派生形式とは? わかりやすく解説

派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 16:16 UTC 版)

国鉄トキ25000形貨車」の記事における「派生形式」の解説

トキ80000形 詳細は「国鉄トキ80000形貨車」を参照 30 t 積大型板ガラス専用車日本板硝子所有私有貨車トキ22000形増備車として1973年昭和48年)に2両(トキ80000 - トキ80001)が製作された。トキ25000形同形妻板・あおり戸を持つが、塗装は黒で両端デッキがあり、台車はTR211形である。輸送中に破損事故を度々起こし休車となり1984年昭和59年4月27日廃車となったJR貨物トキ25000形 詳細は「JR貨物トキ25000形貨車」を参照 40 t 積亜鉛精鉱専用車東邦亜鉛所有私有貨車従来使用されていたトキ25000形置き換え用として1999年平成11年)に12両が製作された。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄トキ25000形貨車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄トキ25000形貨車」の記事については、「国鉄トキ25000形貨車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 07:39 UTC 版)

フランス国鉄CC40100形電気機関車」の記事における「派生形式」の解説

ベルギー国鉄本機第二次車をベースに、18形として1973年1974年にかけて6両(1801~1806)を投入している。こちらもアルストム製である。出力は4,320kW、最高速度は180km/hとなっている。 CC40100と同様にTEEユーロシティ優等列車牽引機として、パリブリュッセル間で運用されたほか、オステンドブリュッセルリエージュケルン間でも運用された。ただCC40100形と異なり西ドイツへの乗り入れが行われていた。 1999年運用終了したその後全機保管あるいは保存されていたが、2008年より解体車も発生している。 なお、ベルギー国鉄における「18形」の名称は、2008年から投入予定新型機関車シーメンスユーロスプリンターに付けられる予定で、本機初代18形相当する

※この「派生形式」の解説は、「フランス国鉄CC40100形電気機関車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「フランス国鉄CC40100形電気機関車」の記事については、「フランス国鉄CC40100形電気機関車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:02 UTC 版)

国鉄タキ38000形貨車」の記事における「派生形式」の解説

安全性能留意した保安対策車として設計された本形式は、従前タキ35000形に代わって各種タンク車設計標準仕様となった。主に低比重揮発性液体輸送する車両設計適用されている。本節では主な形式を採り上げる。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄タキ38000形貨車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄タキ38000形貨車」の記事については、「国鉄タキ38000形貨車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:18 UTC 版)

国鉄ホキ2500形貨車」の記事における「派生形式」の解説

ホキ9500形 一部車両新製車両とは別に、本形式私有貨車として車籍編入し車両があり、主要諸元は本形式概ね同一である。 1996年平成8年)から1998年平成10年)にかけて、石灰石採掘販売を行う奥多摩工業東京都)、河合石灰工業岐阜県)、矢橋工業岐阜県)の3社がそれまで使用していたホキ2500形を購入し改造後車籍編入したものがある。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄ホキ2500形貨車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄ホキ2500形貨車」の記事については、「国鉄ホキ2500形貨車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 15:41 UTC 版)

国鉄DT18形台車」の記事における「派生形式」の解説

形式電気式気動車用として開発されたが、前述通り初期量産液体式気動車同系台車大量採用されている。 国鉄向け 気動車用DT18A:キハ44000形の付随台車として設計付随台車であるのにDTナンバー与えられたのは、電装によるDT18への改造前提としてギアボックス周辺機構省略したのみの設計となっていたためである。 DT18B:キハ44100形を小倉工場でキハユニ44100形へ改造した際に基礎ブレーキ装置変速機部分改修してDT19相当にしたもの。 DT19・TR49:液体式気動車への採用にあたり徹底的な軽量化実現したモデル軸距を2,300mmから2,000mmに短縮し、端廃止して逆転機転動防止リンクを取り付けられるよう形状変更したトランサムを側溶接し、さらに両抱き式では作用時に軸ばねロックされる現象発生したため、ブレーキを片押し式とした。キハ44500形で初採用され、ほぼそのままキハ10系に継承され量産された。電気式のDT18とは異なり揺れ枕部の設計制約無く防振ゴムブロック枕ばねとする必然性薄かった筈であるが、何故かこれが継承されてしまい、DT22系の開発まで無煙化喜びの影で大変な苦痛乗客に強いる結果となった。 DT19A:2エンジン搭載試作車であるキハ44600形用として設計。 DT19B:キハ55系初期車用として設計キハ10系とは逆転機周辺仕様異なるため新形式が付与された。 DT19C・TR49A:キハ20系初期車用。細部設計変更実施された。 私鉄向け 量産され国鉄制式台車は、一般に独自開発能力持たない中小私鉄中心に同等品が採用されるのが通例である。だが、本形式およびその発展形であるDT19・TR49については、キハ10系・キハ20系気動車同等品を早期購入した島原鉄道キハ4500・キハ20形南薩鉄道キハ300形にDT19・TR49相当品が採用され程度で、留萠鉄道雄別炭礦鉄道など、キハ10系・キハ20系同級車を導入した私鉄でもあえて旧式TR29相当品を採用して形式設計忌避する例が多く見られた。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄DT18形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄DT18形台車」の記事については、「国鉄DT18形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:33 UTC 版)

国鉄ワム90000形貨車」の記事における「派生形式」の解説

^ (渡辺1979-2)p.131 ^ 『貨車知識』、p.108。 ^ 以後貨車との荷役効率違いについて、昭和51年から52年にかけて荷役作業をしていた松本正司の体験談によると「ワム90000などは扉が狭く中が暗いので(ワム6000070000などに比べ積み下ろし大変だった」としている。(高橋政士・松本正司『貨物列車 機関車貨車分類歴史がわかる本』株式会社秀和システム2011年1月ISBN 978-4-7980-2814-9、164。) ^ 番号つけなおしがはっきりしているものでは『鉄道ファン214号・p.133-134によると30126と31805~31809(注)の6両が該当し番号上は戦後新製組だが、前者1両が戦中廃車復帰参考文献に元番号記載)、後者5両が二車現存車があったため「23194重複→31805と31808」、「23718重複→31806と31809」、「23740重複→31807(もう一台ワム21000形だったのでそちらに編入)」とそれぞれ新しく番号をつけなおしたもの。(注:「鉄道ファン」p.134本文中では二車現存車の改番は「31805~31808」だが、記述中に「31806と31809は23718の2車現存車」とあるため誤記判断した。) ^ RP 332, p.72。 ^ (渡辺1979-2)p.132 ^ (渡辺1979-2)p.132-134 ^ 戦前戦中製造の内23000~28680までは連番だが、この辺から29997までは飛び飛びに番号抜けているものがある。 ^ ワム23000形になったものは車軸長軸の物を用意したもののみ、トキ900短軸そのまま使った車両は「ワム2000形式になっている。 ^ a b c渡辺1979-2)p.132-134 ^ (渡辺1979-2)p.131右下写真 ^ このため自重ワム90000形比べて 0.6 t 程度増えている。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄ワム90000形貨車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄ワム90000形貨車」の記事については、「国鉄ワム90000形貨車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 04:33 UTC 版)

ストールストックホルムス・ロカールトラフィークX60形電車」の記事における「派生形式」の解説

派生形式としてX61形X62形登場しいずれの車両スウェーデン公共交通機関使用している。

※この「派生形式」の解説は、「ストールストックホルムス・ロカールトラフィークX60形電車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「ストールストックホルムス・ロカールトラフィークX60形電車」の記事については、「ストールストックホルムス・ロカールトラフィークX60形電車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 02:30 UTC 版)

国鉄タキ9900形貨車」の記事における「派生形式」の解説

本系列は荷重引張力タンク体で直接受ける構造であるため、タンク体の強度低下する車両としての使用ができなくなる。製作開始後にこの問題点顕在化し、当座の対応として、車体強度確保留意しつつ荷重 35 t を維持した車両設計製作された。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄タキ9900形貨車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄タキ9900形貨車」の記事については、「国鉄タキ9900形貨車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:12 UTC 版)

国鉄DT32形台車」の記事における「派生形式」の解説

長期間わたって国鉄電車標準台車一つとして量産され形式であるが、元々DT21系を基本誕生したものであったこともあり、国鉄向けとしてはサフィックス追加による小改良繰り返されたものの、バリエーションモデル同系付随台車であるTR69を除くと、枕ばね支持機構変更した301系電車用の2種(DT34・TR204)およびキハ40系気動車 (2代)用の2種(DT44・TR227)に限られた。 これに対し私鉄向けは特にインダイレクトマウントに拘束される理由はなく、本形式をダイレクトマウント式に変更した仕様のものが川崎重工業によって本形式量産期間中製造され電車装着して供給されている。 国鉄電車向け TR69:本形式付随台車版。基礎ブレーキが片押し式の踏面ブレーキからTR62などと同様のディスクブレーキ変更されており、このため各軸2基ずつ装着されローターそれぞれに対応するブレーキキャリパーがトランサムから突き出すようにして装着されている。また、このディスクブレーキキャリパー装着のためにトランサムそのもの取り付け位置もDT32とは異なり、やや車軸よりに移設されている。 DT32A・TR69A:481系特急形電車用として採用。 DT32B・TR69B:従来型使用実績反映しベローズ空気ばねのままで耐久性を向上、またボルスタアンカーをより丈夫なものに設計変更し、車軸径を増大したタイプ量産中の165系などから採用開始された。 DT32C・TR69C:181系特急形電車100番台車に採用181系床面高さが他系列よりも低いため、それに合わせた設計変更実施されている。 DT32D・TR69D:581583系寝台特急電車採用。DT32B・TR69Bを基本としつつ、板厚増して重装備車体が重い同系列での使用備え、また枕ばねベローズ式からダイアフラム式に変更したが、昼夜問わぬ過酷な運用もあってトラブル続出した。 DT32E・TR69E:485系用として、1971年度(昭和46年度)製の途中より採用同時製造489系一部と、183系特急形電車にも採用された。DT32D・TR69Dでの設計変更反映し、DT32A・TR69Aの空気ばねダイアフラム式に変更したもの。 TR69F:TR69Bの空気ばねダイアフラム式に変更したもの。サロ110形1200番台以降採用された。 DT32F・TR69J:417系近郊形電車用として採用。DT32E・TR69Eを基本にブレーキシリンダーや軸箱周辺凍結耐雪対策実施したもの。 DT32G・TR69G:北海道向けに新造された485系1500番台用として採用。DT32Fと同様、耐雪対策講じているが、DT32Gでは片押しであった基礎ブレーキ装置を両抱き式に変更し鋳鉄制輪子を常に軽く踏面当ててその熱で噛みを防ぐ「耐雪ブレーキ」の使用を可能とし、更に踏面清掃装置付加して降雪時の制動力向上を図っている。 TR69H:TR69Eのブレーキシリンダーをダイヤフラム式に変更したもの。1974年度(昭和49年度)発注485系より採用された。 DT32I・TR69I:183系1000番台用として設計。DT32E・TR69Eの耐寒耐雪バージョン相当する189系にも採用された。 DT32H・TR69K:117系近郊形電車および185系特急形電車用として製造。 DT32J:1C6M制御を行う、193系電気検測試験車のために設計主電動機支持架相違から区分されるが、基本はDT32I相当となる。 DT34・TR204:地下鉄乗り入れ用の301系通勤形電車用として設計通勤形として、そして在来線向けとして初採用となる、車体直結ベローズ空気ばねによるダイレクトマウント式の揺れ枕装置備える。ただし軸箱支持機構オイルダンパ省略され、DT34のみ103系と同じMT55を主電動機として装架する必要から車輪径が910mmに拡大されている。なお、103系DT33ではMT55の直径増大から軸間距離通常より長い2,300mmであったのに対し、DT34では揺れ枕部が車体直結方式となっていて構造異なることから、通常と同じ2,100mmとなっている。 国鉄気動車向け DT44・TR227:枕ばねコイルばねでは着雪固着問題となるキハ40系気動車 (2代)の酷寒地形寒地形に採用軸箱支持機構簡素なペデスタル+軸ばね式で、このため新規に設計されているが、揺れ枕より上はDT32E・TR69E以降と共通部品採用して保守コスト低減図っている。軸ばねには、ゴム被覆噛みを防ぐ「エリゴばね」が採用されている。1978年昭和53年)から、DT46と共通化図られたDT44A・TR227Aに取って代わられた。 私鉄向け 川崎重工業KW-9・KW-10:西鉄2000形電車全車西鉄5000形電車第1次車から第5次車までに採用。本形式枕ばねをダイレクトマウント式とし、1,435mm軌間用に変更したもの。KW-9が電動車用、KW-10が制御車用で、基礎ブレーキはいずれ踏面押しブレーキ採用。なお、5000系第6次車以降採用されたKW-9A・10Aは、サフィックス付与されただけのバリエーションモデルとされるが、側角形断面変更)・軸箱支持機構円筒案内式に変更)と主要部全面的に新設計のものに置き換わっており、実質的には全くの別形式である。 KW-12:神戸電気鉄道3000系電車第1編成から第7編成まで採用。本形式のダイレクトマウント版に相当する山岳線区用のため、基礎ブレーキ踏面抱き式である。 KW-15・KW-16:山陽電鉄3050系電車1973年昭和48年)・1977年昭和52年)製の11両に採用。KW-9・10同系だがブレーキシリンダーがダイアフラムとなって内装されている点で異なる。 KW-27・KW-28:山陽電鉄3050系電車1978年昭和53年)・1979年昭和54年)製の6両に採用。KW-15・16同等品であるが、ブレーキシリンダーが通常のシリンダー式に戻って取り付けられるなど、各部形状若干異なる。 川崎重工業東急車輛製造TH-1000T:従来製造メーカーごとに台車形式異なっていた京浜急行電鉄デハ1000形電車 (初代)台車形式統合による保守合理化目的として川崎重工業1971年設計され京浜急行電鉄車両納入する川崎重工業川崎重工業としての社内形式はKW-11)と東急車輛製造の2社で合計136両分製造された。1,435mm軌間用で枕ばね装置がダイレクトマウント式に変更され地下鉄線乗り入れ車として高加減速運用充当されることから基礎ブレーキとして踏面抱きブレーキ備え、各側に2基ずつブレーキシリンダーが露出して取り付けられている。 日立製作所KH-39・KH-39A・KH-55・KH-55A:京王帝都電鉄5000系電車用に製造され台車国鉄DT32と同じインダイレクトマウント式で、京王線用の1,372mm軌間対応であるが、標準軌にも対応できる構造となっている。軸ばねオイルダンパはなく、ブレーキワークは両抱き・片押し各形式異なる。 日本車輌製造NA-312A:同じく京王5000系電車用。 海外向け 台湾鉄路管理局KH-125・KH-126:1986年日立製作所製。DR2900系・DR3000系気動車用として設計され動力台車(KH-125)および付随台車(KH-126)。いずれもDT32を基本とするが、基礎ブレーキ装置台湾鉄路管理局(TRA)の仕様要求適合させるため、DT32Gと同様の抱き踏面ブレーキ変更している。また気動車用であるため、KH-125にはトランサムに主電動機支持架代えて最終減速機転動防止用リンクの支持架追加されている。台湾での使用条件合わせて、DT32Gに比して強化している。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄DT32形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄DT32形台車」の記事については、「国鉄DT32形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:20 UTC 版)

国鉄DT20形台車」の記事における「派生形式」の解説

いわゆる旧形国電最末期設計されたため、国鉄としての派生形式として実現をみたのは1種のみであるが、実際に付随車用の派生形式も設計されていた。また、日本車輌製造が本形式と軸箱などの基本構造が共通の台車を、幾つかの私鉄納入している。 国鉄向け 電車DT20A:本形式の1956(昭和31)年度以降生産分で側設計改良し軸ばね下端防振ゴム厚くしたもの外観上、側端部の穴が無いことで判別できる仮称TR51:本形式と共通の構造車輪径を縮小し主電動機支持架などの電装品関連部材省略したモデル設計自体完了していたが、電化進展に伴う電車大量増備にあたり、各メーカー製造能力勘案して付随台車を一体鋳鋼備えるTR48で統一し電動台車プレス溶接構造の本形式統一することとなったため、実際に製造されずに終わった私鉄向け 日本車輌製造NA4・NA4P・NA4D:京王2700系電車長野電鉄2000系電車など、吊り掛け駆動カルダン駆動の別を問わず1950年代中盤から後半にかけて東京支店製作され車両採用。ただしDT20比較して枕ばね回り設計変更されブレーキ台車シリンダー化されたため、その外観大きく異なる。 ND4・ND4B・ND4D:北陸鉄道サハ1000モハ3200・クハ1000モハ3010・モハ3300・モハ3500形採用東京支店設計したNA4系に対応する本店台車。 ND101:中空軸平行カルダン駆動方式採用する名古屋鉄道5000系試用本店設計試用後は吊り掛け駆動方式対応に改造の上でND6に改称京福電鉄福井支社納入されてホデハ251形ホデハ254装着された。この台車1991年平成3年)の同車廃車までそのまま使用された。型番ND4から大きく飛躍しているが、これは本店台車形式区分するにあたり軌間によらずカルダン駆動方式各種採用する台車全般について100番台付与したことによる。 ND102:広島電鉄1060形電車採用本店設計

※この「派生形式」の解説は、「国鉄DT20形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄DT20形台車」の記事については、「国鉄DT20形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 07:47 UTC 版)

国鉄DD13形ディーゼル機関車」の記事における「派生形式」の解説

DD14形形式駆動系踏襲した除雪機関車ロータリー車)で1960年 - 1979年43両が製造された。 DD15形形式内外仕様基本に、専用諸設備付加した設計除雪機関車ラッセル車)で1962年 - 1966年50両が製造された。 912形 東海道新幹線における工事車両牽引、および開業後の補修車両牽引用にDD13形標準軌化改造した車両開業前4桁形式番号では2000形称した1963年 - 1977年にかけて種車基本番台改造した基本番台16両と、1975年600番台改造した重連総括制御対応の60番台4両が改造された。60番台山陽新幹線新関門トンネル内での救援用として改造されたもので、自動連結器加え新幹線電車と同じ密着連結器装備している。同連結器車両端部設けられたU字型のフレーム取り付けられており、使用する際はこのフレーム下げて使用する工事車両牽引時はフレーム上げて、並型連結器使用する2011年度全車廃車され形式消滅した廃車後は912-64の先頭ボンネット周辺部分のみが、カットモデルとして京都鉄道博物館展示されている。 番号の新旧対照次の通りDD13 424868695451765657734445・47111132183→912-1 - 16 DD13 642643630・629→912-61 - 64

※この「派生形式」の解説は、「国鉄DD13形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄DD13形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DD13形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:16 UTC 版)

国鉄DT21形台車」の記事における「派生形式」の解説

DT21当初から各種発展性考慮して設計されていたため、これをベースとして1958年から1960年代にかけ、国鉄電車・気動車標準型台車として様々な派生形式が開発された。 なお、本形式国鉄許諾得た上で西武鉄道でも住友金属工業FS342として601系から801系まで同等品が採用されており、同社での採用合計120両に及んだまた、これを基本としたバリエーションモデル幾つか地方私鉄向けに供給されており、本形式名実共に1950年代後半から1970年代にかけての日本の鉄道代表する台車一つであると言える

※この「派生形式」の解説は、「国鉄DT21形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄DT21形台車」の記事については、「国鉄DT21形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/10 14:49 UTC 版)

GE U25B形ディーゼル機関車」の記事における「派生形式」の解説

形式を2,800馬力したものU28Bである。出力そのままに、6動軸したものU25Cである。さらに出力を2,800馬力したものが、U28Cである。

※この「派生形式」の解説は、「GE U25B形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「GE U25B形ディーゼル機関車」の記事については、「GE U25B形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/21 22:40 UTC 版)

国鉄TR26形台車」の記事における「派生形式」の解説

日本車輌製造私鉄気動車向けとして試行錯誤繰り返して開発熟成図ってきた台車設計流用した、という経緯から、同種の台車同社が手がけた戦前1067mm軌間地方私鉄向け2軸ボギー台車装着する気動車のほぼ全形式におよぶ。 むしろ、本形式こそがこの日本車輌製造気動車標準型台車の派生形式であった考えるべきであろうまた、鉄道省での制式採用後は実用新案特許制約事実上無くなり、他のメーカーでも製造可能となったこのため同種の台車他社でもDT22・TR51量産開始されるまで、戦前戦後通じて多数製造された。 国鉄向け 気動車TR27TR28車体の短いキハ40000形用として軸距を1,600mmに短縮したモデル。ただし、逆転機内装最終減速機設計変更で強トルク仕様となり、動軸の軸箱守部強化する必要が生じたため、この部分が別設計となったそれゆえ台車付随台車を別形式とする必要が生じTR27(動台車)・TR28(付随台車)と区分して付番された。 TR29大型キハ42000形用として軸距を2,000mmに拡大したモデル。半楕円形の重ね板ばね直接左右揺れ枕吊りから吊り下げられその上に揺れ枕載せられていたのを改め、下揺れ枕追加してその上に楕円形の重ね板ばね左右に配置し、上揺れ枕支持する通常のレイアウト変更して約6tの自重増による心皿荷重増大対応した私鉄向け 新潟鐵工所NH38:TR29に独自形式を与えたもの。夕張鉄道キハ250300形雄別炭鉱鉄道キハ49200Y形など、同社気動車装着された。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄TR26形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄TR26形台車」の記事については、「国鉄TR26形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 06:35 UTC 版)

国鉄TR23形台車」の記事における「派生形式」の解説

昭和初期代表する国鉄制式台車であり、下記の通り非常に膨大な数の派生形式が設計された。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄TR23形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄TR23形台車」の記事については、「国鉄TR23形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 02:49 UTC 版)

国鉄TR37形台車」の記事における「派生形式」の解説

国鉄向け 客車用TR40:本形式基本客車用として再設計したもの重く大きな主電動機吊り下げる必要がないため、軸距客車標準の2,450mmに短縮され車輪径も860mmとなったまた、ヤツメウナギ」もトランサムにかかる負荷減ったことから3本×2×2組に削減されている。本形式完成後の高速台車振動研究会研究成果フィードバックされ揺れ枕つり従来型台車よりも長い設計となり、乗り心地大きく改善されたのも大きな特徴一つである。オハ35系用としてTR34代えて大量採用された。 TR40A:マイネ4041形使用車重増加対応するために枕ばね最大使用荷重8.1tのAC3471から9tのAC3483に、軸ばね最大使用荷重2.37tのAC3472から2.6tのAC3484にそれぞれ変更し制動装置強化車軸駆動冷房装置の取り付け対応するため端交換が行われた。 TR40B:スロ51形など主に特別二等車使用枕ばねを4列から2列に変更した。 TR40C:オロ40 98 - 102改造したオロ42形使用枕ばね最大使用荷重7.2tのAC3490に変更し揺れ枕には防振ゴム挿入軸ばね最大使用荷重2.37tのAC3472から内側のばね(AD3803)を抜き最大使用荷重1.88tのAD3802のみとした。 TR40D:1963年マロネ41形近代化工事にあわせTR40Aを改造して枕ばねをTR60台車同等ベローズ空気ばねしたもの。 TR46:1950年にTR40を基本マシ3536形用として設計食堂車用として特に防振留意して設計され、TR40Cと同様、下揺れ枕重ね板ばねの間に防振ゴム挿入された。また、従来より厚く枚数少な重ね板ばねを4列並べた枕ばね部を備える。またブレーキ設計変更されて電車用に近い配置となった。 TR47:43系客車用としてTR46と同時設計された。台車枠そのものブレーキ系はTR46と共通設計だが、枕ばねはTR40Bと同等となっている。後に軽量化のために軸箱ウィング部を再設計したモデル製造された。 TR47A:TR47のブレーキをTR40相当に戻したもの。 私鉄向け 扶桑金属工業住友金属工業の手で、多数同系台車私鉄各社供給されたが、その大半は完全一鋳鋼台車となっている。F24(FS-1):南海電鉄クハ2851形用として、本形式同等品を供給。ただし、側とトランサムの結合部設計変更され、これは川崎車輌製造した国鉄向け形式追加製造分に反映された。なお、F24は南海社内呼称で、「扶桑金属工業製の心皿荷重24t級台車」を意味する。 FS-3:京阪神急行電鉄新京阪線1550形用として製造。本形式設計に近いが、完全一鋳鋼台車となった海外向け 台鉄TR-22形:1957年住友金属製。台車枠は一体鋳鋼化にされた理想的なTR47であるもの。台車枠形状・構造はTR47とほぼ一緒、ただ台車枠が一体鋳鋼化にするためにリベット固定用の構造無くした形状。TR47と同じく2列枕バネ長軸仕様で、ただコロ軸受け小型化されたタイプ住金FS型番はない。台鉄リクライニング腰掛装備優等客車国鉄特ロと同じ仕様)35SP32700の12両に使用1980年代後期まで現役

※この「派生形式」の解説は、「国鉄TR37形台車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄TR37形台車」の記事については、「国鉄TR37形台車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:38 UTC 版)

国鉄スニ40形客車」の記事における「派生形式」の解説

^ ワム80000形などの貨車使用するパレットとは異なり小荷物用のものはケージ状の筐体移動用のキャスター設けたロールボックスパレット」の一種である。 ^ 尾久客車区 - 上野駅地平ホーム間の推進運転時にはこの扉を開け、車端のプレーキ管に延長ホースつないで車内引き込みブレーキ弁、プレーキ管圧力計警笛接続される。 ^ クリエイティブ モア荷物車郵便車世界」134Pより ^ クリエイティブ モア荷物車郵便車世界」136Pより ^ 形式上貨車分類されるが、使用開始時から小荷物運用限定して使用された。兼用車ではあるが、貨物列車への使用例はない。 ^ 1982年昭和57年11月ダイヤ改正急行列車としての運転を終了している。 ^ 小学館 『コロタン文庫22 ブルートレイン百科』p207。1975年昭和50年3月10日から同年11月23日まで連結された。上り仙台から上野まで回送扱い連結された。 ^ 1975年昭和50年3月ダイヤ改正寝台特急格上げされた。この運用急行時代のものである。なおこの時期の当列車絵本やこうれっしゃ」に描かれており、スニ41登場している

※この「派生形式」の解説は、「国鉄スニ40形客車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄スニ40形客車」の記事については、「国鉄スニ40形客車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 01:23 UTC 版)

国鉄DD51形ディーゼル機関車」の記事における「派生形式」の解説

形式本線用機関車として大量に製作され汎用性の高さから基本設計踏襲した派生形式も多数製作された。詳細各形式リンク先参照されたい。

※この「派生形式」の解説は、「国鉄DD51形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄DD51形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DD51形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


派生形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 05:07 UTC 版)

国鉄タキ35000形貨車」の記事における「派生形式」の解説

本系列は工作が容易で、タキ9900形のような強度上の懸念少ないことから、本形式設計応用した各種形式製作された。本節では主な形式を採り上げる。 タキ7250形 詳細は「国鉄タキ7250形貨車」を参照 35 t 積アルコール専用車で、1967年昭和42年)から1970年昭和45年)にかけて115両(コタキ7250 - コタキ7299・コタキ17250 - コタキ17299・コタキ27250 - コタキ27264)が製作された。 タキ13700形 詳細は「国鉄タキ13700形貨車」を参照 35 t 積アルコール専用車で、1969年昭和44年)から1974年昭和49年)にかけて30両(タキ13700 - タキ13729)が富士重工業にて製作された。タンク体がステンレス製変更されている。 タキ14900形 詳細は「国鉄タキ14900形貨車」を参照 39 t 積ホルマリン専用車で、1969年昭和44年3月24日に5両(コタキ14900 - コタキ14904)が汽車製造にて製作された。 タキ23800形 詳細は「国鉄タキ23800形貨車」を参照 35 t 積ラテックス専用車で、1972年昭和47年)から1991年平成3年)にかけて34両(タキ23800 - タキ23833)が日本車輌製造富士重工業にて製作された。製作時期により形態相違があり、本形式仕様に基づく車両は7両(タキ23800 - タキ23803, タキ23819 - タキ23821)である。 タキ24300形 詳細は「国鉄タキ24300形貨車」を参照 35 t 積テレフタール酸専用車で、1974年昭和49年)から1977年昭和52年)にかけて61両(タキ24300 - タキ24360)が三菱重工業にて製作された。 タキ7250形(コタキ7283・蘇我駅タキ13700形タキ13708) タキ24300形(タキ24321・新南陽駅

※この「派生形式」の解説は、「国鉄タキ35000形貨車」の解説の一部です。
「派生形式」を含む「国鉄タキ35000形貨車」の記事については、「国鉄タキ35000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生形式」の関連用語

派生形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄トキ25000形貨車 (改訂履歴)、フランス国鉄CC40100形電気機関車 (改訂履歴)、国鉄タキ38000形貨車 (改訂履歴)、国鉄ホキ2500形貨車 (改訂履歴)、国鉄DT18形台車 (改訂履歴)、国鉄ワム90000形貨車 (改訂履歴)、ストールストックホルムス・ロカールトラフィークX60形電車 (改訂履歴)、国鉄タキ9900形貨車 (改訂履歴)、国鉄DT32形台車 (改訂履歴)、国鉄DT20形台車 (改訂履歴)、国鉄DD13形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、国鉄DT21形台車 (改訂履歴)、GE U25B形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、国鉄TR26形台車 (改訂履歴)、国鉄TR23形台車 (改訂履歴)、国鉄TR37形台車 (改訂履歴)、国鉄スニ40形客車 (改訂履歴)、国鉄DD51形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、国鉄タキ35000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS