導入後の変遷とは? わかりやすく解説

導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 04:48 UTC 版)

東武3000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

本系列は当初モハ3500形-クハ3600形からなる2両編成として落成したが、やや遅れて1968年昭和43年)より落成した中間車モハ3500形-サハ3600形組み込んで30本が4両編成化され、7本が2両編成のまま残存した。 車番先頭車中間車区別なく全車続番とし、種車製造年代別・台車別、および窓構造別末尾01 - 5461 - 728182付番された。そのため更新後の車番落成順でないことは言うまでもなくユニットを組むモハ・クハ(サハ)で末尾番号が揃うことすら稀であったこうした状況車両管理上都合が悪く加えて後述3050系落成後車番重複懸念されたことから、1971年昭和46年11月全車一斉に改番が行われた。新たな形式4両編成浅草方よりモハ3100形-サハ3200形-モハ3300形-クハ3400形2両編成モハ3500形-クハ3600形とされ、新たな車番先頭車基準による落成順で4両編成末尾01 - 30の順に、2両編成末尾01 - 07の順にそれぞれ付番された。 その後本系列が野田線集中配置されたのち、同線の基本編成6両編成とされたことから、4両編成のうち8編成が他の4両編成より中間車転用し6両編成化され、中間車供出した編成そのまま2両編成として運用された。この編成替えに際して改番行われなかったため、6両編成においては編成内の末尾統一されず、また2両編成においては電動車基準3100番台3500番台の二種類編成混在する事態招いた編成替え一覧編成替え対象 6両編成 2両編成 竣工年モハ3102-サハ3202-モハ3302-クハ3402 モハ3102-サハ3203-モハ3303-サハ3202-モハ3302-クハ3402 モハ3103-クハ3403 1977年7月 モハ3103-サハ3203-モハ3303-クハ3403 モハ3105-サハ3205-モハ3305-クハ3405 モハ3105-サハ3206-モハ3306-サハ3205-モハ3305-クハ3405 モハ3106-クハ3406 1977年7月 モハ3106-サハ3206-モハ3306-クハ3406 モハ3111-サハ3211-モハ3311-クハ3411 モハ3111-サハ3212-モハ3312-サハ3211-モハ3311-クハ3411 モハ3112-クハ3412 1983年4月 モハ3112-サハ3212-モハ3312-クハ3412 モハ3113-サハ3213-モハ3313-クハ3413 モハ3113-サハ3214-モハ3314-サハ3213-モハ3313-クハ3413 モハ3114-クハ3414 1977年7月 モハ3114-サハ3214-モハ3314-クハ3414 モハ3116-サハ3216-モハ3316-クハ3416 モハ3116-サハ3217-モハ3317-サハ3216-モハ3316-クハ3416 モハ3117-クハ3417 1979年10月 モハ3117-サハ3217-モハ3317-クハ3417 モハ3123-サハ3223-モハ3323-クハ3423 モハ3123-サハ3224-モハ3324-サハ3223-モハ3323-クハ3423 モハ3124-クハ3424 1977年7月 モハ3124-サハ3224-モハ3324-クハ3424 モハ3125-サハ3225-モハ3325-クハ3425 モハ3125-サハ3226-モハ3326-サハ3225-モハ3325-クハ3425 モハ3126-クハ3426 1978年11月 モハ3126-サハ3226-モハ3326-クハ3426 モハ3128-サハ3228-モハ3328-クハ3428 モハ3128-サハ3229-モハ3329-サハ3228-モハ3328-クハ3428 モハ3129-クハ3429 1979年10月 モハ3129-サハ3229-モハ3329-クハ3429 斜字は編成替えによって新たに組み込まれ中間車を示す。 本系列は登場当時伊勢崎線日光線東上線といった幹線系統でも運用されたが、1972年昭和47年10月には前述のように全車野田線集約された。なお、同時期に本系列同様3列式の列車番号表示幕兼種別表示幕を装備していた8000系に対して一般的な種別表示幕に交換する改造が行われたが、優等運用充当され機会のない本系列は交換対象外とされ、廃車まで原形種別表示幕を装備していた。 その後1980年昭和55年)から列車無線新設1985年昭和60年)から車体塗装新塗装化順次施工されたが、利用客増加に伴う輸送力増強急務であった野田線においては18m級車体本系列は輸送力不足となりつつあった。加えて本系列の搭載する機器はその多く1920年代製造された高経年のもので老朽化著しく、また台車許容荷重ゆえに冷房装置搭載も困難であったことから、10000系新製して幹線系統投入し捻出された8000系および5000系野田線転用するいわゆる玉突き転配」によって1987年昭和62年2月より廃車開始され1992年平成4年3月までに全車廃車となって本系列は形式消滅した

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武3000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武3000系電車」の記事については、「東武3000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/26 23:30 UTC 版)

東武クハ101形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

太平洋戦争激化に伴いクハ101形サハ101形クロスシート1944年昭和19年)に撤去され全車ロングシート仕様改造された。この状態で終戦および大改番迎えることとなった

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武クハ101形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武クハ101形電車」の記事については、「東武クハ101形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/07 01:16 UTC 版)

武蔵野鉄道クハ5855形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

前述した(現)西武鉄道成立後戦災国電払い下げ車両モハ311形クハ1311形電車など)の導入に伴う車両限界拡大実施されたことに伴って全車とも客用下部張り出し形のステップ新設したのち、1948年昭和23年6月一斉改番に際してクハ5855形5855 - 5857はクハ12311231 - 1233(いずれも初代)に、クハ5860形5861 - 5864はクハ12311234 - 1237(いずれも初代)それぞれ改番され、同一形式統合された。同時期に連合国軍 (GHQ) の要請により西武鉄道においても連合軍専用車両が導入されたが、クハ1231形(以下「本形式」)は全車専用車両に充当され車内半室(側面中央部客用扉より前部)を専用区画とし、1950年昭和25年)頃まで運用された。 1952年昭和27年4月には(旧)西武鉄道保有した制御車クハ1151形1159(初代)同車池袋線への転属に際してクハ1238(初代)改番し本形式編入したが、1954年昭和29年7月には同車クハ12312代)と改番、それに伴って車番重複するクハ1231初代)以下、旧クハ5855形・クハ5860形全車対象に原番号に1を足した形で再改番実施されクハ1232 - 1238(いずれも2代)と再編された。 その間全車対象片運転台構造化運転台進行方向左側への移設台車のTR10(鉄道省制式釣り合い式台車)への交換などを順次実施電動車各形式編成して運用されたが、後年の20m級車体大型車増備伴って形式武蔵野鉄道新製した半鋼製車体を備え車両としては最も早期淘汰開始され1957年昭和32年2月から1959年昭和34年2月にかけて順次廃車となって全車とも地方私鉄へ譲渡され、本形式形式消滅した。 なお、譲渡され車両のうち、1957年昭和32年8月一畑電気鉄道(現・一畑電車)へ譲渡されクハ1232(2代・旧武蔵野鉄道クハ5855)は、1961年昭和36年11月除籍され西武鉄道返還され、翌1962年昭和37年4月モハ151形1622代)として復帰した同車一畑電気鉄道への譲渡に際して電動車化および両運転台構造化のほか、戸閉装置ドアエンジン)が撤去され手動扉仕様となっており、西武鉄道への復帰に際してもそれらの装備手を加えられなかったことから、主に西武園線における単行運用専従した。その後モハ1622代)は、木造車体荷物電車であったモニ1形1(初代)代替として1964年昭和39年8月荷物電車へ改造され、クモニ1形1(2代)と改称改番された。 同車は(現)西武鉄道前身事業者、すなわち武蔵野鉄道および(旧)西武鉄道保有した旅客用車両としては最後まで西武鉄道在籍した車両であったが、老朽化小手荷物輸送量減少によって1976年昭和51年8月廃車・解体処分された。同車廃車によって、(現)西武鉄道成立以前より在籍したいわゆる「社形電車」は全廃となった

※この「導入後の変遷」の解説は、「武蔵野鉄道クハ5855形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「武蔵野鉄道クハ5855形電車」の記事については、「武蔵野鉄道クハ5855形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 06:55 UTC 版)

東武キハ2000形気動車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1954年以降熊谷線のみで使用され、他線で使用されるともなく、また当初の3両以降増備行われなかった。 閑散時は単行ラッシュ時2両編成組んで1両予備という最低限陣容は、廃線までの30年近く全く変わることがなく、熊谷線閑散ぶりが伺える。この間前照灯通常の1灯式から、同時期の東武電気機関車類似の2灯並列改造され、また窓枠アルミサッシ化、客室照明蛍光灯化も施されている。 車体塗装落成時点では下半分がライトブルー上半分がベージュツートンコバルトブルークリームともいわれる本線快速列車塗色と同じ)であったが、後にロイヤルベージュとインターナショナルオレンジツートーン2000系電車に始まる一般用電車標準色)に変更され、さらに1970年代中期には、東武電車塗装変更に伴いそれらと合わせたセイジクリーム1色塗りとなった。ただしこの最後塗装は、油煙こびりつきやすい気動車には不向きなであった蒸気機関車牽引列車運行されていた当時熊谷 - 妻沼間10.1kmを24分で運行していたため、その鈍足ぶりから沿線乗客には揶揄混じりの「カメ」と呼ばれていた。しかし、本形式17分で走破し、またずんぐりむっくり車両でもあったので「特急カメ号」という呼び名親しまれた。しかしその後特急」の部分取れてしまい、また「カメ号」に戻った。他の愛称としては「プッチ」と呼ばれてもいた。車両全般検査(以下:全検)のため杉戸工場入出場際、妻沼熊谷間では自走熊谷からは機関車による牽引秩父鉄道羽生より東武伊勢崎線経由杉戸工場まで回送されていた。 そして1983年昭和58年)の熊谷線廃止とともに廃車された。キハ2002妻沼町寄贈され熊谷線妻沼駅跡の側にある熊谷市妻沼展示館保存されている。キハ2003個人売却され東船橋駅近く学習塾として使用されたが、老朽化により解体され現存しない。 全部で3両しか在籍せず、最大でも2両編成でしか運用されなかったキハ2000形だが、廃止直前運転士達により妻沼駅構内最初で最後3両編成組成して走行した。ただし、構内出て本線走行したりはしていない

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武キハ2000形気動車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武キハ2000形気動車」の記事については、「東武キハ2000形気動車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 05:54 UTC 版)

西武551系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1964年昭和39年1月制御電動車(Mc)の形式記号モハからクモハ一斉変更されたことを受け、本系列の制御電動車クモハ551 - 562と改称された。以下、それ以降変遷について述べる。

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武551系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武551系電車」の記事については、「西武551系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 10:26 UTC 版)

一畑電気鉄道80系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入後前述編成愛称表示板全車とも撤去した以外、主立った改造実施されることなく80系90系は20m級車体という収容力大きさ生かし北松江線主力車両として、デハ60形日中閑散時の単行運用もしくは前掲2系列増結用車両充当されるなど、それぞれの特性生かして運用された。 その後1993年平成5年11月発表され列車増発・駅施設整備老朽車両置き換え主軸とする一畑電気鉄道の「経営改善5ヵ年計画」を受け、比較近代的な金属車体備えるものの、非冷房仕様かつ旧態依然とした吊り掛け駆動車であった80系90系デハ60形各形式についても代替決定した。翌1994年平成6年以降車両近代化目的導入され2100系電車(元京王5000系電車 (初代))および3000系電車(元南海21000系電車)の増備伴って80系デハ82-クハ182編成およびデハ83-クハ183編成1995年平成7年12月31日付で、80系デハ81-クハ181編成および90系デハ91-クハ191編成1996年平成8年12月31日付でそれぞれ廃車となり、80系90系全廃となったデハ60形61・62のみは予備車として残存したものの、最終的に2006年平成18年10月31日付で除籍・解体され、デハ60形全廃をもって西武鉄道より譲り受けた20m級車体各形式全て形式消滅したこのため一畑からは一旦は20m級車両消滅していたが、2016年12月投入され86年振り自社発注車となった7000系再度20m級車両投入され復活した

※この「導入後の変遷」の解説は、「一畑電気鉄道80系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「一畑電気鉄道80系電車」の記事については、「一畑電気鉄道80系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/18 14:40 UTC 版)

東濃鉄道ED1000形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入後は主に貨物列車牽引用途供されたほか、貨物列車旅客用電車を混結した混合列車牽引にも用いられた。 1956年昭和31年8月5日発生した正面衝突事故において、本形式台枠部分損傷した被災した形式ならびにモハ100形101損傷した部分修復のため製造メーカーである東芝送られたことから、本形式運用離脱している間の貨物列車牽引機として、名古屋鉄道名鉄)よりデキ370形貸し出された。同機運転方式などが本形式異なることから、運転は同機とともに名鉄より出向した運転士担当した。本形式同年内に修復され運用復帰したが、修復に際して運転室側面取り付けられている銘板(メーカーズプレート)が交換され銘板記載製造年が「昭和31年となった1972年昭和47年7月13日発生した昭和47年7月豪雨による橋梁流失に伴い同日より駄知線営業休止となり本形式休車となった詳細は「東濃鉄道駄知線#水害による路線廃止」を参照 その後復旧されことなく1974年昭和49年10月21日付で駄知線廃止され、本形式同日付で除籍された。駄知線在籍した電車モハ100形・クハ200形ならびにモハ110形・クハ210形)については全車とも高松琴平電気鉄道琴電)、総武流山電鉄(現・流鉄)、名古屋鉄道各社譲渡されたが、本形式について引き取り手現れることはなく、廃止翌年となる1975年昭和50年3月解体処分された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「東濃鉄道ED1000形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東濃鉄道ED1000形電気機関車」の記事については、「東濃鉄道ED1000形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/04 01:19 UTC 版)

宮城電気鉄道キ1形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

キ2は1928年昭和3年7月製造メーカーある日本車製造において箱形切妻車体側面引戸設けた電動貨車改造され番号キワ2(後にデワ2に再改称)に改められた。時期不明であるが、両車はさらに改番され、自重が約27tであったことからED27形(ED27 1・ED27 2)に改められた。さらに1944年昭和19年)に宮城電気鉄道戦時買収により国有化されたことに伴って、両車とも国有鉄道継承され国鉄ED27形(初代)(ED27 1・ED27 2)として原形式・原番号のまま国鉄籍へ編入された。 太平洋戦争後の1950年昭和25年)に、仙石線ED20形2両が転入したにともない、2両とも同年架線電圧が600Vから1,500Vに昇圧された宇部西線(旧宇部電気鉄道)に転出し1961年昭和36年)に廃車となるまで運用された。私鉄への譲渡機、保存機はない。

※この「導入後の変遷」の解説は、「宮城電気鉄道キ1形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「宮城電気鉄道キ1形電気機関車」の記事については、「宮城電気鉄道キ1形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 03:14 UTC 版)

江ノ島電気鉄道200形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

前述通り納涼電車夏季のみ100形111112から主要機器・台車移設して運用された。1938年昭和13年)に100形113114車番はいずれ初代)導入されると、主要機器共有先は同2両に変更され納涼電車車体車番標記113114変更された。その後太平洋戦争激化による戦時体制への移行伴って納涼電車運行機会なくなり、2両の車体極楽寺検車区の庫内にて保管された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「江ノ島電気鉄道200形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「江ノ島電気鉄道200形電車」の記事については、「江ノ島電気鉄道200形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 00:07 UTC 版)

蒲原鉄道モハ31形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

竣功当時における蒲原鉄道線在籍する電動車各形式中、最も車両定員数の多かったモハ3141主力車両として運用された。また、大型二枚窓で構成され前面構造は、視界広さから運転士から好評博した落成後10年程度経過した1962年昭和37年6月に、モハ31に対して外板張り替え車体木部一部金属化など修繕工事および制御方式の間接非自動制御改造西武所沢車両工場において実施された。改造後モハ31前面窓がHゴム固定支持による固定窓となり、その他乗務員扉の増設客用扉の鋼製扉化・戸袋窓のHゴム固定化ドアエンジン新設による半自動扉化・開閉可能窓のアルミサッシ化・客室内照明蛍光灯化などが施工された。翌1963年昭和38年6月にはモハ41に対して同様の工事実施されたが、モハ31施工され改造項目に加えて車体延長工事ならびに車内ロングシート仕様化が施工された。 蒲原鉄道線においては1978年昭和53年10月より新潟県下における鉄道路線としては初となるワンマン運転開始されたが、それに先立って同年7月モハ3141に対してワンマン運転対応改造が、村松車庫内において西武所沢車両工場出張工事によって実施された。改造後の同2両は前面窓内側ワンマン表示器を、妻面左右部にバックミラーを、側面腰板部に車外スピーカーそれぞれ追加し車内には料金箱新設された。 モハ31411985年昭和60年4月1日付で実施され村松 - 加茂廃止に際して余剰車両整理対象には含まれず、路線縮小後も残存した。モハ311989年平成元年4月から翌1990年平成2年3月にかけて、沿線所在する釣り堀村松パーク玉泉」の広告電車として、車体全体イラスト配した特別塗装実施されていたが、広告契約期間満了伴って従来塗装戻された。 蒲原鉄道線1999年平成11年10月4日付で全線廃止となり、モハ3141を含む全在籍車両同日付で除籍された。廃線後モハ31ED1形電気機関車とともに村松駅跡地留置されいたものの、その後解体された。モハ41新潟県五泉市五泉市総合会館静態保存されている。

※この「導入後の変遷」の解説は、「蒲原鉄道モハ31形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「蒲原鉄道モハ31形電車」の記事については、「蒲原鉄道モハ31形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 00:36 UTC 版)

蒲原鉄道EL形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

形式前述通り貨物輸送目的新製されたものであるが、蒲原鉄道線における主要出荷物米穀であったことから、米穀出荷時期である秋季除いて需要低迷した年間輸送量最盛期においても10万t程度留まり1957年昭和32年以降定期貨物列車運用消滅したまた、不定期運行貨物列車においても積載量少な場合電車牽引混合列車形態によって運行されたことから、本形式は主に村松車庫内の入換作業ならびに冬季除雪用途供されることとなった。そのため、後年には除雪列車運行時の前方視界確保のため前後日よけの上部へ補助前照灯左右2箇所増設し前後台枠部分スノープロウ固定用のアングルならびにスノープロウ動作用のエアシリンダが新設された。 蒲原鉄道線における貨物輸送1984年昭和59年2月1日付で廃止となったのち、本形式構内入換作業および工事列車牽引など事業用電機として運用され1985年昭和60年4月1日付で加茂 - 村間が廃止となった後も残存した。もっとも、路線縮小後の残存区間である五泉 - 村松においては機関車による除雪を必要とするほどの積雪量記録することはなく、後年日よけ上部追加され補助前照灯撤去された。貨物輸送廃止後も事業用として残存し無蓋貨車ト1形1995年平成7年7月除籍されたことに伴って以降形式は主に村松車庫内の入換作業専従した。1999年平成11年9月26日には蒲原鉄道最後イベントあるかんてつレールまつりにおいて旅客列車の牽引機として稼働し同年10月4日蒲原鉄道線全線廃止まで在籍した路線全廃後の本形式は、モハ31とともに蒲原鉄道本社敷地内(旧村松駅構内)に一旦保管されたのち、2009年平成21年6月新潟県加茂市冬鳥越スキーガーデンに移設の上修復工事実施され、既に同地において静態保存されていたモハ1モハ61とともに保存されている。 現役当時ED1形村松 1998年3月廃線後、旧村松駅にて保管されていた当時ED1形2008年9月冬鳥越スキーガーデンにて(2014年8月

※この「導入後の変遷」の解説は、「蒲原鉄道EL形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「蒲原鉄道EL形電気機関車」の記事については、「蒲原鉄道EL形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 04:48 UTC 版)

東武3000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

本系列は落成当初から群馬地区におけるローカル運用伊勢崎線館林以北佐野線小泉線桐生線)に充当され、その大半館林検修区(現・南栗橋車両管理区館林出張所)に配属され1974年昭和49年)には全車七光台検修区および館林検修区配属となり、野田線および群馬地区ローカル運用充当されその後列車無線新設および車体塗装新塗装化以外、特筆すべき改造を受けることなく運用された。 本系列の淘汰は、野田線配属されていた2両編成3本(3551・3553・3556編成)が1992年平成4年3月31日付で除籍されたことを皮切りに開始された。同年11月30日限り野田線運用が20m車で統一されたことに先立って同年10月26日付で廃車となった3160・3552編成最後に野田線運用から撤退した群馬地区においても1993年平成5年)より廃車開始され1996年平成8年4月29日に3152編成使用して行われた小泉線でのさよなら運転最後に営業運転終了し同年5月2日付で3152・3563編成除籍され本系列は形式消滅した

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武3000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武3000系電車」の記事については、「東武3000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:20 UTC 版)

宮城電気鉄道ED35形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1944年昭和19年)に宮城電気鉄道保有する路線戦時買収により国有化され、本形式国鉄籍へ編入された。買収後改番されることなく使用され1952年昭和27年)の車両形式称号規定改訂に際して、他の私鉄買収各形式国鉄形式付与された際にも、従来からの形式番号維持した。 本形式買収後引き続き仙石線において運用されたが、1956年昭和31年)に豊橋機関区転属し、飯田線使用された。ただし、転属後の本形式予備機として区に待機していることが多く、あまり使用されなかった。 1961年昭和36年)に、当時残存していた私鉄買収とともにED28形(2代)ED28 11改称改番されたが、翌1962年昭和37年2月廃車となった廃車後浜松工場保管されていたが、日本国有鉄道国鉄)が当時京福電気鉄道福井支社保有したテキ511511EC40形へ復元して静態保存する目的譲り受けることとなり、その代車として同社譲渡された。京福では、テキ531531改称され1980年昭和55年)まで使用された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「宮城電気鉄道ED35形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「宮城電気鉄道ED35形電気機関車」の記事については、「宮城電気鉄道ED35形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:01 UTC 版)

東濃鉄道モハ100形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

高松琴平電鉄71(元東濃モハ101切妻前面 片原町駅高松琴平電鉄73(元東濃モハ103 片原町駅モハ100形・クハ200形とも全車駄知線導入されたが、電動車2両に対して制御車3両という体制運用効率問題があったことから、1952年昭和27年)にクハ202203運転台機器撤去して車両番号(以下「車番」と記す)はそのままサハ200形改称したサハ202運転台撤去同時に非電化路線である笠原線転属し、客車代用として運用された。 翌1953年昭和28年)には、サハ203両運転台電動車改造され車番モハ100形2両の続番であるモハ103改番編入された。電装品モハ101102同一のものを搭載したが、台車そのままBW-78-25Aを装備したモハ103竣工によって電動車3両体制となり、通常ダイヤにおける運用全て電車のみでまかなうことが可能となったことから、駄知線客貨分離達成された。また、先に笠原線転属したサハ2021959年昭和34年)に駄知線再転属し運転台機器設置しクハ202として復帰した。また1960年昭和30年以降モハ103ならびにクハ201・202に対して傷み著しかった外板一部張り替え順次施工され張り替え実施され部分ウィンドウシル原形リベット有した段付形状から溶接による平板形状改められた。 モハ1011956年昭和31年8月電気機関車ED1000形1001と正面衝突事故起こした復旧に際して損傷した駄知側の妻面が引き扉式の貫通扉有する平妻形状改められたほか、前面左右の窓の大きさ異なるという変形となったその後輸送量増加伴って2両編成での運用常態化したことから、1963年昭和39年)にモハ102103は駄知側妻面に、クハ201・202土岐市側妻面にそれぞれ貫通扉設置しクハ2両については土岐市側の運転台撤去して片運転台化された。新設され貫通扉鋼製の扉窓Hゴム固定タイプのもので、改造後前面から受ける印象変化生じた。なお、貫通幌ならびに設置されていない次いで1966年昭和41年)にモハ102が、翌1967年昭和42年)にはモハ101が、それぞれ土岐市側妻面にも貫通扉新設した。さらに後年モハ102103ならびにクハ201に対して前面側面全ての窓サッシアルミサッシ化が施工されモハ103クハ201は側窓が上段固定下段上昇式の二段窓から上昇式の一段窓に改められた。 1972年昭和47年7月13日発生した昭和47年7月豪雨による橋梁流失に伴い同日より駄知線営業休止となり本形式休車となった詳細は「東濃鉄道駄知線#水害による路線廃止」を参照2年間の営業休止期間を経て結局復旧断念され、1974年昭和49年10月21日をもって駄知線廃線となり、本形式始めとした駄知線所属する全車両も同日付で除籍された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「東濃鉄道モハ100形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東濃鉄道モハ100形電車」の記事については、「東濃鉄道モハ100形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 01:03 UTC 版)

東武デハ2形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

運用開始後大正13年とともに形式ごとの区別なく混用された。なお、大正13年デハ1形書類上は全車とも電動車であったものの、内2両(デハ7・8)は制御車代用として運用されていたことから、本系竣功後における東武保有する電車内訳電動車8両・制御車8両となっていた。

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武デハ2形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武デハ2形電車」の記事については、「東武デハ2形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 12:44 UTC 版)

近江鉄道電1形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

前述した架線電圧の1,500V昇圧に際して、電1形については制御方式直接式かつ主電動機出力低くデハ1形電車など他形式との共通運用が不可能であることなどを理由として、1928年昭和3年7月17日認可により全車とも電装解除運転機器撤去の上付随車となり、サハ21形21 - 25改称改番架線電圧昇圧後デハ1形など他の制御電動車牽引される形で運用された。 その後サハ23 - 25の3両については1929年昭和4年12月9日認可車内の半室を荷物もしくは郵便室へ改造荷物室(郵便室)側の扉を拡幅し、サハ23荷物合造車サハニ2323サハ24・25郵便合造車サハユ2424・25それぞれ形式区分された。同3両は扉の拡幅伴って側面窓配置B 2 2 2 3 D(B:荷物用扉)と変化した。翌1930年昭和5年)には同年12月8日認可によって全車とも再度運転台機器装備して制御車化されクハ21形初代)2122、クハニ2323・クハユ2424・25それぞれ改称された。また同時期に屋根構造二重屋根(ダブルルーフ)から丸屋根(シングルルーフ)へ改造した

※この「導入後の変遷」の解説は、「近江鉄道電1形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「近江鉄道電1形電車」の記事については、「近江鉄道電1形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 03:10 UTC 版)

伊那電気鉄道デキ1形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1943年昭和18年)の伊那電気鉄道戦時買収伴って、本形式鉄道省籍に編入された。買収後伊那電気鉄道時代番号のまま使用されたが、1952年昭和27年)の車両称号規程改正により、ED31形ED31 1 - ED31 6と改称改番された。 本形式竣工から国有化後を通して終始伊那松島機関区配置され天竜峡以北飯田線使用された。1955年昭和30年)から廃車始まり翌年までに全車除籍された。 除籍後は、ED31 1およびED31 2西武鉄道譲渡され1形3代1・2として導入された。同2両は多摩川線砂利輸送貨物列車牽引使用されたのち、1960年昭和35年)に近江鉄道譲渡され、ED31形ED31 1ED31 2国鉄在籍当時の原番号原形式を再び称したED31 3 - ED31 5の3両は直接近江鉄道譲渡され日本国有鉄道国鉄時代番号のまま使用された。前述した西武鉄道経由入線したED31 1ED31 2導入以降近江鉄道には5両の本形式が揃うこととなったが、1990年平成2年)にED31 5廃車となった後、運用失って彦根工場内に留置されていたED31 1ED31 22004年平成16年7月1日付で廃車された。 残存しED31 3ED31 4は、その後イベント列車工事列車牽引および彦根車両基地内入換用として長らく使用されていたが、ED31 4機械故障起こし休車となったのち除籍され2011年平成23年時点ED31 3のみが車籍を保持していた。しかし、同機構造自動列車停止装置ATS)の装備困難な点、そして電気機関車運転免許保有する運転士の数が定年退職などにより減少したことから、事実上本線走行困難な態となった。ED31 5台車同社モハ51形と同じKS-33L交換されたため、同じく彦根駅留置されている他の本形式とは違う外観をしていた。 除籍後全車彦根工場保管され近江鉄道ミュージアム鉄道資料館で5両揃って展示されてきたが、2017年平成29年12月老朽化のため、一部ED31 1ED31 2ED31 5)が解体された。 ED31 4解体される予定であったが、2019年令和元年9月よりびわこ学院大学地域調査プロジェクトチーム同機保存向けたクラウドファンディング行い同年12月目標金額達成し保存決まった同年12月から、滋賀県東近江市近江酒造敷地内保存されている。最後に残ったED31 3製造元芝浦製作所後身である東芝インフラシステムズへの譲渡決まり2020年1月17日搬出された。 一方、ED31 6は1957年昭和32年)に上信電気鉄道譲渡され同社でも国鉄時代番号のまま使用されたが、後年車体箱型改造されている。詳細は、上信電気鉄道ED31形電気機関車参照されたい。 イベント展示されていたED31 32007年撮影近江鉄道ED31 42007年撮影ED31 4側面2007年撮影車体改造等受けた上信電鉄ED31 6(2009年撮影

※この「導入後の変遷」の解説は、「伊那電気鉄道デキ1形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「伊那電気鉄道デキ1形電気機関車」の記事については、「伊那電気鉄道デキ1形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 18:43 UTC 版)

西武40000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

2020年1月から、先頭部室外解錠ハンドルドアコック容易に開かないよう、四辺銀色テープ貼り付けて簡易封鎖されている。 2020年8月から10月にかけて、車内に抗ウイルス抗菌加工実施した

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武40000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武40000系電車」の記事については、「西武40000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:46 UTC 版)

京阪1650型電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

形式第一陣となる1651 - 1657は1957年昭和32年6月から同年7月にかけて竣功したが、竣功間もなく準備工事のみであった車内扇風機新設され同年7月より特急用車両先んじてその使用開始したまた、形式前述のように1300系制御電動車1300型と2両編成組成して運用されたが、そのまま併結行った場合形式比較して車内設備大きな格差生じることから、本形式と編成された1300型1301・1302・1305 - 1309に対して車体塗装濃緑色淡緑色の2色塗り変更し同時に車内壁面木造ニス塗り仕上げから淡緑色塗り潰し改めたほか、車内照明蛍光灯化・扇風機新設といった近代化改造施工した。

※この「導入後の変遷」の解説は、「京阪1650型電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「京阪1650型電車」の記事については、「京阪1650型電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 04:13 UTC 版)

京阪700系電車 (2代)」の記事における「導入後の変遷」の解説

本系列は当初より7両固定編成として設計・製造されたものの、増備途上等において3 - 4編成程度短編成や600系との連結編成存在した時期があり、宇治線交野線への入線実績有する。ただし、竣功当時運行されていた近鉄京都線への乗り入れ運用には充当されなかった。 全44両が出揃った後は、中間運転台存在しない7両固定編成という収容力大きさ生かし、主に急行・準急運用充当された。同様の理由から京都競馬開催時に運行される臨時列車にも多用された。なお、7両編成6本を組成する半端となる2両の中間電動車については、同一性能である600系 (2代)の編成組み込まれ運用された。 竣功後は側面種別表示幕の新設ならびに列車無線装置設置といった小改造実施されたのみで、概ね原形保ったまま運用された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「京阪700系電車 (2代)」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「京阪700系電車 (2代)」の記事については、「京阪700系電車 (2代)」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 14:09 UTC 版)

三岐鉄道501系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

505編成入線後2年足らず1979年昭和54年)に、サハ1505(初代)木部中心とした深刻な老朽化判明した同年12月には西武よりサハ15011523譲り受け、翌1980年昭和55年2月サハ1505(2代)と改番の上初代置き換えた代替されたサハ1505(初代)同年3月廃車解体され、本系列は全金属車体西武501系後期車出自とする車両統一された。 525編成1984年昭和59年)に京王帝都電鉄デハ1900形電車廃車発生品である日製作所上天秤式ウィングバネ台車KBD-107へ全車換装され、乗り心地改善図られた。 1988年昭和63年1月7日より、三岐線ではワンマン運転開始されたが、本系列は2編成ともワンマン対応改造対象から外れ以降は朝ラッシュ時ツーマン運転列車限定運用され稼働率大幅に低下した1990年平成2年2月には505編成クモハ505506廃車となったが、サハ1505(2代)のみは廃車免れてサハ1525(2代)と改番の上525編成組み込まれ、より状態の悪かったサハ1525(初代)廃車となった。この玉突き転用に際してサハ1525(2代)は初代装備したKBD-107台車流用しクモハ525・526と仕様統一した残存し525編成後年ワンマン化改造施工されたものの、車体走行機器ともに老朽化著しくなったことから、851系(元西武701系電車)に代替されて1995年平成7年8月24日付で廃車となった。同編成廃車をもって本系列は形式消滅した

※この「導入後の変遷」の解説は、「三岐鉄道501系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「三岐鉄道501系電車」の記事については、「三岐鉄道501系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:23 UTC 版)

上毛電気鉄道700型電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入後300型350型を淘汰し、上毛電鉄主力車両となった当初前面上半分の塗色薄青緑色(フィヨルドグリーン)だったが、2005年11月から2009年2月にかけて711Fを除く各編成正面上半分の配色変更実施され全編それぞれ色違いとなった。このことから種車同様にレインボーカラー」とも呼ばれている。なお、この経緯から京王時代より1色多い8色となっており、使用色京王時代異なる。また、車体側面の帯は登場以来フィヨルドグリーンと赤の2色のままである前面窓下にある行先表示器は、導入当時車掌乗務ツーマン運転だったため縦書きゴシック体表記だったが、ワンマン運転開始に伴い種車のものと類似した緑地白抜きワンマン 表示上部添えた横書き配列変更された。 配色変更とともに空気圧縮機従来C-1000形からより容量大きいHB-2000CA形への換装全編成にわたって実施された。これは容量大きくして、空気圧縮機焼き付け防止するとともに保守容易化機器更新目的としている。また、車輪軽量化などのために波打ち車輪交換され編成もある。 714Fは「はしる水族館」として、車内外に海産動物のイラストシールが、車内には水色のカッティングシールが貼付されている。 712Fは2015年4月から、みどり市本社を置くスナガ広告ラッピングとなっている。 713Fは2020年4月からの「群馬デスティネーションキャンペーン」に合わせ同年4月1日から2年間の予定で「ぐんまちゃん列車」として運行されている。 前面助士席ワイパーは、2000年代後半京王時代から装着しているWP-35型空気式ワイパーシリンダーを予備部品とするために、外側から窓拭器が撤去されていた。2010年12月下旬検査出場した712Fは大型ワイパー装着している。外観は、無塗装銀色)から黒色着色され窓拭き器に代わっており、ワイパーユニットも空気式から電動式交換されている。 第1編成 第2編成 第3編成 第4編成「はしる水族館第5編成 第6編第7編第8編

※この「導入後の変遷」の解説は、「上毛電気鉄道700型電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「上毛電気鉄道700型電車」の記事については、「上毛電気鉄道700型電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 04:48 UTC 版)

東武3000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

本系列は更新以前53系運用線区であった栃木地区におけるローカル運用日光線鬼怒川線宇都宮線)に充当され野田線七光台検修区配属された5104・5105編成(のち3174・3175編成)を除く26両が新栃木検修区(現・南栗橋車両管理区新栃木出張所)に配属された。その後1986年昭和61年)には3174・3175編成新栃木検修区転属し、全車新栃木検修区所属となったまた、1982年昭和57年)に、落葉期および積雪時における空転防止目的で、2両編成全編成を対象に散砂装置設置された。これは空転時に運転士運転台下部新設されペダルを踏むことによって動作させるもので、モハ・クハ両先頭車運転室仕切壁面砂箱設置し動作時にはモハ砂箱から電動車車軸第1軸へ、クハ砂箱から同第4軸へそれぞれ散砂される仕組みとなっている。 1986年昭和61年12月には、2両編成クハ3両(クハ3671 - 3673)の運転台寄り端部霜取り用のパンタグラフ増設する改造施工された。増設されたパンタグラフ下枠交差型のPT-4815で、集電機能持たない純然たる霜取り用途であった。翌1987年昭和62年9月にはこれらパンタグラフ撤去する同時に4両編成の3171 - 3173編成2両編成全編成を対象に、今度は各編成電動車霜取りパンタグラフ増設する改造1990年平成2年11月にかけて施工された。対象となった電動車パンタグラフ2基搭載仕様となり、1両で霜取り用のPT-4815下枠交差パンタグラフと、通常集電用のPT42系菱型パンタグラフという異な形態パンタグラフ搭載する特異な様相となった。こちらも当初集電機能を持たなかったものの、後年引き通し線を新設して集電機能付加されパンタグラフ予備品都合上PT42系を2基搭載するよう改められた。 その他、晩年にはクハ・サハの装備するKS-33L台車老朽化に伴い3050系廃車発生品である日本車製造・W-2-18Dウィングばね台車交換され車両存在するこのように3000系列中、最も手を加えられつつ運用され本系であったが、非冷房仕様であったことがネックとなり、走行機器老朽化目立ち始めたことから、1995年平成7年8月より廃車開始された。最初に廃車となったのは4両編成の3176編成で、モハ5800形を種車とする同編成電動車住友金属工業製FS106ゲルリッツ式台車装備し編成内に釣り合い式台車を装備する車両存在しない異端編成であった本系列の淘汰3050系同時進行実施され、翌1996年平成8年4月27日に3571・3574編成によって宇都宮線運行されさよなら運転最後に営業運転終了したその後同年5月9日に3571・3574編成解体のため北館林荷扱所自力回送され、同日付で除籍され本系列は形式消滅し3000系列は全廃となった。なお、本系列は他社へ譲渡された車両存在せず全車解体処分された。 非冷房車として最後まで残存し本系列の形式消滅をもって東武鉄道旅客用車両冷房化100%達成した

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武3000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武3000系電車」の記事については、「東武3000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:57 UTC 版)

東武5000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

登場時は伊勢崎線浅草口や東上線池袋口に入線する本線運用にも数多く充当され東上線では本系列の10両編成運用存在した。しかし、8000系始めとした他のカルダン駆動車両比較すると、本系列は起動加速度高速走行性能など走行性能面で見劣りしたことから、年々高速化するダイヤ編成上のネックとなったその後10000系列の増備伴って本系列は本線系における運用から離脱し1991年平成3年1月以降全車野田線集中配置された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武5000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武5000系電車」の記事については、「東武5000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 10:27 UTC 版)

伊那電気鉄道デキ20形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1943年昭和18年)の伊那電気鉄道戦時買収に際して、本形式鉄道省籍へ編入され当初は原番号原形式のまま運用された。1952年昭和27年)に実施され車両称号規程改正に際して、本形式ED33ED33 1・ED33 2と改番されたが、1961年昭和36年10月にはED26形(2代ED26 11ED26 12と再び改番された。 その間架線電圧1,200V規格であった伊那電気鉄道保有する路線について国有化後に1,500V昇圧工事実施され、本形式昇圧対応改造施工したが、その際一部の主要機器については国鉄制式機器換装され、同時に重連総括制御装置撤去された。 本形式竣功から最晩年まで終始伊那松島機関区配置され飯田線運用され、また前述のとおり国鉄ED11形・ED14形を模して設計・製造された本形式は、子公有化された私鉄保有した電気機関車いわゆる買収電気機関車」としては最も遅くまで日本国有鉄道国鉄)に在籍したが、1973年昭和48年)に2両とも廃車となった廃車後はいずれ解体処分され現存しない。

※この「導入後の変遷」の解説は、「伊那電気鉄道デキ20形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「伊那電気鉄道デキ20形電気機関車」の記事については、「伊那電気鉄道デキ20形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 04:33 UTC 版)

西武701系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

前述のように701系制御車クハ1701形はTR11A台車装着して落成したが、同台車701系への装着に際して改修実施されとはいえ枕ばね重ね板ばねとした釣り合い式台車という旧弊設計原形のままであり、電動車モハ701形と比較して乗り心地劣ったことから、1969年昭和44年以降当時最新のダイレクトマウント式空気ばね台車であるFS072への交換順次実施された。また翌1970年昭和45年以降落成当初前面強化対策が未施工であったクハ1701 - 1748に対して前面腰板部の厚板化による補強工事施工された。さらに一部編成については、電動発電機 (MG) を801系同一のMG-534-Mrbに換装し、低圧電源交流化が実施されたが、こちらは全編成には普及せず、後述冷房化改造まで低圧電源直流仕様のままであった編成存在した。 その他、747編成101系新製先立つ1968年昭和43年9月から翌1969年昭和44年2月までの期間、同系列に採用され車体塗色試験塗装実施されレモンイエローとウォームグレーの2色塗装変更された。同編成においては101系とは異なり客用部分車体同色塗り分けられたため、若干印象異な外観呈した801系については冷房化改造以前における主だった改造実施されず、ほぼ原形保ったまま運用されたが、1973年昭和48年以降軽量構造災いして走行中の振動著しかったアルミハニカム構造客用扉について、101系同様の扉窓固定支持をHゴム方式としたステンレス塗装扉に順次交換された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武701系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武701系電車」の記事については、「西武701系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 23:29 UTC 版)

近江鉄道モハ51形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入以来、主に近江鉄道非電化蒸気動力当時から保有する木造客車牽引して2 - 3編成運用されたが、戦後西武鉄道からの譲渡車両導入伴って制御電動車および制御車組み合わせによる編成形態常態化し、両運転台構造である必要性薄れたことから、1961年昭和36年3月31日認可によりモハ5152ともに片運転台改造実施された。改造に際しては非パンタグラフ側妻面の運転台撤去して貫通路設置したほか、パンタグラフ側の妻面モハ131電車など「近江形」の流儀則って湘南型類似のHゴム固定支持方式による2枚構造改造した撤去され運転台側の乗務員扉は埋め込み撤去され撤去跡には乗務員扉幅に合わせた狭幅の側窓を新設側面窓配置はd2D7D3と変化した片運転台改造後の本形式クハ1207形・クハ1212形など制御車各形式編成され後年車内照明蛍光灯化・車内放送装置および扇風機新設など改造を受けつつ運用されたが、500系電車増備によって1978年昭和53年1月廃車となり、モハ5152とも銚子電気鉄道譲渡された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「近江鉄道モハ51形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「近江鉄道モハ51形電車」の記事については、「近江鉄道モハ51形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 05:15 UTC 版)

三岐鉄道601系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

File:Sangi railway 607F tsurikake sound.ogg 601系607編成走行音三岐線伊勢治田 - 東藤原間) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください601 - 605編成1984年昭和59年3月台車京王帝都電鉄デハ1900形電車廃車発生品である日製作所上天秤式ウィングばね台車KBD-107へ換装され、乗り心地改善図られた。さらにクハ1604は1988年昭和63年)に小田急2400形電車廃車発生品であるアルストムリンク式台車FS330に、クハ1606は1993年平成5年)に西武701系列の廃車発生品であるペデスタルウィングばね台車FS342にそれぞれ台車換装した。また、607編成導入後間もなくクハ1608の台車をFS330に換装したのち、1989年平成元年)にはクモハ607台車をKBD-107へ換装し、他編成台車仕様統一された。 その他、603605編成西武より購入した解体発生品を活用する形で客用扉のステンレス塗装扉化・側窓サッシの無塗装化・乗務員扉のステンレス小窓化が順次施工された。607編成について客用扉のステンレス塗装扉化が実施されている。一方で601編成乗務員扉のステンレス小窓化が実施されたのみで、比較導入当時原形保ったまま運用された。 その後冷房車101系(元西武401系電車)の導入に伴い601編成1992年平成4年5月20日付で本系列初の廃車となった603605編成についても、801系(元西武701系電車導入伴って1997年平成9年6月15日付で603編成が、同年10月12日付で605編成相次いで廃車となり、西武451系電車出自とするグループ全廃となった。なお、605編成除籍前日1997年平成9年10月11日に、「鉄道の日記念イベント一環としてさよなら運転実施された。 唯一残存し607編成は他系列とともに一般運用継続使用されたほか、三岐線在籍する唯一の吊り掛け駆動車という希少性から各種イベントにおいても重用された。1998年平成10年)にはクハ1608の台車クハ1606の廃車発生品であるFS342に交換されるなど、手を加えられつつ運用された。しかし、751系(元西武新101系電車)の導入伴って廃車方針決定し2009年平成21年2月1日実施されさよなら運転最後に2月2日付で廃車となった607編成パンタグラフ等を取り外した状態で伊勢治田駅留置されていた。 607編成除籍をもって本系列は形式消滅し同時に三岐鉄道三岐線在籍する全車両のカルダン駆動化ならびに冷房化100%達成した

※この「導入後の変遷」の解説は、「三岐鉄道601系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「三岐鉄道601系電車」の記事については、「三岐鉄道601系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 15:50 UTC 版)

下野電気鉄道デハニ101形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

形式下野電気鉄道東武への吸収合併後も、下野電気鉄道当時の原番号のまま運用されていたが、1951年昭和26年)に施行された大改番によってモハニ1670形1670 - 1672と形式称号および記号番号変更された。その後引き続き鬼怒川線運用線区とし、主に大正15年クハ420形編成して2両編成運用された。 しかし、最急勾配25‰の区間点在する勾配線区である鬼怒川線において、低出力主電動機搭載する形式MT編成組成運用するには性能不足が明らかであり、運転速度上の障害ともなりつつあったことから、1960年昭和35年7月にモハニ1671・1672の2両が館林地区転属した。 転属に際して荷物室・荷物積卸用扉を撤去して客室化したほか、モハニ1671は旧荷物室側の運転室を、モハニ1672は旧荷物室と反対側の運転室それぞれ全撤去し、モハニ1672については乗務員扉の新設施工され運転室撤去した側の妻面貫通路貫通幌新設して2両固定編成化された。また、客用扉幅が従来の760mmから1,000mmへ拡幅され、同時に客用下部ステップ撤去された。 同改造に際して客用扉の位置には手を加えなかったことから、改造後の窓配置は2両で異なり、モハニ1671がd1D10D3、モハニ1672がd1D10D2となった。なお、同2両は荷物室が撤去されにも関わらず改造後車両番号車番)・記号ともにそのままとされていたが、1961年昭和36年7月モハ1600形16011602改称改番され、旅客車両形式改められている。2両固定編成化されたモハ16011602は、以降小泉線太田 - 西小泉間の区間運用専用編成として運用された。 残るモハニ1670は引き続き鬼怒川線運用された後、1965年昭和40年6月にこちらは荷物電車へ転用され、モニ1670形1671と改称改番された。転用当初外観上ほぼ原形のまま荷電として運用されたが、翌1966年昭和41年)に車体側面中央荷物積卸用大型扉を増設し同時に元来荷物室側の運転室にも乗務員扉を新設した。ただし、落成当初からの荷物積卸用扉はそのまま存置され、元の客用扉に相当する扉も改造されていないため、モハ16011602比較する落成当初原形保った外観となっていた。 その後モハ1600形モニ1670形とも前面窓のHゴム固定化パンタグラフ東洋電機製造PT-41系への換装制動装置への中継付加、ARE自動空気ブレーキ化・保安装置東武ATS)の取り付け実施された。さらにモハ1600形に対して前照灯シールドビーム2灯化も施工された。 しかし、後年新型車両増備伴って従来車運用余裕生じたことから、一支線区の専用編成という位置付けモハ1600形運用不便な存在となりつつあったこと、モニ1670形については荷物輸送量減少により荷電所要数が削減されたことによって、モハ1600形モニ1670形3両とも1972年昭和47年12月25日付で廃車となった東武鉄道線における旅客用電車では、大正13年デハ1形客車改造したコハフ10形11 - 13矢板線廃線伴って1959年昭和34年8月廃車となって以来事故被災等によるものを除くと約13年ぶりの除籍処分発生であった。これは東武において車体老朽化等で旧型車を代替した場合相対的に寿命長い主要機器については再利用され、車体更新名義によって車籍継承が行われていたことによるのである。本形式主電動機出力始めとした主要機器仕様異なり他形式との互換性低かったことからそのような措置取られることはなかった。 現車廃車後杉戸工場構内留置された後、翌1973年昭和48年3月から同年6月にかけて解体処分された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「下野電気鉄道デハニ101形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「下野電気鉄道デハニ101形電車」の記事については、「下野電気鉄道デハニ101形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 00:26 UTC 版)

西武モハ351形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

形式導入後池袋線系統配属され、主に狭山線線内区間運用専従し、幹線系統における運用休日池袋 - 狭山湖現・西球場前)間において運行された、狭山湖駅隣接する狭山スキー場利用客向けの臨時急行列車スキー急行運用程度限られた。本形式運用実績次第で、さらにクロスシート車の払い下げを受ける計画存在したとされるが、2扉構造クロスシート車で幹線系統におけるラッシュ時運用に対応できないことなどから、クロスシート車の導入は本形式のみに終わった1964年昭和39年1月31日付で実施され車両記号改正に際して、本形式クモハ351352初代)改称されたのち、同年12月411クモハ411形2代)の新製開始先立って同年7月にはクモハ411形初代)351系クモハ351形(2代)と改称改番され、本形式クモハ351形(初代)352からクモハ251形3代252改称改番されるという、玉突き的形称号変更実施された。 本形式は2扉構造クロスシート車であることによる構造上の制約によって、前述のように運用限定されていたが、1965年昭和40年4月には荷物電車化改造実施され、クモニ1形2(2代)と改称改番された。荷物電車化改造後の本形式は、他の荷物電車と同様、主に新聞輸送など小手荷物輸送充当され小手荷物輸送トラック便切り替えられ1978年昭和53年)まで運用されたのち、同年1月廃車・解体処分された。 なお、荷物電車への改造後の本形式詳細について西武モニ1形電車項目を参照されたい。

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武モハ351形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武モハ351形電車」の記事については、「西武モハ351形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 08:20 UTC 版)

北陸鉄道モハ5000形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

竣工後、約14年渡って南線看板電車として運行された。その後、より接客設備充実した6000系・6010系が順次新製投入されたため、本形式1964年昭和39年)に同系のモハ5100形配置されていた石川総線転属し、この際座席がオールロングシート化された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「北陸鉄道モハ5000形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「北陸鉄道モハ5000形電車」の記事については、「北陸鉄道モハ5000形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 17:33 UTC 版)

西武モハ101形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

架線電圧600V当時多摩湖線導入され上記4形式は、西武鉄道における運用期間は延べ12年間に過ぎなかったものの、モハ101形クハ1111形についてはその間複数回にわたる各種改造ならびに改番車番振替が行われ、非常に複雑な車歴辿っている。以下、導入後実施されたそれらについて述べる。

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武モハ101形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武モハ101形電車」の記事については、「西武モハ101形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:58 UTC 版)

豊川鉄道クハ100形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

前述のように本来両運転台構造電動車として設計された本形式であったが、落成当初豊橋駅寄り運転台には機器搭載せず片運転台構造制御車として竣工し従来車の中で最も高出力主電動機搭載したモハ80形片運転台の上編成相手として固定編成組んだその後1942年昭和17年)夏頃に固定編成解消し豊橋寄り運転台にも機器搭載し両運転台仕様とされたものの、電動車化されることはな制御車のまま運用された。 国鉄編入後も引き続き飯田線運用された本形式であったが、1952年昭和27年2月クハ102が、同年5月にはクハ101相次いで宇部電車区(広ウヘ)へ転属となり、宇部線小野田線運用された。同時期に2両とも車内転換クロスシート撤去し、オールロングシート仕様改造されている。翌1953年昭和28年2月クハ102が、同年4月にはクハ101が再び相次いで府中町電車区(岡フチ)に転属し、福塩線運用された。 1953年昭和28年6月には、国鉄の車両形式称号規程改正伴って、本形式クハ5610形5610・5611と改称改番された。 なおこの間1953年昭和28年)にクハ5611(旧クハ102)が車体更新修繕施工された。更新に際して片側の運転台撤去の上で完全に客室化し片運転台化されたほか、前面貫通扉埋め込んで貫通構造とし、ベンチレーター国鉄標準グローブ形換装するなど、外観若干変化生じた。さらに翌1954年昭和29年)にはクハ5610(旧クハ101)も車体更新修繕施工され、こちらは前面貫通構造のままとされたものの、車体全周雨樋新設され前照灯取り付け式に改造されるなど、大きく原形損な結果となった。またクハ5611同様、片運転台ならびにベンチレーターグローブ形への換装実施されている。 他の買収国電各形式とともに運用された本形式であったが、首都圏余剰となった国鉄制式電車転属によって買収国電の淘汰開始されたことに伴い1962年昭和37年2月に2両とも廃車となった

※この「導入後の変遷」の解説は、「豊川鉄道クハ100形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「豊川鉄道クハ100形電車」の記事については、「豊川鉄道クハ100形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:46 UTC 版)

三岐鉄道モハ150形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入後車体塗装イエロー地に車体周りオレンジとした三岐の新標準塗装改められ前面向かって左側の窓内側西武より購入した電照式行先表示器新設が行われたほか、モハ150前照灯シールドビーム2灯化が施工された。ただし、ライトケース形状モハ151同一であったものの、電球が内嵌め式(内側交換式)に改められたことから電球周り形状異なる。その他は大きな改造を受けることなく運用され1987年昭和62年)にはATS整備ならびにワンマン運転対応工事実施された。 三岐鉄道在籍する車両では最も経年浅かったグループであったが、経年の高い主要機器老朽化加え、20m級車体車両主流となった三岐線において18m級車体の本グループ相対的に輸送力見劣りするようになったことから新型導入に伴う代替対象となり、801系(元西武701系電車)803編成導入伴ってモハ1501991年平成3年12月に、モハ151が翌1992年平成4年5月20日付で相次いで廃車となり、本形式全廃となった廃車後後述車体流用車グループ含めて全車解体処分され現存する車両はない。

※この「導入後の変遷」の解説は、「三岐鉄道モハ150形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「三岐鉄道モハ150形電車」の記事については、「三岐鉄道モハ150形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 23:59 UTC 版)

南武鉄道1001形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

形式自社線内だけでなく、青梅電気鉄道(現・JR青梅線)や南武鉄道宿河原駅から分岐して小田急電鉄稲田登戸駅に至る連絡線を介して小田急電鉄にも乗り入れていた。1944年昭和19年)に南武鉄道保有する路線戦時買収国有化されたことに伴い、本形式国鉄籍へ編入されたが、買収後南武鉄道在籍当時形式番号のまま、西国立機関区(後の立川機関区)に配置され南武線青梅線貨物列車牽引使用された。 1952年昭和27年)に国鉄形式付与され、ED34形ED34 1 - ED34 4と改番されたのち、1961年昭和31年)にはED27形(2代)ED27 11 - ED27 14と再び改番された。その後車体改装実施され側面通風器形状変更や、側面乗務員室扉の埋め込みなどが行われた。 1968年昭和43年)にED27 11・ED27 12が、1971年昭和46年)にED27 13・ED27 14それぞれ廃車となり、日本国有鉄道国鉄)における本形式形式消滅したそのうちED27 121969年昭和44年)に岳南鉄道譲渡され、ED27 1と改番の上導入されたが、自重過大であったことなどが災いして1971年昭和46年)に廃車となった廃車後の各車両はいずれ解体処分され南武鉄道1001形として新製された車両現存しない。

※この「導入後の変遷」の解説は、「南武鉄道1001形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「南武鉄道1001形電気機関車」の記事については、「南武鉄道1001形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 00:08 UTC 版)

伊那電気鉄道デキ10形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1943年昭和18年)に実施され伊那電気鉄道戦時買収国有化に伴い、本形式鉄道省籍へ編入された。買収後伊那電気鉄道時代番号のまま使用されたが、1952年昭和27年)の車両称号規程改正により、ED32形ED32 1と改称改番された。なお、伊那電気鉄道保有する路線架線電圧1,200V仕様であったが、国有化後に1,500Vへの昇圧工事実施され、本形式昇圧対応改造施工した。その際一部の主要機器については国鉄制式機器換装された。 本形式落成後から国有化以降にかけて一貫して伊那松島機関区配置され天竜峡以北飯田線使用された。1960年昭和30年2月廃車され、岳南鉄道譲渡された。 岳南鉄道では国鉄時代の形式番号のまま導入され従来車体中央部に1基のみであったパンタグラフ車体端部移設の上で2基に増設されるとともに運転士側に1枚のみであった前面窓についても中央部1枚増設した。 同じく国鉄から移籍したED29形などとともに貨物列車牽引構内入換用に使用されたが、1976年昭和51年)の水害によって路線寸断された際、本形式終点岳南江尾駅にとり残されそのまま運用離脱し長期間休車となった後、1988年昭和63年)に廃車・解体処分された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「伊那電気鉄道デキ10形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「伊那電気鉄道デキ10形電気機関車」の記事については、「伊那電気鉄道デキ10形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:20 UTC 版)

富山地方鉄道16010形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

第1編成1995年平成7年7月に、第2編成は翌1996年平成8年4月それぞれ竣功し、「アルペン特急」「うなづき運用など、主に優等列車運用充当されたほか、普通列車運用にも充当された。以下、導入後施工され主な改造項目ならびに変遷について述べる。

※この「導入後の変遷」の解説は、「富山地方鉄道16010形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「富山地方鉄道16010形電車」の記事については、「富山地方鉄道16010形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:58 UTC 版)

信濃鉄道1形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1937年昭和12年)に信濃鉄道買収国有化され、本形式国有鉄道への継承対象となった国有鉄道籍への編入に際しては、直ちに省形式付与され、ED22形ED22 1 - ED22 3と改称改番された。国有化後も引き続き北松本機関区配置され大糸南線使用されたが、1943年昭和18年)に豊橋機関区転属し、飯田線使用された。 1948年昭和23年)にED22 1が廃車され、西武鉄道譲渡され1形初代)1となったが、同年10月近江鉄道貸与された。1950年昭和25年)に正式に譲渡され、ED1に改番された。これが同社初の電気機関車となった1955年昭和30年)にはED22 1と再び国鉄在籍当時原形式・原番号改番された。近江鉄道ではぶどう色塗られ彦根-貴生川間の貨物列車などで用いられたが、その後電気機関車増備によって持て余すことになり、1960年昭和35年)には一畑電気鉄道譲渡番号変更なし)された。その後1974年昭和49年)に同社貨物営業廃止ともなって弘南鉄道譲渡番号変更なし)された。大鰐線除雪用に使用されており、2016年平成28年)現在も車籍を保持する。 残るED22 2とED22 3は、1956年昭和31年)に廃車となり、ED22 2は三岐鉄道前年6月から同社貸出)に、ED22 3は一時期岳南鉄道貸出された後、西武鉄道譲渡された。 ED22 2は、1956年9月竣工し国鉄時代番号のまま電車故障時の救援用や富田駅構内入換用使用されていたが、1984年昭和59年8月26日さよなら運転実施。翌9月廃車された。その後は、三重県いなべ市大安町中央児童センター静態保存されていた。2016年6月より西藤原駅構内において保存されている。 ED22 3は、西武鉄道ではA1形A1となったが、1960年8月松本電気鉄道(現・アルピコ交通)に譲渡されED30形ED301と改番された。そのため1,500V→600V(岳南貸出時)→1,500V→750Vと使用電圧昇降圧を繰り返す特異な車歴を持つこととなった同社では構内入換工事除雪用として使用され1986年昭和61年)には同社上高地線架線電圧1,500V昇圧に伴う通算4度目電圧変更工事も受けるが、2005年平成17年9月除籍され新村駅での静態保存移行した。 以上の経緯により、本形式製造された3両全機が現存する弘南鉄道 ED22 1 三岐鉄道 ED22 2 松本電気鉄道 ED301

※この「導入後の変遷」の解説は、「信濃鉄道1形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「信濃鉄道1形電気機関車」の記事については、「信濃鉄道1形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 23:24 UTC 版)

近江鉄道モハ131形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入後前述運転台位置移設のほか、客用扉が手動扉であった車両について戸閉装置ドアエンジン設置による自動扉化が実施されモハ201・202およびクハ1201 - 1204が1956年昭和31年8月3日認可で、モハ131・132が翌1957年昭和32年8月14日認可それぞれ施工された。さらにモハ131・132およびクハ1203・1204を対象1957年昭和32年8月14日認可屋根部のシングルルーフ化改造実施されクハ1203・1204についてはクハ1214・1215改番された。もっとも、同時期に後述する鋼体化改造計画具体化したことから以降同様の改造実施されず、またクハ1201・1202については同日付でシングルルーフ化改造認可得たものの結局施工されずに終わった

※この「導入後の変遷」の解説は、「近江鉄道モハ131形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「近江鉄道モハ131形電車」の記事については、「近江鉄道モハ131形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:57 UTC 版)

西武クハ1411形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

前述通り、本形式当初対応する電動車を持たなかった。竣工後は主にモハ311形編成され運用されたのち、501系編成替え伴って余剰となったモハ501初期車モハ411形初代)および451系モハ451形と固定編成化された。以下、導入後の変遷について述べる。

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武クハ1411形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武クハ1411形電車」の記事については、「西武クハ1411形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 00:23 UTC 版)

西武8500系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

1993年平成5年4月より山口線ならびに本系列の愛称が「レオライナー」とされたことに伴って先頭部レオ象ったペットマーク直下に「LEO LINER」のロゴ追加されている。 2000年代至り製造後15年以上を経過して制御ならびにSIVGTO素子劣化進行したため、2001年平成13年)より制御装置IGBT素子使用したVVVF制御器に、SIVについても同様にIGBT素子使用したものにそれぞれ換装する修繕工事が、8521編成V3編成)を皮切りに順次施工された。同時に車体修繕車内自動放送装置更新施工されている。前述のように本系列は2両1ユニット方式編成構成しており、更新工事編成単位ではなく1ユニット(2両)単位施工されたことから、更新過程においては同一編成内に更新ユニットと未更新ユニット混在する例が見られた。 また1990年代一時ユネスコ村大恐竜探検館開館プロ野球アピールする目的で、「冒険3億年。ユネスコ村大恐竜探検館」「西武ライオンズ SEIBU DOME」などの側面上部への文字ラッピング施されていた。 2007年度平成19年度以降車椅子乗車への対応および混雑時の乗降スムーズにする目的で、先頭車へのつり革握り棒の新設一部座席撤去立席スペース拡大といった車内改良工事開始され2009年度をもって全編成への施工完了した2020年令和2年9月15日より、8511編成 (V2) を使用したSDGs×Lions GREEN UP!プロジェクトトレイン」が運行開始西武グループ主体となり「サステナビリティアクション」の一環として実施するもので、緑を地色SDGsや「Lions GREEN UP! プロジェクト」などのロゴ配した全面ラッピング施されている。本系列を使用した理由としては西武ライオンズ球団旗車体デザインされていることや、本拠地メットライフドームのある区間走行することが挙げられている。 2021年令和3年5月15日より、8521編成 (V3) を使用した西武園ゆうえんちラッピング電車」が運行開始西武園ゆうえんちリニューアルオープン記念したもので、同所コンセプト合わせて実際に1960年代西武線を走っていた車両カラーリングイメージした全面ラッピング施されている。 8511編成 (V2)「SDGs×Lions GREEN UP!プロジェクトトレイン」 8521編成 (V3)「西武園ゆうえんちラッピング電車

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武8500系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武8500系電車」の記事については、「西武8500系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:25 UTC 版)

富士身延鉄道200形電気機関車」の記事における「導入後の変遷」の解説

形式5両のうち、2001941年昭和16年)に飯田線前身一つである三信鉄道譲渡されデキ501形501となった。残る201 - 204の4両については同年5月1日付で実施され富士身延鉄道買収国有化伴って鉄道省国有鉄道)籍へ編入され甲府機関区配属されED20形の省形式付与されED20 1 - ED20 4と改称改番された。 三信鉄道デキ501となった200についても、1943年昭和18年8月1日付で実施され三信鉄道戦時買収国有化によって鉄道省国有鉄道)籍へ編入され甲府機関区転属したことから、富士身延鉄道200形出自とする全車両が国有鉄道の籍を有し身延線使用されることになった。ただし、デキ501前述4両とは異なりED20形に編入されることなく国有化後も三信鉄道時代原形式・原番号のまま運用された。同機太平洋戦争終了後長らく第一種休車指定受けたのち1948年昭和24年11月鳳電車区移動したが、本線復帰することなく休車のまま1949年昭和24年)に廃車となったED20形の形式称号付与された4両については、1948年昭和24年6月ED20 1とED20 4が、同年7月ED20 3がそれぞれ鳳電車区移動し阪和線使用され同年秋口ED20 2も作並機関区移動し仙石線使用されたが、1959年昭和34年3月までに全機廃車となり、私鉄払い下げられることなく全機とも解体処分された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「富士身延鉄道200形電気機関車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「富士身延鉄道200形電気機関車」の記事については、「富士身延鉄道200形電気機関車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 16:06 UTC 版)

東急3000系電車 (2代)」の記事における「導入後の変遷」の解説

1次車落成東横線暫定運用 1999年3月1次車として8両編成1本 (後の3001F・3002Fの中間2両、詳細は#編成表参照) が落成し一時的に東横線投入された。1999年4月16日入籍から2000年1月15日まで営業運転が行われ、主に急行運用に就いていた。 8両編成組成暫定的であるため将来編成替え備え、本来編成内で統一される車両番号末尾制御装置など不揃いなだけでなく、車椅子スペース位置2・6号車日吉となっていた。しかしながらサハ3500形の2両ではCPSIVなどの補機類が未搭載編成替え時に設置であったことが特筆される2次車落成本格運用開始 1999年10月から2000年1月にかけて、2次車として6両編成10本 (3003F - 3012F) と、3001F・3002F向けの4両 (クハ3002クハ3102・デハ3401・デハ3402) が落成した入籍はすべて営業運転開始日である2000年8月6日付とされている。営業運転開始まで乗務員訓練での使用のほか、鷺沼留置線などへの疎開留置もみられた。 2次車での以下の通り様々な仕様変更が行われている。 スカート連結器部の切欠き縮小 前面ガラスワイパー黒色運行番号表示器を拡大 通過標識灯廃止 前面ガラス上部遮光フィルム貼付け車上ITV視認性上のため) 運転台スイッチ類配置見直し乗降促進スイッチ大形化など) 車内ITV設置 前面ガラス遮光パネルカーテン式に変更 乗務員室仕切扉の開く向き変更運転台側に開く→車掌台側に開く) 乗務員室背面仕切りガラス遮光率変更50%90%) 客室内カーテンをフリーストップ式に変更東急初) 車内車いすスペースの手すり延長ヒーター形状変更薄型化) 客用ドア脇の戸手すり設置してある面)をFRP製から化粧板仕上げ変更 妻面貫通扉若干変更 なお1次車においても後に量産化改造実施され一部除き仕様揃えられた。 2000年2月、3001Fと3002Fの編成替えが行われた。3001Fはサハ3502・デハ3252・デハ3202の3両を外しデハ3401を組み込み。3002Fは3001Fから抜かれた3両が組み込まれた。またサハ3500形SIVCP等の取付が行われ、これにより同2編成は他の編成同一組成となった(#編成表参照)。なお1次車の8両は2000年8月6日付で東横線から目黒線転属している。 2000年8月6日運転系統変更とともに目黒線本格的に運用開始した運用開始当初は3012Fまでの12本が在籍、うち1本を予備車としていた。 3次車落成 2001年3月定期検査時の予備編成確保考慮して3次車1本 (3013F) が増備された。仕様について若干変更があり、運転台側のワイパーがシングルアーム式(直線状)へ変更されたほか、両先頭車床下には側面非常はしごを新たに設置したまた、比較検討目的空調装置変更(#主要機器参照)されており、この編成での試験結果を基により能力向上させた冷房装置5000系において採用されることとなった。 なおこれに合わせ1次車・2次車においても側面非常はしごの設置が行われている。 本系列の増備は3013Fの新製をもって打ち切られ、よりコストダウン図った5080系の増備移行したその後2006年9月目黒線内での急行運転開始に伴い前面側面行先表示器列車種別表示するようになった編成ごとの仕様編成単位変更が行われたものを以下に示す。 現在の3001F - 3005F・3007F - 3013Fでそれぞれ床面の柄が異なる。車号末尾数字依存しており、東横線時代8両編成では2種混在していた。 このほか、主制御器・主電動機空調装置なども変更が行われている(#主要機器参照)。 3001FがフルカラーLED化されているのが鉄道ピクトリアル2022年8月号に写真掲載されており、2022年6月迄に全編成がフルカラー化された事が鉄道ファン2022年9月号に記載されている。

※この「導入後の変遷」の解説は、「東急3000系電車 (2代)」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東急3000系電車 (2代)」の記事については、「東急3000系電車 (2代)」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:46 UTC 版)

三岐鉄道モハ150形電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

導入後新製車グループ同様に車体塗装新塗装化前面向かって左側の窓内側西武より購入した電照式行先表示器新設といった小改造施工され程度で、大きな改造を受けることなく運用された。 しかし、後年ATS整備ならびにワンマン運転開始に際して、本グループ車体小型であったため各種機器取り付けスペース確保が困難であったことから、同対応改造施工対象外となり運用から離脱した。そして601系607編成導入に際してその代替対象となり、1988年昭和63年3月20日付で2両とも廃車・解体された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「三岐鉄道モハ150形電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「三岐鉄道モハ150形電車」の記事については、「三岐鉄道モハ150形電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 12:46 UTC 版)

阪急3000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

3100系1997年9月竣工し11月1日運用開始した同年11月16日ダイヤ改正阪急直通する特急「日生エクスプレス」の運転が開始され同時に能勢電鉄車両ワンマン運転開始されている。 2003年塗装変更が行われ、阪急と同じマルーン戻った2017年8月には前面スカート設置された。 2021年3月22日から4月26日運用終了まで引退HM掲出され4月15日からは側面ドア横に『ありがとApril 2021 3100系』のステッカー貼り付けられた。 4月18日には川西能勢口駅 - 日生中央駅間での引退記念貸切列車が2往復運転された。 3170Fの車内 前照灯LED化スカート設置後の3120(2017年運転台1500系1700系同様のワンマン装置載っている。 1700系1754F祝電と並ぶ3170F引退HM2021年3月22日 山下駅側面に貼られた『ありがと3100系ステッカー2021年4月18日 平野駅 車庫内入中に撮影

※この「導入後の変遷」の解説は、「阪急3000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「阪急3000系電車」の記事については、「阪急3000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:54 UTC 版)

西武2000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

一部改良施され初期型車両2014年2月17日客用付近滑り止め床材の色が黄色となった中期型車両2014年2月17日後期型車両車内2014年2月7日2008年4月頃から現行の方向幕交換した4両編成クモハ2401形(2500番台奇数車)はパンタグラフを2個装備していたが、後に全編撤去され編成中のクモハ2401形-モハ2101形(2500番台偶数車)のユニットモハ2101形(2600番台奇数車)から受電する方式変更された。2012年以降、2463編成皮切りに屋根上のベンチレータ撤去工事が行われ、最後まで未撤去であった2545編成2020年3月撤去されたため現存しているすべての編成施工完了した。なお、2531編成、2533編成は、行先種別表示器LED化とクモハ2401形のパンタグラフ跡完全撤去、2515編成、2535編成、2541編成クモハ2401形のパンタグラフ跡完全撤去併せて行われた。2533編成施工後しばらく新宿線在籍したが、2531編成工事完了同時に新101系代替目的として池袋線転出した。また2000系更新工事前後して形式にも長時間停車時の車内保温対策として3/4ドアカット機構追加されている。 2002年から8両編成パンタグラフ削減モハ2101形奇数車の池袋本川越寄り撤去、2063編成を除く)と行先種別表示器LED化が実施されている。なお、中期車8両編成2006年3月の2059編成皮切りに2063編成を除く4本に前期車8両編成である2057編成も2059編成とほぼ同時期に施工されている。 2003年度から前期車中期車4両編成車は空気圧縮機スクリュー式又はスクロール式に、電動発電機静止形インバータ換装されたがスクリュー式換装された編成2018年頃より順次レシプロ式に再換装されている。 2003年から2004年にかけて転落防止外幌全車連結面に装備された。2005年度からはドア付近へのつり革増設実施されている。 2007年2月検査出場した2505編成では、各部改良が行なわれた。この工事内容は、つり手増設工事の他、スタンションポール設置ドア付近の床への警戒色追加・非常通報装置交換消火器床下室内への移設優先席部分つり革低位置化・本川越先頭車スカートへの連結注意放送用スピーカー設置などで、2007年度には2507編成・2509編成にも施工された。以降検査時期あわせて順次施工されているが、編成施工時期により若干差がある。 2008年3月には、2045編成行先種別表示器フルカラーLED式に交換された。この工事は、後述する東急車輛でのリニューアル施工車のほか、他編成でも波及している。 なお、2008年4月頃から2008年6月14日ダイヤ改正備えて幕式・LED式両方種別行先ローマ字表記追加し各駅停車種別表示が「普通」から「各停」に変更がされた。

※この「導入後の変遷」の解説は、「西武2000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「西武2000系電車」の記事については、「西武2000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:45 UTC 版)

東武2000系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

第1編成となる2181編成1988年5月に、第2編成となる2182編成は翌1989年平成元年11月それぞれ落成し七光台検修区配置された。 計画段階では本系列は6両編成4本が登場する予定であった。しかし、本形式歯車比6.31と頻繁に加減速繰り返す日比谷線など大都市での運用特化した仕様であり、比較的駅間の長い郊外区間高速走行することを想定した設計ではなかった。さらに変電所問題から全電動車方式設計され2000系一部電装解除せざるを得なかったなど、無理のある高速かつ高負荷走行災いして故障頻発したことや、当時は既に冷房装置搭載常識となりつつあった時期であったにも関わらず本系列は非冷房仕様のままであったため利用客不評買ったことなどから、6両編成2本をもって増備打ち切られた。また、野田線から撤退した後には短編成化の上支線区へ転用3070系置き換え計画していたが、非冷房老朽化進んでいるものの性能安定している3070系継続運用する方針によりこちらも見送りとなった1991年平成3年以降野田線 - 船橋間の運用20 m車に統一されたため、本系列を始めとした18 m車の運用範囲大宮 - 間に限定された。 その後1992年平成4年12月1日より、野田線運用全て20 m車で統一されたことに先立ち同年10月に2182編成が、11月には2181編成それぞれ廃車となり、本系列は種車となった2000系全廃先んじて改造後わずか4年形式消滅した廃車後2000系同様に全車解体処分されたため、現存する車両存在しない。 この時点で本来置き換えるはずだった3070系28在籍しており、1996年平成8年4月全車引退したことから、2080系による3070系淘汰計画は完全に失敗したことになり、それどころ同時期に5070系3編成伊勢崎日光線系統から転属してきており、結果的に2080系3070系同様に釣り掛け駆動更新車である5070系によって置き換えられるとなった

※この「導入後の変遷」の解説は、「東武2000系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「東武2000系電車」の記事については、「東武2000系電車」の概要を参照ください。


導入後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:23 UTC 版)

伊豆箱根鉄道1100系電車」の記事における「導入後の変遷」の解説

本系列は前述した入線時のATS搭載によって運転台仕切直後座席撤去されているが、後年同位置は車椅子スペースとされた。その他、全編成ともMGの再換装が行われたほか、クハ2100形搭載するCPをMH16B-AK3からHB-2000へ換装した。 第1編成(1009編成)はワンマン運転対応させるため2008年平成20年)にワンマン・ツーマン切替スイッチ、戸閉放送スイッチワンマン表示板設置された。ただし、他系列3000系および7000系)と異なりドアチャイム設置されていないまた、車両客用扉に車両・扉位置案内プレートが、各車両の車端部外側も含む)には号車番号表記それぞれ貼付された。号車表記修善寺側から1号車クハ2100形)・2号車モハ1200形)・3号車クモハ1100形となっている。 しかし、同時期に全編成とも車齢40年超えて老朽化著しくなったことから、2009年平成21年以降同じく西武鉄道からの譲受車である1300系導入によって代替進められることとなり、同年1月16日付で第2編成1011編成)が、同年6月10日付で第3編成1013編成)が相次いで廃車となった最後に残った第1編成(1009編成)についても、営業運転の終了予定決まった後の2011年平成23年7月16日より引退記念するヘッドマーク掲出して運行され2012年平成24年6月13日をもって営業運転終了した一方2011年9月3日には、伊豆の国市韮山地ビール反射炉ビヤ」が飲み放題の『反射炉ビヤガー電車』が計画されていたが、都合により1300系運行変更された。

※この「導入後の変遷」の解説は、「伊豆箱根鉄道1100系電車」の解説の一部です。
「導入後の変遷」を含む「伊豆箱根鉄道1100系電車」の記事については、「伊豆箱根鉄道1100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入後の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入後の変遷」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入後の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武3000系電車 (改訂履歴)、東武クハ101形電車 (改訂履歴)、武蔵野鉄道クハ5855形電車 (改訂履歴)、東武キハ2000形気動車 (改訂履歴)、西武551系電車 (改訂履歴)、一畑電気鉄道80系電車 (改訂履歴)、東濃鉄道ED1000形電気機関車 (改訂履歴)、宮城電気鉄道キ1形電気機関車 (改訂履歴)、江ノ島電気鉄道200形電車 (改訂履歴)、蒲原鉄道モハ31形電車 (改訂履歴)、蒲原鉄道EL形電気機関車 (改訂履歴)、宮城電気鉄道ED35形電気機関車 (改訂履歴)、東濃鉄道モハ100形電車 (改訂履歴)、東武デハ2形電車 (改訂履歴)、近江鉄道電1形電車 (改訂履歴)、伊那電気鉄道デキ1形電気機関車 (改訂履歴)、西武40000系電車 (改訂履歴)、京阪1650型電車 (改訂履歴)、京阪700系電車 (2代) (改訂履歴)、三岐鉄道501系電車 (改訂履歴)、上毛電気鉄道700型電車 (改訂履歴)、東武5000系電車 (改訂履歴)、伊那電気鉄道デキ20形電気機関車 (改訂履歴)、西武701系電車 (改訂履歴)、近江鉄道モハ51形電車 (改訂履歴)、三岐鉄道601系電車 (改訂履歴)、下野電気鉄道デハニ101形電車 (改訂履歴)、西武モハ351形電車 (改訂履歴)、北陸鉄道モハ5000形電車 (改訂履歴)、西武モハ101形電車 (改訂履歴)、豊川鉄道クハ100形電車 (改訂履歴)、三岐鉄道モハ150形電車 (改訂履歴)、南武鉄道1001形電気機関車 (改訂履歴)、伊那電気鉄道デキ10形電気機関車 (改訂履歴)、富山地方鉄道16010形電車 (改訂履歴)、信濃鉄道1形電気機関車 (改訂履歴)、近江鉄道モハ131形電車 (改訂履歴)、西武クハ1411形電車 (改訂履歴)、西武8500系電車 (改訂履歴)、富士身延鉄道200形電気機関車 (改訂履歴)、東急3000系電車 (2代) (改訂履歴)、阪急3000系電車 (改訂履歴)、西武2000系電車 (改訂履歴)、東武2000系電車 (改訂履歴)、伊豆箱根鉄道1100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS