液体式気動車とは? わかりやすく解説

液体式気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「液体式気動車」の解説

1950年代初頭まで、日本気動車はほとんどが、マニュアル自動車同様の選択摺動式多段変速機手動ないしは足動)クラッチによって速度制御を行う、「機械式気動車であったこの方式は単純で低コストではあったが、複数車両遠隔操作総括制御)が不可能なシステムであり、2両以上の連結運転を行う場合には、各車両運転士乗務させ、汽笛ブザー合図によって協調運転を行わなければならなかった。これでは合理化逆行し、また実用上4両以上の長大編成も困難であった長大編成組んで高速運転はほぼ不可能であり、幹線輸送主力とはなり得なかったのである1930年代には、欧米主流であった電気式気動車」が日本でも若干試作された。ディーゼル機関発電機駆動させ、発生した電力電車同様に台車モーター駆動させる方式で、電車同様な複数車両総括制御容易なことが長所である。 国鉄試作電気式気動車2形式はいずれ失敗作終わったが、南満州鉄道ジテ1形1934年)、相模鉄道キハ1000形1935年)は一定の成績収めた。しかしこれらは機器類が増加し、複雑・高コストで、当時日本エンジン技術では重量過大でもあり、既存路線そのまま投入できるものではなく同様の車両普及することはなかった。国鉄1952年 - 1953年にも若干電気式気動車試作したものの、結局は「液体式気動車」の実用化成功によって以後発展途絶した詳細は「日本の電気式気動車」の項を参照)。 トルクコンバータ用いた液体式変速機」は、神戸製鋼所1936年スウェーデンから技術導入して試作したものが日本での最初である。変速機構造自体は複雑であるが、機械式気動車変速機そのまま置き換えることができる、総合的に簡易なシステムであった。しかも軽量遠隔操作可能なことから、国鉄もこれを有望視し、早くも1940年実車試験行っている。しかしながら戦争影響開発頓挫し本格的な開発再開1951年まで待たねばならなかった。 実用化された液体変速機搭載した最初の液体式気動車キハ44500形1953年完成当初空転などの問題もあったが改良重ねて克服し全般に軽量かつ簡素な構造気動車総括制御実現できるようになった同年から量産型の液体式気動車キハ45000系(後のキハ10系)が大量増備され、蒸気機関車牽引長大客車列車をも代替できる存在となったことで、気動車国鉄線に急速に普及してゆく。 さらに大型軽量ボディ実用化により、1956年には準急列車仕様キハ44800形(後のキハ55系)、1957年には普通列車用キハ20系登場従来客車装備面でも遜色なくなったこれらの気動車は、旅客列車近代化大きな原動力になる。 液体式気動車の普及は、国鉄輸送体そのものだけではなく鉄道沿線地方住民・自治体などにも大きな影響及ぼした1960年代以前大都市近郊でも非電化区間多く幹線でさえ蒸気機関車による運行が相当な割合占めていたため、多く非電化路線沿線では「無煙化」こそが鉄道近代化象徴であり課題となった。従って、都市部以外の非電化路線においては無煙化高速化実現できる気動車への期待需要は非常に高まることとなった実際、この当時新造される気動車配置先を巡って地方選出の国会議員地方自治体の首長国鉄本社陳情繰り返し時に予算面等から干渉しようとしたり、地元への気動車導入選挙公約持ち出したなどのエピソード少なからず残されている。国鉄側もこのような情勢から、一時期新製気動車配分巡っての対応に苦慮することもあったという。

※この「液体式気動車」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「液体式気動車」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液体式気動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液体式気動車」の関連用語

液体式気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体式気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS