東武デハ2形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東武鉄道の電車 > 東武デハ2形電車の意味・解説 

東武デハ2形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 01:03 UTC 版)

東武デハ2形電車(とうぶデハ2がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車1925年大正14年)に新製された東武初の半鋼製車両である。


注釈

  1. ^ 後年、事故復旧工事に際してHL制御化改造を実施した昭和2 - 4年系デハ6形40(改造後はデニ1形1)という例外も存在するものの、新製当初よりHL制御車として落成した形式は本系列が最後である[要出典]
  2. ^ 制御車化されたデハ1形7・8(初代)はクハ1形に編入され、クハ1・2(2代)と改称・改番された[要出典]
  3. ^ 前述のように、大正15年系ならびに昭和2 - 4年系においては、デッカーシステムの系譜に属する電動カム軸式自動加速制御器が採用された。その後、昭和2 - 4年系の大量増備が行われ、さらにデハ10系においても同種の仕様が踏襲されたことから、HL制御車そのものが東武においては非常に少数派であった。また、モハ1100形1100は大改番実施直後に電装解除ならびに客車化改造が施工されたため、東武における旅客用HL制御車は事実上わずか2両が存在するのみであった。[要出典]
  4. ^ モハ1100形1101は戦後鬼怒川線において電気機関車代用として貨物列車牽引に用いられたのち、野田線の配給車に転用され、さらに1956年(昭和31年)1月以降は西新井工場の構内入換車に転用された[要出典]
  5. ^ 車体表記ならびに書類上の扱いは郵便合造車(クハユ)であったものの、現車は復旧に際して郵便室を撤去し制御車(クハ)化されていた[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 青木・花上 (1961)
  2. ^ 花上 (1973)
  3. ^ a b c d e f g h i j 青木・花上 (1972)
  4. ^ a b c d e f 吉田 (1990)
  5. ^ 花上 (1966-1)


「東武デハ2形電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武デハ2形電車」の関連用語

東武デハ2形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武デハ2形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武デハ2形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS