新製車グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新製車グループの意味・解説 

新製車グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 06:06 UTC 版)

国鉄トラ6000形貨車」の記事における「新製車グループ」の解説

新製車グループは、下記3種分類される下記のほか、7両(トラ9520 - トラ9526)と2両(トラ12180, トラ12181)があるが、前者トキ66000形のうち戦時形改造車復元改造車後者二車現存車の改番である。 戦前形グループは、1942年昭和17年)から翌年にかけて製造され標準形である。3,342両が汽車製造東京支店日本車輌製造本店支店川崎車輛田中車輛帝國車輛工業日立製作所新潟鐵工所製造された。番号は、トラ6000 - トラ9519であるが、1943年度製(トラ6600 - トラ9881)の一部製造途中で戦時形振り替えられた関係で、欠番がある。 台枠基本構造は、トム50000形準じており、中と側溝型鋼、床受山型鋼横梁と軸箱守はプレス鋼板製である。 戦時形グループは、1943年昭和18年)から翌年にかけて製造され一部構造簡略化した戦時設計車である。設計変更にともない番号10000番台とし、トラ10000 - トラ12179の2,180両が戦前形と同じ8社で製造された。 設計変更要目は、鋼板プレス成型部品既製溝型鋼山型鋼加工品置き換えることにあり、目的厚鋼板入手対策であったのか、工数削減であったのかは不明である。また、床板については、木材払底考慮し従来の250mm幅のものに代えて200mm幅のものを使用した車体塗装基本的に省略されたが、標記ペンキ溶出することから、一部的に塗装をした車両もあった。 戦後形本グループは、1954年昭和29年)に製造されたもので、600両(トラ12183 - トラ12782)が、日本車輌製造本店支店川崎車輛協三工業鉄道車輛工業富士車輌ナニワ工機新木南車輛で製造された。戦中戦後酷使による疲弊からの更新修繕や、後述トキ66000形からの復元一段落したことから、戦後初の二軸無蓋車新製車として製造されたものである構造的に戦前形のものに戻されたが、床板戦時形同様の200mm幅であった。軸箱守も強度上のため設計変更されている。

※この「新製車グループ」の解説は、「国鉄トラ6000形貨車」の解説の一部です。
「新製車グループ」を含む「国鉄トラ6000形貨車」の記事については、「国鉄トラ6000形貨車」の概要を参照ください。


新製車グループ(モハ150・151)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:46 UTC 版)

三岐鉄道モハ150形電車」の記事における「新製車グループ(モハ150・151)」の解説

1972年昭和47年3月モハ150が、翌1973年昭和48年5月にはモハ151が、それぞれ西武所沢工場新製された。

※この「新製車グループ(モハ150・151)」の解説は、「三岐鉄道モハ150形電車」の解説の一部です。
「新製車グループ(モハ150・151)」を含む「三岐鉄道モハ150形電車」の記事については、「三岐鉄道モハ150形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新製車グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新製車グループ」の関連用語

新製車グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新製車グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄トラ6000形貨車 (改訂履歴)、三岐鉄道モハ150形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS