Mk) 普通席を備える中間電動車。偶数各形式とペアを組んで使用される。便所、洗面所を備え、主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。グリーン車215形を普通車化したものは、100番台を名乗る。車販準備室を備えている車両は400,1400番台を名乗り、略号も「M」ではなく、「Mk」とされた。 226形 (M') 普通席を備える中間電動車。奇数各形式とペアを組んで使用される。集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。 237形 (Mb) 半室ビュフェを備える中間電動車。便所、洗面所、身障者対応設備を備え、主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。 248形 (T'sbd) グリーン席とカフェテリアを併設する2階建て付随車。1階にカフェテリア、2階にグリーン席が設置された。249形とともに、200系唯一の普通鋼製の車体である。H編成でしか使用されなかったため、6両のみの製造にとどまった。 249形 (Tsd) 普通席とグリーン席を併設する2階建て付随車。1階には1人用グリーン個室が3室と2人用グリーン個室が1室、4人用普通個室が5室、2階はグリーン席が設置された。248形とともに、200系唯一の普通鋼製の車体である。H編成でしか使用されなかったため、6両のみの製造にとどまった。 形式車両番号定員製造数製造総数備考215 1 - 36 52名 36両 57両 1001 - 1021 21両 車内設備は0番台と同様。 221 1 - 36 45名 36両 59両 1001 - 1003 3両 車内設備は0番台と同様。 1501 - 1518 50名 18両 車内設備は0番台とほぼ同様。 2001, 2002 2両 シートピッチを1,040mmに拡大。 222 1 - 36 55名 36両 59両 1001 - 1003 3両 車内設備は0番台と同様。 1501 - 1518 60名 18両 車内設備は0番台とほぼ同様。 2001, 2002 2両 シートピッチを1,040mmに拡大。 225 1 - 72 80名 72両 171両 401 - 436 70名 36両 売店付き。 1001 - 1042 80名 42両 外観、車内設備は0番台と同様。 1401 - 1421 70名 21両 外観、車内設備は400番台と同様。 226 1 - 180 95名 180両 285両 1001 - 1105 105両 外観、車内設備は0番台と同様。 237 1 - 36 28名 36両 57両 1001 - 1021 21両 外観、車内設備は0番台と同様 248 1 - 6 40名 6両 6両 249 1 - 6 55名 6両 6両
※この「新製車両」の解説は、「新幹線200系電車」の解説の一部です。
「新製車両」を含む「新幹線200系電車」の記事については、「新幹線200系電車」の概要を参照ください。
新製車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:37 UTC 版)
E215形 (M1s) グリーン席を備える中間電動車。N編成7号車、J編成9号車として使用。東京寄りに車掌室、新青森・長野・新潟寄りに車椅子対応設備、多目的室、ベビーベッドを備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。 E223形 (T1c) 普通席を備える制御付随車。0番台 N・J編成1号車として使用。東京向き運転台、便所、洗面所を備え、空気圧縮機、LCXアンテナなどを搭載する。 1000番台 J編成1号車として使用。東京向き運転台、便所、洗面所を備え、空気圧縮機、LCXアンテナなどを搭載する。車椅子スペースを設けたため、0番台よりも座席数が1名分少ない。 1100番台 J51編成1号車として使用。東京向き運転台、分割併合装置、便所、洗面所を備え、空気圧縮機、LCXアンテナなどを搭載する。車椅子スペースを設けたため、0番台よりも座席数が1名分少ない。 E224形 (T2c) 普通席を備える制御付随車。0番台 N編成8号車として使用。新青森・長野・新潟向き運転台、車椅子対応座席、公衆電話を備える。 100,1100番台 J編成10号車として使用。新青森・長野・新潟向き運転台、分割併合装置、車椅子対応座席、公衆電話を備える(J編成は後に撤去)。 E225形 普通席を備える中間電動車。0番台 (M1) N・J編成3号車として使用。便所、洗面所、自動販売機(現在使用停止)を備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。 100,1100番台 (M1) J編成7号車として使用。便所、洗面所、業務用室、多目的室、自動販売機(現在使用停止)を備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。 400,1400番台 (M1k) N・J編成5号車として使用。便所、洗面所、車内販売準備室を備え、主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。 E225形0番台 (E225-9) E225形400番台 (E225-409) E226形 (M2) 普通席を備える中間電動車。100,1100番台 N・J編成2号車として使用。公衆電話(撤去済)を備え、主変圧器、主変換装置などを搭載する。 200,1200番台 N・J編成4号車として使用。公衆電話を備え、集電装置、主変圧器、主変換装置などを搭載する。 300,1300番台 N・J編成6号車として使用。公衆電話(撤去済)を備え、集電装置、主変圧器、主変換装置などを搭載する。 400,1400番台 J編成8号車として使用。公衆電話を備え、主変圧器、主変換装置などを搭載する。 E226形100番台 (E226-109) E226形200番台 (E226-209) E226形300番台 (E226-309) 形式番台車両番号定員製造数総数備考E215形0番台1 - 28 51名 28両 53両 1000番台1001 - 1025 25両 E223形0番台1 - 28 55名 28両 53両 1000番台1101 54名 1両 大窓、分割併合装置を備える 1002 - 1025 24両 大窓 E224形0番台7 - 19 64名 13両 53両 101 - 106120 - 128 15両 分割併合装置を備える 1000番台1101 - 1125 25両 大窓、分割併合装置を備える E225形0番台1 - 28 85名 28両 145両 101 - 114 14両 大窓 401 - 428 75名 28両 車販準備室付き 1000番台1001 - 1025 85名 25両 大窓 1101 - 1125 25両 大窓 1401 - 1425 75名 25両 大窓、車販準備室付き E226形0番台101 - 128 100名 28両 198両 201 - 228 28両 301 - 328 28両 401 - 414 14両 大窓 1000番台1101 - 1125 25両 大窓 1201 - 1225 25両 大窓 1301 - 1325 25両 大窓 1401 - 1425 25両 大窓
※この「新製車両」の解説は、「新幹線E2系電車」の解説の一部です。
「新製車両」を含む「新幹線E2系電車」の記事については、「新幹線E2系電車」の概要を参照ください。
- 新製車両のページへのリンク