Binaryとは? わかりやすく解説

バイナリー

英語:binary

バイナリー(英: binary)とは、「2つの値からなる」という意味合い英語表現です。「2進法」「2進数」という意味もあります日本語では金融商品の「バイナリーオプション」、もしくはコンピュータデータ形式としてのバイナリデータ」「バイナリファイル」「バイナリエディタ」といった表現において主に目にする語といえます

binaryという英語表現は「bi-」(2つの)の接辞が示すとおり「2」という数字冠する単語です。英語では大抵、binaryは形容詞として用いられます。たとえば、音楽の「2拍子」(binary measure)、数学の「2進法」(binary notation)、天文学における「連星」(binary star)、のような言い方挙げられます。形容詞の他に名詞用法もあり、binary単独で「連星」や「2進数の意味用いられることもあります

金融商品としてのバイナリーオプション」は、いわゆるオプション取引デリバティブ)の一種で、「値上がりするか」それとも「値下がりするか」という選択肢どちらか選び的中した利潤得られ外したら損を被る、という構図取引通称です。極端な例挙げると、「特定のタイミングにおいて円相場が今より値上がりしているか、否か」の二者択一予想し当たれば投資額ば倍増外れれば投資額が全損、というような塩梅です。下手すると1度読み外しで全資産を失う可能性もある、ハイリスク・ハイリターン取引方法です。

コンピュータ関連話題登場するバイナリデータ」「バイナリファイル」「バイナリエディタ」といった表現における「バイナリ(ー)」は、コンピュータ直に読み取り可能な2進数の値を意味しますおおむねテキスト」(テキストデータテキストファイルテキストエディタ)ではないデータという意味で用いられます。テキスト人間文字情報を扱うためのデータ形式であり、バイナリコンピュータ内で処理するためのデータ形式です。コンピュータ電子的スイッチオンオフ情報を扱うため、コンピュータ側の処理にテキストは必要ありません。

2019年半ば現在、ウェブ上では「バイナリー美女」「バイナリー美人姉さんのような言葉飛び交ってます。これはインスタグラムはじめとするSNSにおいて美人女性画像添えつつ「バイナリーオプション金儲け成功して豪勢優雅な生活手に入れた」と吹聴しているアカウント通称です。つまり「バイナリー美女」の「バイナリー」は「バイナリーオプション」の略です。基本的にバイナリー美女バイナリーオプション勧誘して自分儲けに与ろうとしているゲスであり、アカウント所有者美女その人であるという保証もどこにもありません。

バイナリ【binary】

読み方:ばいなり

バイナリー

「バイナリ」に似た言葉

バイナリー【binary】

読み方:ばいなりー

《「バイナリ」とも》多く複合語の形で用い二つの、二つから成る、また二進法である、の意を表す。

「バイナリー」に似た言葉

バイナリイ Binary

この場合2進数のこと。

バイナリ

別名:バイナリー
【英】binary

バイナリとは、コンピュータ用語としては、データ「0」と「1」で表現されているデータ形式のこと、あるいは、テキストではない情報データ書かれているファイル一般のことである。

バイナリ(binary)とは、元々「2進数の」という意味の英語である。コンピュータデータ処理するために、全ての情報2進数変換しているので、コンピュータ解釈するために用意されデータはすべてバイナリ形式となっている。

一般的にはデータがバイナリで記述されているファイルバイナリファイルバイナリファイルデータバイナリデータ呼ばれている。バイナリファイル主なものには、音声ファイル画像ファイル実行形式のプログラムファイル、圧縮ファイルなどがある。

バイナリデータは、人間読んでも、意味を解釈することはきわめて困難である。テキストテキストエディタ表示編集することができるが、バイナリデータテキストエディタでは開くことができないこのためテキストでないデータ形式データバイナリデータ総称している場合も多い。

ちなみにデータ構造一種である2分木は、2つ分岐するという意味でバイナリツリー呼ばれている。

ファイルとフォルダのほかの用語一覧
ファイル形式:  Exif  GIF  HTML変換機能  バイナリ  バイナリファイル  ビットマップ形式  ファイル形式

バイナリー

英語 binary

2進法のことをバイナリーという。ノイマン型コンピューターでは2進法、すなわちオンオフ命令集合体であるプログラム作動させるプログラム本体(実行ファイル)や、プログラムを動かすための機械語書かれファイル画像データなどをバイナリーファイルという。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

バイナリ

(Binary から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 23:09 UTC 版)

ウィキペディアFavicon16進ダンプ。先頭列は行番号、「*」は同じ内容の行の反復を示している。1行あたり16バイトであり、318バイトのデータである。

バイナリバイナリー: binary)とは、算術的な用法では二進法のことであるが、情報技術においては、コンピュータが直接的に処理するために2進数で表現されるデータ(バイナリデータ)のことを指して用いられる。

概要

バイナリは、コンピュータが直接的に処理することができるようにフォーマットされているため、人間が読んでもただちに意味を理解することはできない。バイナリエディタを用いると、バイナリファイルの内容を16進数で表示させ、編集することができる。

バイナリに対する用語として、プレーンテキストが用いられることがある。テキストは、テキストエディタに読み込ませることにより、人間が文字列として読んで内容を理解できるデータである。ただし厳密に言えば、テキストもバイナリの一種である。文字コード[注釈 1]に基づいてエンコードされたデータをデコードすることにより文字列への変換が可能だが、もとは2進数のデータである。また、バイナリの中に何らかの文字コードに基づいてエンコードされたテキストが混在している場合もある。しかし、データの種類を区別する便宜上、バイナリとテキストは対比して用いられる。C言語におけるファイルストリームのように、処理系によってはテキストモードとバイナリモードで改行文字の扱いが異なる場合もある[1]C++のストリームはデフォルトでテキストモードだが、バイナリモードを指定することもできる[2]

バイナリの例

たとえば画像ファイルや音声ファイル圧縮されたファイルなどはバイナリが使われることが多い。テキストはバイナリと比べてデータ量が増大しやすく、また誤差をもともと含む浮動小数点数を10進数の文字列として変換すると正確に表現できず、ファイルを読み込む際に完全に復元できないことがあるからである。例えば、PNM画像形式におけるP1/P2/P3のようにASCIIテキストが使われる場合もあるが、バイナリのP4/P5/P6と比べてデータ量が増えてしまう。バイナリであれば8ビット(1オクテット、≒1バイト)で済むような0から255までの範囲のデータであっても、テキストであれば10進数表記の可変長文字列として表現する場合は最大3文字必要となり、さらに隣接データとの境界を示す区切り文字も含めると4文字必要となる。16進数表記の固定長文字列として表現する場合でも2文字必要となるので、仮に8ビット単位でエンコーディングしても16ビット(2オクテット、≒2バイト)必要になってしまう[注釈 2][注釈 3]

バイナリファイルの中にはファイルの先頭にメタ情報(ヘッダ)を持っているものがある。たとえばGIFファイルは複数の画像を持つことができ、ファイルの先頭でそれぞれの画像を区別する情報が記述されている。そのようなメタ情報を持たないファイルはフラットバイナリファイルと呼ばれる。コンピュータプログラム関係では、テキストであるソースコードとの対比からコンパイルされたコードのファイル等[注釈 4]を指してバイナリと呼ばれることがしばしばある。プロプライエタリのソフトウェアはバイナリの形態で提供されるが、特に商用ソフトウェアは他者による解析(リバースエンジニアリング)や改変・改竄・クラッキングを防ぐために、リソースファイルやメディアファイル、ライセンスファイルなどの一部がさらに難読化や暗号化を施した状態で提供されることが多い。

バイナリ形式でのデータの表現方法はさまざまなものがある。例えば、数値であれば0から9までの数をパターン化して記録するBCD、ゾーンビットと実際の数値、正の数か負の数かを記録する符号ビットからなるアンパック10進数(ゾーン10進数)や、実際の数値と符号ビットだけからなるパック10進数などがある。文字列の扱いとしては、ヌル文字(C系言語のリテラル表記では'\0')で終端する方法(ヌル終端文字列、ゼロ終端文字列)や、長さ[注釈 5]を別に保持する、といった方式がある。前者では、'\0' を含むようなバイナリを「文字列」として扱うことができない。

注意点

バイナリフォーマットでは、エンディアンなどに互換性移植性の上で注意が必要であり、それを避けてテキスト形式で記録することも少なくない(UNIX哲学も参照)。Java.NETのような標準化された環境に代表されるように、一般的には符号付き整数の内部表現に2の補数を採用し、またIEEE 754準拠の浮動小数点数を採用することが規定されているシステムやプラットフォームが多いものの、そうでない環境とのデータ交換にはバイナリは不向きである。なお浮動小数点数の誤差やループした構造の表現[要説明]など、テキスト形式にも注意が必要な点は多い。

2バイト以上の数値型や、固定長の配列によるヌル終端文字列などをメンバーに持つ構造体をバイナリとしてそのままシリアライズすることもあるが、処理系やCPUアーキテクチャによってデフォルトのパディングが異なるので、メモリレイアウトを規定するアライメントをソースコード上で明示的に指定する必要がある。

脚注

注釈

  1. ^ 文字コードはASCIIJIS X 0208Unicodeのような文字集合と、Shift_JISUTF-8UTF-16のような文字符号化方式からなる。
  2. ^ バイナリが使えず、テキストを使うしかない場面では、Base64エンコーディングなどでデータ量を削減する手法も使われている。
  3. ^ データの大半がゼロであるような場合、固定幅の32ビット整数や64ビット整数のバイナリデータ配列として表現するよりも、10進数のスペース区切りテキストなどで表現したほうが総合的なデータ量が小さくなる、といったことはありえる[3]
  4. ^ オブジェクトファイル実行ファイルなど。またそのような機械語(ネイティブバイナリ)に限らず、WebAssemblyJavaなどのバイトコード類なども含む。
  5. ^ オクテット数、あるいは文字(符号点)の個数。

出典

関連項目


binary

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 07:00 UTC 版)

Multipurpose Internet Mail Extensions」の記事における「binary」の解説

データテキストではなくバイナリであることを表す。RFC 5322 (旧RFC 822、RFC 2822)はテキスト前提としており、このbinaryは意図的に違反するのであるSMTP基本的に単位データを扱うため、行の概念すらないバイナリ転送できないRFC 3030定義されるESMTP1つであるBINARYMIMEを用いるか、バイナリ許容するような全く別のプロトコル用いた場合のみ、利用が可能である。

※この「binary」の解説は、「Multipurpose Internet Mail Extensions」の解説の一部です。
「binary」を含む「Multipurpose Internet Mail Extensions」の記事については、「Multipurpose Internet Mail Extensions」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Binary」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Binary」の関連用語

Binaryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Binaryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本バーコード日本バーコード
Copyright 1997-2025 (c) Nippon Barcode Co.,Ltd.. All rights are reserved.
PHPプロ!PHPプロ!
©COPYRIGHT ASIAL CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【バイナリ】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイナリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMultipurpose Internet Mail Extensions (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS