第1・2編成とは? わかりやすく解説

第1・2編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:20 UTC 版)

京王3000系電車」の記事における「第1・2編成」の解説

1962年度投入され第1編成1962年12月28日営業運転開始した。扉は1,200mmの片開き扉で、発電制動強制通風式抵抗器、窓割などは旧1000系と同様で、車体幅も以降編成より狭い2,700mmである。MT比2M2Tの4両編成登場し、後に広幅デハ3100形組み込んで5両化した第1編成第2編成では正面の手摺り配置一部異なり第2編成の手摺り配置は後の第3編成以降踏襲される。 2編成とも非冷房登場し改造により冷房装置搭載するとともに新製冷房車デハ3100形両開き車)を挟んで5両編成となったため、片開き車と両開き車が混在する編成となった先頭車集約分散式(4台/両)、中間車集中式(1台/両)となっている。なお、登場時は第1編成がサイクルファン(扇風機)、第2編成ファンデリアという違いがあった。 井の頭線本系列に統一され1984年昭和59年)ごろからは平日朝ラッシュ時のみに限定使用していたが、1996年廃車された。営業運転終了時には先頭車前面投入年を記載したヘッドマーク装着して運用された。

※この「第1・2編成」の解説は、「京王3000系電車」の解説の一部です。
「第1・2編成」を含む「京王3000系電車」の記事については、「京王3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1・2編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1・2編成」の関連用語

第1・2編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1・2編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS