クハ2851形とは? わかりやすく解説

クハ2851形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 08:32 UTC 版)

南海2001形電車」の記事における「クハ2851形」の解説

モハ2001形は後述のように南紀紀勢西線直通省線からの乗り入れ客車牽引使用されていたため、クハ2801形に対してモハ2001形の両数多めになっていた。ところが1939年南海阪和電鉄1940年合併することが決まり以後南紀直通客車阪和電鉄乗り入れ統一されることになったこのためモハ2001形が余剰になる見込みとなったため、急遽製造中だったクハ1901形のうち2両の制御器を中型車標準PCコントロール代えてクハ2801形と同じALF-PCを搭載しブレーキ中型車一般に採用されていた、ゼネラル・エレクトリック(GE)社製J三動弁によるAVRブレーキ制御管式)に代えてM弁使用ACMブレーキ(元空気溜管式)とすることでモハ2001形とペアを組む制御車仕立てたのである。よってモハ1201形同じく18m級車体であった形態的には「昭和11年型」に類似していた。

※この「クハ2851形」の解説は、「南海2001形電車」の解説の一部です。
「クハ2851形」を含む「南海2001形電車」の記事については、「南海2001形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ2851形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ2851形」の関連用語

クハ2851形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ2851形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海2001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS