クハ1形の電動車化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ1形の電動車化の意味・解説 

クハ1形の電動車化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 01:03 UTC 版)

東武デハ2形電車」の記事における「クハ1形の電動車化」の解説

1931年昭和6年)にクハ1・2が電動車化改造施工され制御車代用から正式に電装解除された前述デハ1形7・8車番はいずれ初代)車番交換を行う形でデハ27・82代)と改称改番された。電装品デハ1形ならびにデハ29・10同一のものを搭載していることから、同2両の電動車に際しては、電装解除された初代からの発生品を流用したものと推定される1937年昭和12年)には残るクハ3 - 6電動車化された。同4両の電動車化改造に際して電装品国産日立製作所製)の製品用いられ主制御器電動カム軸式間接自動制御のMCH-200Bを、主電動機はHS-254(端子電圧750V時定格出力75kW)を搭載し同時に台車住友金属工業製の形鋼組立釣り合い式台車KS31L(固定軸間距離2,135mm)に換装された。電動車化改造後はデハ101形101 - 104と別形式区分されHL制御の他の車両とは併結不可となった

※この「クハ1形の電動車化」の解説は、「東武デハ2形電車」の解説の一部です。
「クハ1形の電動車化」を含む「東武デハ2形電車」の記事については、「東武デハ2形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ1形の電動車化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ1形の電動車化」の関連用語

クハ1形の電動車化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ1形の電動車化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ2形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS