東武デハ3形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東武鉄道の電車 > 東武デハ3形電車の意味・解説 

東武デハ3形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 07:28 UTC 版)

東武デハ3形電車(とうぶデハ3がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車1926年大正15年)に新製されたホハ11形の後身で、当初は後述のホハ12形も含め、全車客車として竣功したものを、1927年昭和2年)に電車化改造を実施したものである。


注釈

  1. ^ ホハ51 - 54は日車東京支店製、ホハ55 - 58は汽車製造製、ホハ59・60は日車名古屋本店製。
  2. ^ 同2両は本系列の電車化改造竣功に伴って1927年(昭和2年)に鉄道省へ返還された。
  3. ^ 東武における全鋼製車体の本格採用例は1956年(昭和31年)に新製された特急形電車1700系が最初であり、ホハ12形の新製から約30年を経過した後のことであった。

出典

  1. ^ a b 花上(1973) p.61
  2. ^ 青木・花上(1972)
  3. ^ a b c 青木・花上(1961)
  4. ^ 日車製品案内(1928)
  5. ^ 中川(1965)


「東武デハ3形電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武デハ3形電車」の関連用語

東武デハ3形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武デハ3形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武デハ3形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS