クハ1951形の登場後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 14:34 UTC 版)
「南海1501形電車」の記事における「クハ1951形の登場後」の解説
1959年から1960年にかけて、木造車の淘汰を目的として1521系が製作された。この際に同系のモハ1521形に対してモハ1501形の一部から主電動機を転用した。モハ1513 - モハ1520が電装解除され、クハ1951形クハ1951 - クハ1958となった。この結果、本形式は初めて同系の制御車とペアを組むこととなり、クハ1801・クハ1811形との組成は解消された。さらに1962年からクハ2851形も本形式と組成されるようになった。1965年にはモハ1509 - モハ1512に対して正面貫通化改造が行われ、これらを中間に入れた同系車による3両編成が見られるようになった。
※この「クハ1951形の登場後」の解説は、「南海1501形電車」の解説の一部です。
「クハ1951形の登場後」を含む「南海1501形電車」の記事については、「南海1501形電車」の概要を参照ください。
- クハ1951形の登場後のページへのリンク