第1編成とは? わかりやすく解説

第1編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:54 UTC 版)

国鉄443系電車」の記事における「第1編成」の解説

JR東日本の2両(クモヤ443-1+クモヤ442-1)は落成以来勝田電車区(現:勝田車両センター)に配置されていたが、2003年平成15年)にE491系置換えられ廃車された。

※この「第1編成」の解説は、「国鉄443系電車」の解説の一部です。
「第1編成」を含む「国鉄443系電車」の記事については、「国鉄443系電車」の概要を参照ください。


第1編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:26 UTC 版)

ノロッコ号」の記事における「第1編成」の解説

オハ510-1 + オハテフ510-1 + オハテフ500-51 + オクハテ510-1 4両編成で、オハ510自由席の窓付き車両それ以外指定席オープン車両となっている。かつては5両編成だったが、後述ナハ29000形廃車に伴う第2編成増強のために1両減らされた。 牽引機関車はDE10形ディーゼル機関車で、専用塗装の1660号機または1661号機が使用されるDE15形用いられ時期もあった。

※この「第1編成」の解説は、「ノロッコ号」の解説の一部です。
「第1編成」を含む「ノロッコ号」の記事については、「ノロッコ号」の概要を参照ください。


第1編成(F1001)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:41 UTC 版)

福井鉄道F1000形電車」の記事における「第1編成(F1001)」の解説

第1編成(F1001)は、2013年平成25年3月12日北府駅隣接車両工場搬入された。製造費は約3億1700万円福井鉄道中古車両を除く新型車両導入したのは1962年昭和37年)の200形導入以来50年ぶりのことであった竣工3月27日付。30日招待客らによる試乗会が行われ、翌31日越前武生駅にて出発式行って営業運転開始した。 第1編成の車体塗装は、オレンジ色基調車体下部シルバーライン入れたものとなっている。この塗装運行開始先立って県民投票にて決定された。投票は「新型車両デザイン総選挙」と銘打って2012年平成24年9月実施デザイン案は福井鉄道仁愛大学越前市)の学生らが選定したもので、インパクトがありなおかつ北陸の寒いイメージ払拭しようとの狙いから、暖色系3色(オレンジ・赤・黄)の単色またはそれぞれ下部シルバーライン入れる、という計6案が選ばれた。福井県内在住・在勤者対象とする投票の結果、6案のうちオレンジシルバーデザイン案が投票総数6,606票の3割超(2,028票)の支持集めたことから採用されている。 運行開始後から県民注目集めて人気博し、特に1か月後のゴールデンウィーク間中には沿線イベント重なって形式運行された各列車満員となったこの人気によって福井鉄道2013年度上期4月 - 8月)における乗客数前年同期比で約63000増加(8.7%増)したという。 2014年平成26年)には鉄道友の会より、バリアフリー対応した車内設備評価され福井県内の鉄道事業者としては初となる「ローレル賞」を受賞した。なお、授賞式同年10月17日越前市福井鉄道本社にて開催された。

※この「第1編成(F1001)」の解説は、「福井鉄道F1000形電車」の解説の一部です。
「第1編成(F1001)」を含む「福井鉄道F1000形電車」の記事については、「福井鉄道F1000形電車」の概要を参照ください。


第1編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:33 UTC 版)

伊豆箱根鉄道5000系電車」の記事における「第1編成」の解説

昭和59年1984年製造車体普通鋼製である。大雄山線小田原行き大雄山行きしかないため、前面行先表示器字幕ではなく「バイナリー・ヘッドマーク (Binary Head Mark) 」と称される装置採用した。「小田原」と「大雄山」の表示固定掲示して裏から電灯で照らすものである光線具合によっては点灯していない方の表示読み取ることができる。

※この「第1編成」の解説は、「伊豆箱根鉄道5000系電車」の解説の一部です。
「第1編成」を含む「伊豆箱根鉄道5000系電車」の記事については、「伊豆箱根鉄道5000系電車」の概要を参照ください。


第1編成(クモハ151-クモハ152)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:58 UTC 版)

上信電鉄150形電車」の記事における「第1編成(クモハ151-クモハ152)」の解説

1964年12月西武所沢車両工場製のクモハ414クハ1453を、1978年8月冷房化・新性能改造したクモハ408-クモハ407がその前身である。前面国鉄101系電車影響され切妻3枚連続窓で、行先表示器正面上部左側設置されている。 1992年5月11日付で西武鉄道廃車となり、同年11月7日付で入籍した導入時には新性能改造の際から装着していた空気ばね台車のFS372を、200形2次車西武701系装着しているコイルばね台車のFS342に換装している。1996年には同年10月1日から開始されワンマン運転に伴う対応改造施された。 当初車体塗装コーラルレッド1色だったが、1999年10月ごろからマンナンライフ広告車となり、同年放映され同社製品蒟蒻畑」のテレビCMにも登場したその後何度塗り替えられながらも2008年まで同社広告車を務めた同年全般検査に際して広告解除され銀河鉄道999ラッピング施され500形501Fに替わってアイボリー地に緑帯の塗装変更された。なお2010年12月から2014年3月まで人権ポスターラッピングとなったものの塗装生かしたかたちでのラッピングであった行先表示器当初、「高崎」「下仁田」など行先のみの表記であったが、1996年10月ワンマン化に際し、「高崎 - 下仁田」などと双方向表示されるようになった2004年10月16日ダイヤ改正以降通常運行場合は「高崎 - 下仁田」または「高崎 - 上州富岡」が表示される2018年5月25日をもって営業運転終了同年6月30日の特別臨時列車をもって引退した150形第1編成(マンナンライフ広告塗装時代150形第1編成(ライン塗装切妻形前面クモハ151

※この「第1編成(クモハ151-クモハ152)」の解説は、「上信電鉄150形電車」の解説の一部です。
「第1編成(クモハ151-クモハ152)」を含む「上信電鉄150形電車」の記事については、「上信電鉄150形電車」の概要を参照ください。


第1編成 (9201)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)

岡山電気軌道9200形電車」の記事における「第1編成 (9201)」の解説

以下、2002年導入され9200形第1編成 (9201) について記述する

※この「第1編成 (9201)」の解説は、「岡山電気軌道9200形電車」の解説の一部です。
「第1編成 (9201)」を含む「岡山電気軌道9200形電車」の記事については、「岡山電気軌道9200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1編成」の関連用語

第1編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄443系電車 (改訂履歴)、ノロッコ号 (改訂履歴)、福井鉄道F1000形電車 (改訂履歴)、伊豆箱根鉄道5000系電車 (改訂履歴)、上信電鉄150形電車 (改訂履歴)、岡山電気軌道9200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS